千倉八地区神輿と山車・屋台
![]() |
北千倉 神輿 昭和6年府中(現三芳村)の佐野道雄の作。屋根には後藤義光の彫刻、白木龍が配されている昭和59年修復しました |
![]() |
千倉神社 山車(北千倉区) ご祭神足名椎命(あしなづちのみこと)、 手名椎命(たなづちのみこと) 八岐大蛇の神話に出てくる夫婦神 子育ての婆神様である |
|
![]() |
寺庭 神輿 昭和5年頃の入手。 一名「火みこし」とも言われ 昭和63年に本格的な修復がなされ、現在に至る。 |
![]() |
八幡神社 (寺庭区) ご祭神 誉田別命(ほんだわけみこと)大分宇佐八幡宮を本社とする。鎌倉時代以降、八幡信仰により各地で祀られる。 |
|
![]() |
南千倉 神輿 昭和32年、行徳の浅子周慶の作 総けやき造り、茶金梨地の屋根、ノスジに金飾りを施したバランスの取れた神輿です。 昭和63年修復 |
![]() |
熊野神社 山車(南千倉区) ご祭神 伊邪那岐(命いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) 国生みの神、和歌山熊野三社を本社とする。 |
|
![]() |
谷津 神輿 昭和25年に塗装を施した。 以前の神輿は神社境内に安置されているが、その歴史は大変古く、土地の長老に聞いてもわからないと言う |
谷津区 | 高家神社 谷津区 ご祭神 磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)日本で唯一料理の祖神を祭る神社です。祭神の由来により包技(包丁式)が奉納される |
|
![]() |
岡瀬田 神輿 昭和37年、後藤義徳の作 木造りの神輿で、昭和59年白子の石井一郎による漆塗装が施され現在にいたる |
岡瀬田区 | 八幡神社 岡瀬田区 ご祭神 誉田別命(誉田わけみこと)大分宇佐八幡宮を本社とする。鎌倉時代以降、八幡信仰により各地で祀られる。 |
|
![]() |
平館 神輿 古い歴史を持つ以前の神輿は「けんか神輿」としても有名だったが修復不能となり昭和35年に新調、現在に至る 昭和59年に修復 |
![]() |
八雲神社 平館区 ご祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)伊勢の内宮に祀られるわが国中心の神であり、日の神である。 |
|
忽戸 | 三番叟が有名です | ![]() |
荒磯魚見根神社 忽戸 ご祭神 天児屋命(あめのこやねのみこと)奈良春日大社の主祭神 天岩屋戸神話に出てくる神で、後の中臣氏、藤原氏の祝詞を奏した神祖神である。 |
|
![]() |
川口 神輿 明治28年、初代後藤利兵衛橘義光翁(81歳)の作。 屋根の中心に向かって四方の垂木を扇状配列する扇垂木工法。 昭和55年修復 |
![]() |
鹿島神社 川口 ご祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 霊剣の神格化といわれている 鹿島神宮の主祭神。 |