SEGA○コレクション
(97.8.23)
ロイヤルアスコット時代
(通称)磁気メダル?1種類。もう10年もモデルチェンジ無し。単価が高いからか?
このメダルに対応した機械は、メダル投入口にセンサーがついており、このメダル以外は受け付けません。(テクモのメダルが通ったとか通らなかったとかいう噂を聞いたことがあるのですが・・・実際のところはよくわかりません。)
スーパーダービー時代
新SEGAロゴメダル、社名ロゴ変更から磁気メダル普及までの短い間(5年ぐらい?)に、こんなに多くのバリエーションが登場しました。
(おそらく、まだあると思われます。)
これを標準としてその他のメダルとの違いを解説します。
わかりづらいのですが・・SEGAの上下にある模様が微妙に違う・・・わからないかなぁ。
SEGAの上下にある模様が尖っている。上のメダルの違いはわからなくてもこれならわかってもらえるはず。
さらにわかりやすい。模様があまり細かくない。
もっとわかりやすい。模様が単純。
とうとう模様が無くなってしまった・・・。
最後に紹介するのは標準メダルのゴールドバージョン。
メダル落としゲームなどに入れておき、これを落としてカウンターに持っていくと「メダル10枚と交換」というような使われ方をしていた。
特殊メダル
これは珍しく、裏と表が別の絵柄になっている。また、他より一回り大きい(パチスロ サイズ?)。
表側。
かなり派手な模様。
裏側。
馬の模様、競馬マシン専用メダルか?(某店のグランドダービーで使われていたのは知っているのですが・・・。)
〜グランドダービー時代
旧SEGAロゴメダル、期間で言えばもっとも長いはずなので、もっと多くのバリエーションがあると思うのですが・・・。
とりあえずこれを標準として、その他のメダルの違いについて解説します。
これは・・ちょっとわかりづらいか。ロゴが太く、全体的に彫りが深い。あと、ちょっと下の「★」が小さい気がする。
これは全体的に彫りが浅く、周囲の「SEGA AMUSEMENT ARCADE ★」の部分もザラザラしている。
これはわかりやすい。「★」が小さい。
これもわかりやすい。下の「★」のところが「・」になっている。(状態が悪いので見づらいですが・・。)
これが一番わかりやすい。真ん中のSEGAのロゴが逆に浮き出ている。また、「★」ではなく「・」になっている。
さらに、これだけは素材が違うのか磁石にくっつかない。
戻る