南房総鴨川 【房州ひじきと海産物のマルキ 宮崎商店】 > ひじきのお話
(有)宮崎商店 〜 おいしさと健康を あなたに 〜 |

ひじきのお話
うんちく混じりですが、
からだに良いお話を綴っています。
『ひじき』の魅力を再発見していただければ…
と思っています。
ψψ ひじきとは・・・
ヒバマタ目・ホンダワラ科の海藻で、生のひじきは黄褐色なので褐藻類に分類されます。
岩場に生育し、体長は40cm〜1mくらいにまで成長します。
体は茎と葉からなる一年生ですが、根は糸状で5〜8年生き続ける多年生です。
ψψ ひじきの種類
代表的なものは、
『 芽ひじき 』 ・・・葉の部分
(別名: 米ひじき、姫ひじき)
『 長ひじき 』 ・・・茎の部分
(別名: 茎ひじき、糸ひじき)
一本の原藻から採れる割合は、
芽ひじきが約40%、長ひじきが約60%です。
ψψ 芽ひじき
芽ひじきには、
先端の芽(葉の部分)だけを摘んだものと、
茎以外の部分をまとめて刻んだものがあります。
口当たりの良い食感なので、サラダや混ぜご飯、炊き込みご飯に最適です。
(炒め物にも使われます)
ψψ 長ひじき
長ひじきは、
一般的には茎の部分を指しますが、
商品によっては枝が加わるものもあるようです。
太くて長めで、もどした時に歯ごたえのよいものが良品とされています。
芽ひじきより歯ごたえがよいので、炒め物や煮物に最適です。
ψψ ひじきの生態
生時には、黄褐色〜濃い緑がかった褐色をしていて、採取は早春の解禁時に行われます。
最初に軸となる芯が1本出て、次にそこから枝状に葉が分かれて伸びてゆく頃です。
この旬の時期を過ぎると、葉に丸みを帯びた気泡ができ、味の方も低下してきます。
また、その頃には他の海藻類も成長が活発になるため、海苔や藻などが付着しやすくなります。
そして、さらに時期を過ぎると、根元だけが残って他はなくなってしまいます。
ψψ 国産ひじきの産地
国内の主な産地は、
千葉県・三重県・和歌山県・長崎県・熊本県などです。
そのうち、
千葉・三重・長崎の3県で採取したものが
国内収穫量全体の約65%を占めています。
ψψ 国産と輸入品の違い
国産ひじきが100%天然物であるのに対して、輸入品には一部天然物もありますが、
ほとんどが養殖物であることが大きな違いと言えます。
天然物と養殖物では、
生育環境・採取時期・加工技術の違いから、
身詰まり・食感・味・香りに品質の違いが表れます。
現在国内で流通しているひじきは、約5割が韓国産で占められ、
残りの約3割が中国産、国内産はわずか2割となっています。
ψψ 優れた栄養成分
エネルギーとしてはほとんど吸収されないほど低カロリーで、
多くのミネラルを含みアルカリ度が高く、中でもカルシウム・鉄・食物繊維が特に多い食品です。
飽食や動物性食品過多、加工度の高い即品が普及する現代の食生活には、薬効の高い食品といえるでしょう。
* カルシウム ・・・ 牛乳の 約13倍
* 鉄分 ・・・ ほうれん草の 約15倍
レバー(鶏)の 約 6倍
* 食物繊維 ・・・ ごぼうの 約 7倍
ψψ 栄養成分の効用
【カルシウム】
骨や歯を作ると共に、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制したり、
新しい骨の形成を助けるホルモンの分泌を促進させます。
また、高血圧・動脈硬化の予防や、ストレス・イライラ防止の効果もあります。
【鉄分】
血液中のヘモグロビンを増やして貧血を予防します。
鉄分の不足は冷え性・肩や首筋のこりの原因にもなります。
【食物繊維】
〔水溶性食物繊維〕
血糖値の抑制やコレステロールを低下させ、動脈硬化・胆石・糖尿病・高脂血症予防に役立ちます。
〔非水溶性食物繊維〕
主に、有害物質や腸壁に残ったかすを吸収することで自体の容積を増し、大腸を刺激して排便を促すので、
便秘・大腸癌・高血圧の予防につながります。
【その他の栄養素】
マグネシウムは、高血圧・動脈硬化・心疾患を予防し、
ナトリウム・カリウムは、むくみを防ぎ高血圧を予防します。
ψψ ミネラルバランスの黄金比率
日本は火山列島で、土壌にはミネラル成分が少ないです。健康な身体の状態で重要なのは、ミネラルバランスです。
カルシウム:マグネシウム = 2:1
(神経や筋肉をスムーズに動かす)
ナトリウム:カリウム = 1:1.15
(全身の細胞の新陳代謝を担う)
これが、ミネラルバランスの黄金比率といわれています。
私たちに必要なミネラルが、バランスよく 豊富に含まれているということです。
ひじきを食べてアルカリ体質を維持しましょう。
ψψ ひじきのもどし方
ひじきのもどし方は、加工状態にもよりますので、基本的には袋等の表示に従うとよいでしょう。
一般的には、
たっぷりの水にひじきを入れて浸けておき、つまんでみて ひじきに弾力があればもどっていますので、
上に浮いた汚れや底に沈んだ砂や汚れが混ざらないよう水を捨て、ザルに上げて、流水で洗って水気を切ります。
(注意)
乾燥ひじきをもどすと、芽ひじきで7倍〜10倍、長ひじきで5〜6倍にも増えます。
水溶性の食物繊維であるアルギン酸を含んでいますので、戻しすぎてアルギン酸ばかりでなく、
鉄や色素などの成分が溶け出さないように注意してください。
早く戻したいときは、50℃までのお湯を使ってください。
お湯の温度が高すぎると栄養分が流出してしまいます。
ψψ オススメの食材
一緒に摂ることをオススメします。
〔鉄分の吸収を良くする食材〕
・ 動物性たんぱく質
・ ビタミンC (果物、野菜類)
・ クエン酸
〔カルシウムの吸収を良くする食材〕
・ 動物性たんぱく質
・ ビタミンD
・ (干ししいたけ、鰯、鮪、鮭などの魚類)
〔油との相性が抜群なので〕
・ 煮物だけでなく、炒め物・揚げ物など
幅広い料理方法でひじきをお楽しみいただけます。