さて、天狗(てんぐ)はいつまでも山奥(やまおく)に住んでいたわけではありません。村人(むらびと)が海の近くにばかり住むようになり、どうしたかというと500年前の(うま)(どし)の日に、人化(じんか)(ほう)(もち)いて人となって出家(しゅっけ)し、源心(げんしん)という僧侶(そうりょ)となり()久保(くぼ)高徳院(こうとくいん)の住職ついて立派(りっぱ)(たみ)(くさ)()()るようになっていました。

それを聞いた里見(さとみ)()正木(まさき)大膳上(だいぜんのかみ)(とき)(しげ)は、(かご)を降りてひざまづいて何度も教えを()おうとします。

「永遠とも思えるほど長き天狗(てんぐ)寿命(じゅみょう)を捨て、弱き人間となってまで(たみ)(くさ)に分け入るのはなぜじゃ」と(たず)ねます。その時天狗(てんぐ)はただ一言「()ててこそ」とおっしゃいました。

正木(まさき)大膳上(だいぜんのかみ)(とき)(しげ)は「何と(とうと)ことじゃ」とと涙を流して天狗(てんぐ)感銘(かんめい)し、いくさで里見(さとみ)()を救った恩返(おんがえ)しにと聖徳太子(しょうとくたいし)余仏(よぶつ) 里見(さとみ)()国宝(こくほう)虚空蔵(こくうぞう)菩薩(ぼさつ)高徳院(こうとくいん)にお(まつ)りしました。ところが天狗(てんぐ)だった源心(げんしん)()(おとろ)えたある夜のことです。長髪(ちょうはつ)両脇(りょうわき)()った少年が源心(げんしん)夢枕(ゆめまくら)に立ちます。

(われ)はながらくこの地に(りゅう)(とう)(かか)げた(りゅう)であり虚空蔵(こくうぞう)菩薩(ぼさつ)そのものでもある。されど村人はその(りゅう)(とう)をかかげる大穴(おおあな)に気が付かん。その東の(ほこら)(われ)(まつ)れ、さすればその(ほこら)(われ)(りゅう)(とう)(かか)げつづけようぞ。東の(ほこら)に日の出前に来れば(われ)姿(すがた)が見られるであろう」

「そこに()けの明星(みょうじょう)(おが)護摩堂(ごまどう)をつくれ、おぬしがそこで(きょう)(みやこ)から持ってきたあと二つの投天(とうてん)(せき)智慧(ちえ)(ふく)の力を授けよう。智慧(ちえ)が福をもたらす秘法(ひほう)を村の(たみ)(くさ)()けば、(われ)はこの村に五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)をもたらせ海は豊漁(ほうりょう)となるであろう。(なが)く永く万民(ばんみん)()(らく)利益(りやく)(ほどこ)そうぞ」

「『南無(なむ)(ふく)()満虚空蔵(まんこくうぞう)菩薩(ぼさつ)』と一遍(いっぺん)(との)うれば(ふく)智慧(ちえ)(さず)かろうぞ」

「おぬしには寿命(じゅみょう)があろうと(うし)(どし)(とら)(どし)には()()をはらませようぞ」とおっしゃられた。源心(げんしん)(おどろ)きおののき、東の(ほこら)をようやく探し(さがし)あて、その朝の美しさに(おどろ)いた。

その(ほこら)目掛(めが)けて海から河口(かわぐち)(がわ)が伸びていて、日の出と共にその川を朝日が光る(りゅう)のように()(のぼ)り、たちまちに(ほこら)の奥まで光が差したではないか。

()久保(くぼ)高徳院(こうとくいん)二山(ふたやま)(おく)もの寺山(てらやま)にあるが、土地が隆起(りゅうき)(たみ)(くさ)もさらに東の海に(じゅう)すようになったので虚空蔵(こくうぞう)菩薩(ぼさつ)(たみ)と共に宿(やど)(うつ)せと()う事じゃな」

(さと)り、里見(さとみ)()正木(まさき)大膳上(だいぜんのかみ)(とき)(しげ)と共に村人(むらびと)と力を合わせ今の虚空蔵堂(こくうぞうどう)(ほこら)の中に建て、(りゅう)光山(こうざん)名付(なづ)けられ、(のち)源心(げんしん)弟子(でし)らがさらに東側に今の高徳院(こうとくいん)()て、里見(さとみ)()から(りゅう)光山(こうざん)高徳院(こうとくいん)と名を頂いた。正木(まさき)大膳上(だいぜんのかみ)(とき)(しげ)源心(げんしん)の弟子として高徳(たかのり)の名を(さず)かり元旦31日には村の若人(わこうど)らが組んだ井戸水で(すい)(ぎょう)をとり、()ずに初日の出(はつひので)には(りゅう)(とう)(おが)源心(げんしん)を支え、欠かさず正月は里見(さとみ)()をあげて参拝(さんぱい)し、晩年(ばんねん)年頭(ねんとう)(ふみ)を送った。また、毎年の節分(せつぶん)には句会(くかい)を開いて村人を(まね)盛大(せいだい)に祭りを行い、村人も毎月13日には「お(こも)り」を開きこのお話を子々孫々(ししそんそん)に言い(つた)え祈りをささげた。

安房(あわ)(くに)はとりわけ(ほこ)り高き民族(みんぞく)でありながらおおらかな人々が多く、今でも天狗(てんぐ)源心(げんしん)が京都から持ってきたといわれる投天(とうてん)(せき)高徳院(こうとくいん)住職(じゅうしょく)そうじゃ

・夢のお告げで光る龍が竜頭を掲げ続ける洞窟に虚空蔵堂をつくった話