た か み む す び の か み

高御産巣日神


【高御産巣日神(たかみむすびのかみ)】

日本神話の男神。「高皇産霊神」ともしるす。
日本初期の創世記に現われ、「産霊(むすび)」の文字が示すように、天地を生成する力を神格化した神。
『古事記』では「天若日子(あめのわかひこ)(稚彦)物語」の途中から、高木神(たかぎのかみ)の別号で天照大神(あまてらすおおみのかみ)と並んで登場している点から、高天原(たかまがはら)系の貴神として信仰されたようである。
創世記では、この神と並んで神産巣日神(かみむすびのかみ)(神皇産霊神)をあげている。これも生成力の神格で、出雲(いずも)系神話にしばしば御祖の命(みおやのみこと)として登場している点から、出雲系の貴神として信仰された形跡がうかがえる。
『古事記』が天御中主神(あめのみなぬしのかみ)の次に、この二柱の産霊の神をあげたのは、生成力を重視する思想とともに、天原系と出雲系の両神話を統合しようとした政治的意図がみられる。
ちなみに『古事記』の序文では、上述の三神を「参神造化の首(はじめ)となり」と説いている。<荻原浅男>
                               (大日本百科事典)
相撲で勝ち力士が懸賞などを受けるとき、右手を手刀にして、中・右・左の順に切る作法は、故実では『造化の三神』に対する謝意を現わすものとされている。
                                    (広辞苑)