|
サイトマップ | プライバシーポリシー | リンク |
|
|
|
ゆみや防災HOME>業務内容>消防設備工事 |
|
業 務 内 容 Work Contents
|
|
 |
万一に備えてお気軽にご相談を |
万一火災が発生した際、全消防設備が正常に作動し、避難器具が |
使える状態になっていないと大変なことになってしまいます。 |
建物を利用する人が安心、安全に過ごせるためにとても大切な工事です。 |
お気軽にご相談ください。 |
消防設備の一例
消火器.屋内外消火栓設備.スプリンクラー設備.パッケージ型消火設備
自動火災報知設備.漏電火災警報器.非常警報設備.非常放送設備
消防機関へ通知する火災報知設備
避難はしご.緩降機.救助袋.誘導灯
侵入警報設備.防犯カメラ.出入管理
消防法改正により最近注目されている工事
■ スプリンクラー設備 (平成19年6月改正) |
平成21年4月1日から改正消防法施行令等が施行されこれまで |
設置義務のなかった1000u未満275u以上の老人福祉施設等に、 |
スプリンクラー設備の設置が義務付けられました。 |
スプリンクラーの設置義務拡大の背景には、相次いだ高齢者施設 |
の火災で、たくさんの方々がお亡くなりになったことがあります。 |
小規模社会福祉施設向け防災システム
■ 住宅用火災警報器 (平成16年6月改正) |
住宅火災は、夜間の寝ている時間に発生することが多く、火災の |
発生に気づくのが遅れるため、死傷者が多いのです。犠牲者の9割は |
住宅火災で死亡しており、6割が65歳以上の高齢者です。 |
犠牲者を少しでも減らすため、法改正されました。 |
住宅用火災警報器「まもるくん」
■ 自動火災報知設備 (平成15年10月改正) |
消防法改正により自動火災報知設備の設置義務が強化、拡大しました。 |
自動火災報知設備とは、、 |
感知器が熱や煙を感知し |
受信機に火災信号などを送り知らせます。 |
受信機は警報を発し、 |
火災地区を表示し地区ベルなどを鳴動させ |
建物内にいる人に火災の発生を知らせる設備です。 |
受信機・発信機・中継器・表示灯・地区音響装置・感知器から構成されます。 |
自動火災報知設備について
|
|
|
|
ご相談や資料請求はこちら
 |
Tel. 0470-23-2874 |
有限会社 ゆみや防災 |
〒294-0045 千葉県館山市北条 1261-6 |
tel 0470-23-2874 |
fax 0470-23-2203 |
E-mail yumiya02@abelia.ocn.ne.jp |
|
営業時間 8:30〜17:30 |
定休日 日曜・祝祭日 |
|