消火システム |
◆ |
1台で50系統の防護区域の受信盤をもち(防護範囲21m2×50系統)最大1,050mを防護します。 |
◆ |
感知方法の異なる2種類の感知器の一方が 火災を感知するとブザーで火災を知らせ、 |
|
もう一方の感知器が感知して、初めて火災 発生現場の系統の作動を指示し、選択弁が開き、 |
|
1系統の放出口が、216Lの消火薬剤を放射して確実に消火し、再燃を防ぎます。 |
◆ |
配管は、設置基準にもとづいて、複数設置し、それぞれの異った系統を交互に配管することに |
|
よって、1系統 21m2以下の広さをカバーし、延焼を防ぐシステムです。 |
◆ |
メイン配管の有効最大長さ90mですが選択弁で左右に分岐しますから、180m延ばすことができます。 |
|
設備配置図 |
|
この例は、設置基準にもとづいて3台(親機1台、子機2台の組合せ)を設置したもので |
部屋の広さに応じて3台の異なった系統を交互に配管し、その防護区画を各色で示しています。 |
これで1系統の防護範囲21m2以下の区域の確実な消火と延焼を防止します。 |

●誤放射をなくすため、感知方式が異なる感知器を2個使用しています。 |
|
イ.定温式スポット型感知器‥‥‥‥‥‥火災による周囲温度の上昇で感知 ロ.差動式スポット型感知器‥‥‥‥‥‥火災による急激な温度差を感知 この2種類の感知器が感知しなければ、本体が作動しないシステムになっています。 |
|
系統図 |


|
システムの機器構成と作動系統図 |

|
未警戒部分用の消火設備 |
階段、浴室、便所、通信機器室、エレベーター等の機械室、電気設備が設置されている |
場所等の未警戒部分には補助散水栓設備としてパッケージ型消火設備を設置します。 |