塾だより 2024                              



2025年03月30日 19時20分

 小雨決行

 二度の延期を経て、第一たけのこ発見の皮算用で曇一時雨の予報なれど小雨決行となりました。
寒の戻りと思える寒さも伴うショボ降る雨が降り続く今年度の最終月例会となってしまいました。

そして、雨にも負けず冬に戻ったかと思われる寒さにも負けず皆さんが頑張ってくれた孟宗竹林掃除・・・27~29年前に在籍していた白浜郵便局の元同僚二人もストックやキンセンカの花束を沢山持参して駆けつけてくれて・・・やはり数は力なりでした。
おかげで綺麗サッパリとなりました。

残念なことに目論んでいた第一たけのこの発見にはいたりまさんでしたが・・・今年は、予定通りに事が進まず竹林掃除がままならず、竹林内が汚かったこともあって筍たちも出る気にならず(?)で、今年はかなり遅れているのだろうか?
これで気持ちよく筍たちも出てくれるようになると思います。
       
火燃しに最適な小雨そぼ降る中、5~6ヵ所で火燃しよくぞ片付けて よくぞ燃してくれました。
万が一の山火事対策の水かけも
タップリと。
 おかげで綺麗にサッパリした孟宗竹林・・お見事な仕事ぶりでした「あっぱれ!!」
寒さをもろとせず、子供たちよりも大人たちを夢中にさせた巣箱づくり
七輪で暖をとり、揚げ餅の回し食いに夢中・・・「やはり、揚げ餅は揚げたてがウマい😋」 なんて お茶を飲みながら談笑爺・婆くさい子供達


ちなみに、一日あけて日が変わった本日は晴れて風もなく、絶好の里山サンデイでした・・・あぁ一日違いでこの天気が昨日であったならナぁ~・・・。

午後から館山の「ふれあい神余の里」に保全・活用・管理ヲ移譲した梅林の消毒に黒川さんと駆り出されており出かけて行ったのです・・・
所有してる運搬車の具合が悪いとのことで我が塾の旧運搬車を軽トラに載せて・・・更に、吉野家で200リットルタンクに消毒液を調合して運搬車でテクテクと現地へ・・・一年ぶりに使うエンジン噴霧器、エンジンは調子よく唸り声を響かせてくれたのですが・・・ホースとの接合部分から大量に液が噴出し・・・何んとかしようとするも何んともならず、作業を断念して、又トボトボと引き返しざるを得ず、本日の作業を断念。
こんなことなら、月例会の方を今日にしておけば良かったかと・・・後の祭りでした。(残念ながら、消毒の日程の方が早く決まってたのです)
なお、帰りに寄ったコメリに部品があったので早速購入し、黒川さんの意見に従い引き返して即修理完了・・・4/2午後、再度作業することに)・・・是にて、一件落着か・・・。

そして、明日は郵便局の退職者会の役員として朝から一仕事です。
白浜局の前任局の今は鴨川市になっている天津郵便局(30~32年前在籍)関係の退職者会員を訪問する一日です。
年会費の徴収&花見の会と称する親睦会への参加勧奨&今夏の参議院選挙に組織内候補を抱えている関係から応援依頼&選挙棄権回避依頼等々を兼ねての『安否確認』です。
例年ですと地元の三芳地区内居住者を訪問しているのですが、あれから30年 超久しぶりに大昔の仲間に「元気かぁ~ 顔を見に来たぞぉ-!」と廻ってみようと志願した次第なのです。
画して、3月も忙しく慌ただしく過ぎ去ろうしております。

  そして、本格的な春本番4月になれば刈払い機での草刈りシーズン到来、また雑草たちとの戦い日々の始まりです。

そして、そして、筍掘り月間の始まりです。

なんだかんだで、歳をとりすぎてくると、段々と暖かくなって外の明るくなるのが早くなってくると寝てられないのです・・・
夜明けと一緒に布団から出だし、動き出す吾輩になるのです・・・歩行数が軽く10,000歩を超える日々が多くなる・・・どうも、身体も心もウキウキ感満載となるようです。
 


 ところで、新年度は定数オーバーの9家族でのスタートとなります。
どんな新ファミリが仲間になってくれるのか?  

