貸し山林ネイチャーライフへようこそ
ご挨拶
はじめまして私、ネイチャーライフの大原則彦と申します。
この度はネイチャーライフ のHPをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ネイチャーライフとは自然と寄り添う生活という意味です。最近 温暖化、SDG'S(持続可能な開発目標)
と聞きなれない言葉が流行しています。ストイックなイメージもあり、なかなか腑に落ちない方も多いかもしれません。
しかしながら、気候の激甚化や災害の多発など生活の中での実感は年々増すばかりです。国連主導のこの流れは
その強さを増しています。また、都市生活の息苦しさ、脆弱さから自然志向のレジャーへの欲求も強くなっています。
ネイチャーライフは、そんな二ーズに対応した新しいライフスタイルを貸山林事業、ログハウス、ツリーハウス事業
を通して提案しています。ハードウェアはご用意しますので自分なりの自然に寄り添う生活を創出してください。
貸し山林事業
ネイチャーライフの根源的な事業です。具体的には山林を200円/坪/月で1坪から賃貸する事業です。里山から原生林まで
様々なステージをご用意しています。また、現在は千葉県が中心ですが、岩手県、茨城県にもあり今後被災地を中心に
全国的に展開する予定でいます。お好きな地域、お近くの町を選ぶことができます。新しい物件が出てき次第HPに
掲載いたします。
使い方は、プライべートキャンプ場、アグロフォレストリー農場、ドッグラン、砂鉄製鉄、ドローン試験場、
プライべート避難所、ダーチャ、韓国式庭園、など様々です。賃貸されてない部分は共有部分として共同で
使うことができます。タケノコ狩り、キノコ狩り、どんぐり拾い、など山の幸が楽しめます。
仲良くお使いください。そのほかサウナ風呂、備蓄倉庫、雨水溜め、ツリーテラス、浮揚筏、防災カプセル
などがある物件もあります。有事の時の備えです。地域の方の為でもあります。
建物の建築は市街化調整区域のためできない所が多いですが、それ以外は建築も可能です。
ログハウス、ツリーハウスの建築は当事業でもしています。恒久住宅の建築も可能なところもあります。
山林を借りて小屋を作り居住する事も可能です。ライフラインが基本的にありません。
生きている木は灌木以外は伐採は禁止です。下草刈り、土地の改変(コンクリ敷は不可)は可能です。
貸し山林一覧
1,千葉県千葉市緑区板倉町(200坪と300坪)
2ケ所あります。1ケ所は隣に大きなスダジイの木のある半分伐採してあるヒノキの人工林です。雨水溜めあり。
もう1ケ所は道沿いの細長い短冊の形の杉の人工林です。ツリーテラス整備中。元資材置き場で小屋があります。
2,千葉県千葉市緑区平山町(300坪)
緩やかな斜面の原生林です。駐車場がありません。鎌取駅から徒歩30分。
3, 千葉県千葉市若葉区上泉町(200坪)
地目が畑の山林です。畑を併設する事が可能です。周りに大きな作業所があります。杉の大木あり。
4,千葉県千葉市若葉区下泉町(200坪と150坪)
1ケ所は地目が畑の山林です。畑を併設できます。周りは畑です。桐の木があります。
もう1ケ所は原生林に近い杉の人工林です。駐車場から10分程歩きます。
5,千葉県市原市能満(300坪が2ケ所)
隣り合わせに2ケ所あります。杉の人工林と竹林、藪、原生林の混合林です。
防災拠点として、ツリーテラス、雨水溜め、サウナ風呂、が原生林にあります。
6,茨城県稲敷市(20坪)
半分斜面、半分藪です。立ち木は4本。前方に製鉄所あり。駐車スぺースあり。
7,茨城県つくばみらい市(300坪)
斜面にある竹林です。近くに印旛沼があります。
8,千葉県南房総市冨浦(250坪が2ケ所)
1ケ所は元ビワ畑です。駐車スぺース(公道)から徒歩30分ほど斜面を登ります。マテバシイと
ハランが生えています。もう1ケ所は元ソテツ山です。駐車スぺース(公道)から10分ほど徒歩でかかります。
ソテツと篠竹が生えています。蛍が出ます。カラスウリが群生しています。近くの水場あり
9,千葉県白子町(150坪)
半分山林。半分竹林です。防災拠点としてツリーテラス、備蓄倉庫、雨水溜め、を整備中。元宅地。周りに住宅あり。
10.岩手県釜石市鵜住居(300坪)
杉の人工林です。手入れがないため原生林に戻りつつあります。巨木林です。ツリーテラス、サウナ風呂整備中
東日本大震災で浸水しました。
詳しくはお問合せください。自主見学も可能です。09035486441
ログハウス、ツリーハウス事業
当事業は岩手県大槌町でフェ二ックスハウスという事業体の協力を得て、ログハウス、ツリーハウスなどの
丸太組工法による住宅の建設が可能です。この他防災カプセル(てんでんこ)、浮揚テラス(どんぶらこ)など
の防災家具、防災住宅の建設が可能です。また、最近は液状化対策を考えたハンノキの心柱工法による湿地帯への住宅建設、
桐のログハウスなども考案しています。さらに農地や空き家、空き地を山林にもどすという事業も考案しています。
連絡先 千葉県南房総市白子1115-1 大原則彦 09035486441