より多くの基板に対応させるためのアダプタ
(98.4.12)
より多くの基板に対応させるためのアダプタとは?
「デジタル方式、シンクロ連射装置」が正常に動作しない基板でも、このアダプタをシンクロ連射装置に取り付けることにより動作させることができるようになる・・・かも・・という回路です。
AタイプとBタイプの2通りあります。Aタイプで駄目ならBタイプ、Bタイプで駄目ならAタイプを取り付けてください。両方駄目なときは・・・あきらめてください。
(古いセガの基板なんかにはAタイプがいいかも・・・???)
注意:この回路図が正しいものであるという保証はいたしません。この回路図によってもたらされた損害は各自がその責任を負ってください。
Aタイプ

”74HC4050”は”74HC4049”でも代用できます。
Bタイプ

必ず”74HCT04”を使用してください。
解説
- 基板から入力
基板(ハーネス)から出ている同期信号をつなぎます。
- シンクロ連射回路へ
- モニターへ
通常は接続しないでください。
Aタイプ、Bタイプともうまく動作しなかったときに最後の手段として、
”基板からモニターに直接つながっている同期信号を切断したうえで、ここからモニターの同期信号入力へつなぎます。”
- ■■■
赤い■は+5Vに接続します。
黒い■はGND(グランド、0V)に接続します。
緑の■には何も接続しません。
バイパスコンデンサについて
バイパスコンデンサ(パスコン)は必要に応じて取り付けて下さい。
戻る