毎年恒例の4
月例会が心まちの楽しみなウキウキ季でもあります。

また、月例会が待ちきれずにウズウズの伊崎家が5日に仲間を集めて『タケノコ掘りし隊 (したい?)』として来訪したいとのことなので、物心ついたころから筍を掘らされ続けている・・・もう筍掘りは2~3本掘りだしただけで飽き飽き感満載となるの吾輩故に、代わりの掘り人来訪は『ウエルカム』なのでイラッシャイです。










2025年03月26日 20時10分

春の里山整備 第1陣

 春特有の寒暖差が激しい&春の嵐の強風にも悩まされる3月後半です・・・
今日は季節先取りの夏日 25℃のぽかぽか陽気、日中の作業はTシャツ一枚でもオッケー、午後の太極拳では汗ばむくらいでした。
が、外は 空は霞がかかったようににぼやけ気味・・・杉花粉か?と思いきやどうも黄砂が南房総にも飛来してきているようですね。

ところで、3日前の日曜日には、伊崎家の皆さんが待ちきれずに一足早く山掃除に駆けつけてくれました。
二転の変更で土曜日開催となった3月例会に来れず・・・別日に来訪意向意思表示の奥方に、筍との物々交換用の大量のストックが届き、また山に登ればシイタケもかなり大きくなって収穫頃である旨連絡したら・・・飛んで来てくれました。

       
 例によって、炎が大きくならないよう集めたごみを分散して燃す  お昼には、焼きおにぎりに焼き椎茸 山のアワビ: 肉厚の「肉丸」種 故にぶ厚く大きくなってます。  シイタケ狩り担当は・・・シイタケ採り名人のはるちゃん
      尚、なおです・・・
4/13の月例会も都合で参加出来ないという伊崎家奥方さん、「筍堀り」に、再度別日来訪しても良いか?の問いに

「ウエルカム! カムカム エブリバディ!!」  と伝えてあります。

ので、4月になったらイサキさん主催の『タケノコ堀りイベント』開催のお知らせが掲示板サイトにアップされるかも?です。

いよいよ、誰かさんのように『週末は、田舎暮らし」ゾーンに手が届いてきてしまたか?
春の訪れ① プラムも花いっぱいの満開  春の訪れ② ツクシたちがあっちこっちに出没してきてます。 春の訪れ③ 塾の タラの木の標準木:今年は、かなり遅い  

 ここにきて、時々の雨やまとまった雨で大地もだいぶん水分を含み、20℃超えの日も多くなり・・・この分でいくと29日には・・・ウフフかな。
ちなみに、前のブルベリー屋さんの竹林ではもう筍が出た・・・との報告アリです。











2025年03月20日 22時08分
 春 ラ ラ ラ 
 
 だいぶ暖かくなってきました、今週末からは20℃超えが続き桜も咲き出すとのことです。
・・・ウキウキのうれしい気温上昇 春本番到来 春 ラララ  です

  我がしろうと百姓塾も、3月は月例会が9日 ⇒16日 ⇒29日と今年度末にして二度の日程変更のドタバタとなっておりますが・・・。
地元集落の農業関係組合の役員決めにおいても、ドタバタで決まらず、今週末に再度の総会開催に・・・。


 どうも、今年の3月はそんな因縁に付きまとわれてる吾輩です。
2度あることは3度ある・・・そんなドタバタの極めつけともいえる災難に見舞われました。



春本番を迎え・・・三芳野の里山では ハンモックたちが皆さんを迎えるべく スタンバイ OK!

 12/12の塾だよりにアップしたドジャースとカブスのMLB開幕戦の「高速ジェット船で行く大谷翔平応援ツアー」の旅で前代未聞の大変な目にあわされたのでした。
応援ツアーの旅ともは、12月の鬼怒川忘年会のロートルメンバー3人・・・その鬼怒川旅にて酔いの勢いで決めた二次会的ツアーなのでした。

