[トップページへ] | [花畑情報] | [イベント情報] | [おいしい食事処] | [千倉町のお天気] | [私の地区のお祭り] | [リンク集] |
[房州いちご] | [房州そら豆] | [房州びわ] | [房州スイカ] | [なま落花生] | [買い物かご] | [宅急便運賃表] | [通信販売法] |
[房州梨] |
朝取りの とうもろこし(みらい)です
今年は 少しはやめの販売となりました。
やはり 早い時期のほうが 甘さ おいしさ ありますね。
とうもろこし 専用の箱がないため 他の箱を代用させてもらいます。
![]() |
|||
---|---|---|---|
単純に「とうもろこしのゆで方」です。とうもろこしは皮をむくと鮮度が落ちていくので購入時は皮付きのまま自宅へ持ち帰ります。しかも時間がたつにつれて甘みはどんどんなくなります。購入後、とにかく早く調理してしまう(ゆでてしまう)のがBESTポイント◆なぜ、皮を1枚残すのか→ 皮がトウモロコシの甘みを閉じ込めます。◆なぜ、ひげを残すのか→ とうもろこしのひげには利尿作用があるので、身体のむくみが取れます(ひげは昔から漢方薬にも使われているそうです)。さらにひげの色素がトウモロコシ全体を黄色に染めるので、茹であがりも美味しそうに仕上がります
|
|||
![]() @外皮をむいていき、最後の1枚の皮を残して皮むきは終了 。全部むきたくても我慢する。ひげも残したままとします。 そしてさっと水で洗ってください |
A 【水=1,000cc】対【塩=大さじ2】の割合でゆで水を作る。 (実際の分量はとうもろこしがひたひたになればいいので、 ゆでる鍋に合わせてゆで水の量は調節して下さい) ※けっこう塩辛く感じますが大丈夫です。でも気になるなら調節して下さい |
---|---|
Bゆで水をとうもろこしがひたひたになるくらいに加えます。とうもろこしがプカプカ浮いてくるようなら小皿や小さなナベ蓋などでおもしをしましょう。 | C水から火にかけ、沸騰後10分で完成(茹で時間は品種によってやや違います)。 |
![]() D水から火にかけ、沸騰後みらいは5分位で完成(茹で時間は品種によってやや違います)。 |
Eざるにあけて荒熱が取れたら皮とひげを取り除いて召し上がれ♪ |