
野島崎公園
野島崎周辺は散策コースとして整備されています。潮風にふかれながら、のんびり歩いて20分。公園内には、海女の像や最南端の碑があります。

きらりん館
全国でも珍しい灯台資料館。灯台の歴史や灯台で使われている機器などが展示されています。ミニシアターでは、灯台に関する説明をビデオ上映。

七福神
厳島神社境内にある七福神の石像。江戸時代の名工・武田石翁の作。弁財天のみが神社の中に安置されています。
|
|

野島埼灯台
日本でつくられた最も古い洋式灯台のひとつが野島埼灯台です。設計技師はフランス人のヴェルニー。明治2年(1869年)に完成し、点灯を開始しました。その後、関東大震災で倒壊し、当時の面影を残しつつ現在の姿に再建されました。初点灯から130年近く、太平洋を航行する船舶の安全を守ってきました。灯台の最上部は展望台になっています。ぐるっと太平洋を見渡せば、地球は丸いと実感。

白浜海洋美術館
古くから伝承されてきた漁村の民俗を知ることのできる美術館。漁具や生活道具、漁業から生まれた工芸品などが展示されています。中でも房総が発祥といわれる、極彩色の絵柄が染めぬかれた漁師の祝着「万祝」はみごと。
海底透視船
舟底がガラス張りになっていて、海の中をのぞくことができます。野島崎周辺の磯は海女漁の盛んな所。アワビやサザエの生態を知ることができ、磯魚が目の前に。
|