 |
手づくり甲冑
南総里見八犬伝のモデルとなった戦国大名房総里見氏の歴史に触れながら「作る楽しみ」・「着る楽しみ」・「贈る喜び」と共に郷土の歴史を学び語り継ぐことができるのが手づくり甲冑です。
手づくり甲冑は、紙と布で作ります
世界に一つしかない、新しい命の始まりです。
また、人づくり・まちづくり事業に、そして地域間交流の輪を広げます。
|
千葉県館山市館山城・里見義康公・忠義公の居城 |
|
 |
 |
 |
〒2950011
千葉県南房総市千倉町北朝夷732
南総里見手づくり甲冑愛好会
代表 山口 幸夫(やまぐち ゆきお)
(TEL/FAX:0470−44−1390)
岐阜県関ヶ原町の「親子甲冑制作教室」に参加し、制作保存会の指導を受け平成5年2月に結成されました。
手づくり甲冑を通じて歴史文化の継承を目的に、手づくり甲冑教室、展示会、試着会、武者行列等のイベントを開催しております。
また、地域間交流として「10代里見忠義公の終焉の地」鳥取県倉吉市を始め、山梨県韮崎市・甲府市、県内では館山市・大多喜町・松戸市市原市と交流を深めてきました。
米国ベリンハム市・マニトワック市、オーストラリアポートスティブンス市へ友好親善の証として手づくり甲冑を寄贈し日本文化を紹介いたしました。
今後 更に「八犬伝ゆかりの地・南房総」を全国に向けて情報発信するため、手づくり甲冑を積極的に活用し、県内外の各種団体と連携し活動していきたいと考えております
*主な活動歴
5月「こどもの日」の試着会毎年実施
NHK総合テレビ「いっと6けん」、TBSテレビ「てれびさんぽ」出演
NHKFM「ひるとき情報千葉」・「まるごと千葉60分」出演
米国ウィスコンシン州(千葉県と姉妹提携)に文化使節団で参加
愛知万博「千葉県の日」に参加
輝け郷土の文化!!全国手づくり甲冑サミット開催
豪華客船日本丸・飛鳥・ぱしふぃくびぃなす歓迎行事参加
東京湾アクアライン完成記念イベント参加
千葉県生涯学習フェスティバル参加
*その他
ふるさと手づくり甲冑師 (特許庁商標登録第5606614号)
全国里見一族交流会会員
房総里見会会員
全国里見一族交流会 |
 |
 |
南総里見手づくり甲冑愛好会では、歴史・文化を伝承するため、平成5年から「手づくり甲冑教室」を各市町村で制作技術の指導しております。
教室で制作技術習得した方々は、「○○○手づくり甲冑愛好会」を設立し、各種イベントに参加しております。 また、「地域のまちづくり」に積極的に活動を行っております。
|
 |
*千葉県南房総市・南総里見手づくり甲冑隊 |
|
 |
 |
 |

H23.10.1 伏姫役の女優・由愛典子さん |
 |
 |
 H24・10・13 伏姫 |
 H24・10・24 |

H24・10・24 |
*鳥取県倉吉市 倉吉・せきがね手作り甲冑隊 |
|

里見忠義公役の女優・三咲順子さん H24・9・2 |

忠義公のお墓のある大岳院での法要 H24・9・2 |
 |

里見忠義公役の女優・由夢典子さん H25・9・1 |

H25・9・1 |

H25・9・1 |

H26.9.7 平井鳥取県知事 |

H26.9.7 松戸手作り甲冑愛好会初参加 |

H26.9.7 |
*千葉県夷隅郡大多喜町 大多喜手づくり甲冑隊 |
|
 |
 |
 |
*千葉県君津市 久留里手づくり甲冑隊 |
|
 |
 |
 |
*千葉県市原市 市原手づくり甲冑隊 |
|
 H24・10・27 |
 |
 |
*千葉県松戸市 松戸手作り甲冑隊 |
|
 H24・10・7 |
 戸定邸(水戸藩主、徳川昭武の邸宅) |
 松戸神社 |
*山梨県韮崎市 武田の里手づくり甲冑隊 |
|

H25・7 武田八幡宮参拝 |

甲斐武田家の祖、武田信義公の菩提寺・願成寺 |
 |
|
 |
|
頼朝伝説「夏の陣・甲冑出陣」
白浜フローラルホールH26・7・19
|

フジテレビ「バイキング」出演 H26・6・30岩井海岸 |

千葉県松戸市 |
 |
 |

山梨県韮崎市 H25・10 |

H24・10・24 |

H24・10・24 |
 |
|
*戦国大名房総里見氏をモデルに曲亭馬琴が「南総里見八犬伝」を創作しました。 |
|
八犬伝博物館 (館山市立博物館分館) |
|
結び絵作家 柴ア 有二氏 (デザイン工房 有禅洞 TEL 0470−23−1595) |
|
鳥取県倉吉市せきがね・子供歌舞伎(山守小学校児童) |
|
|
|