18日朝、9時半に東京竹芝から来た高速ジェット船に乗り込んで大島経由で熱海に・・・船は船体を海の上に浮かして時速80キロの猛スピードにてスピード違反的に飛ばす飛ばす・・・あっという間の2時間で熱海港到着・・・まずは、良さげなこじゃれためし屋さんで皆の健康のおかげで実施できたことを祝してお昼のカンパイから応援ツアーの宴がスタートとなりました。
その後、ホテルに早めの15時チェックイン・・・即で身体を清め・・・17時から早めに飲み放題のバイキングを済ませて・・・19時のプレイボールに備えたのです。
・・・結果、吾輩たち酔っ払いの盛り上がり応援効果(?)もあり、最良の好結果で大変良い眠りで翌19日の朝が迎えられたのでした。

が、が、しかし、翌19日に日が変わるとそれまでの快進撃から様子がいっぺん、朝からドタバタ劇が始まったのでした。

夜明け前のAm5:00から11階にある展望風呂で段々明るくなる海を眺めながら朝
で再度身を清め、早めの7:00からの朝バイキングを済ませて、足運びに難のある(?)二人りを残し熱海駅までタクシーで約10分の登り階段の多い道のりをもう一人の若めの老人と二人で朝のウォーキングと洒落こんで・・・レンタカーを手配して「十国峠~芦ノ湖スカイラインで『真白きビッグ Mt, Fujiを拝み、心も清め老化の著しい身にパワーを注入の段取りが・・・手配しようと廻った大手~格安レンタ5社 すべてが予約済みで空きの車が無い、否「熱海恐るべし! 熱海は侮れないぞぉ~」なのでした。

そこで、レンタカーをあきらめ、路線バスの旅に洒落込むかと、バス会社案内所を尋ねると「降雪による通行止めは解除されたが」→→(エッ! 雪が降ったの??) 山は雲の中にて吾輩たち願望の真白き雪の富士山を拝むのは絶望との無念なる情報にて拝富士山を断念・・・「来年への宿題に」と、まだこの段階では余裕的断念。


では、復路の高速ジェット船の出発14:10までの5時間を熱海の街でどう過ごすか?
時期的な関係からか若い学生や訪日外国人でごった返しており、行列の飲食店も多数・・・熱海の街には老いぼれ老人4人が時間をつぶすのに恰好の場所が存在しない・・・のである

そして、最大の悲劇は何んとか無為に時間を費やしジェット船に乗り込み大島に向かってる時に東海汽船からかかってきた一本の電話。
『連絡が遅れてしまい申し訳ないが、大島から先の館山へは欠航で船は行かないが如何しましょうか?』・・・『大島泊まりで翌日の船に乗船の手配はOKだが、宿泊費用は負担出来ない』とにわかには信じがたい内容に唖然とさせられたのです。

19日東京も雪降りで、竹芝から館山・大島経由の午前便の欠航が決まった段階で、吾輩たちが乗る予定のジェット船は熱海に来ないことが決定したことになり、その段階で我々にも欠航の旨を知らせ無ければならなかったはずなのに・・・。
あぁそれなのに・・・、思えば、待合所の運航便の案内板にも欠航の表示もされておらなかったし、乗船時の係員も「館山行きですね」と確認して乗船券を切り離しておったし・・・何から何までの不手際極まり無いミスの連続であったのでした。
吾輩たちが乗せられたのは、「熱海発 ⇒ 大島 ⇒伊東 ⇒ 熱海」周遊ジェット船だったのでした・・・それが解った時には、もう後の祭り・・・

「申し訳ない」の言葉の連発とは裏腹に吾輩たちを納得させるような対応策の提示はなく・・・では、老いぼれ4人はどうすればいいのだ?すったもんだのやり取りに時間ばかり無駄に過ぎる有様・・・・。
前回に引き続き、マサカ まさかの坂なのです・・・しかも今回は、耳を疑うほどの信じられない最悪のまさかなのです。

翌日に朝から予定のあるメンバーもいたので・・・延々の待たされタイムも多いドタバタのやり取りに根負けし、間違って乗せられた船で戻り、熱海駅から新幹線に乗り陸路を夜遅くなっての帰宅と12月の鬼怒川温泉旅の再演となってしまいました。

 吾輩も、勤めの現役時代にトラブル対応や苦情処理の担当を長く任されていましたが、今回の東海汽船のトラブル対応は余りにもお粗末過ぎると言わざるを得ません。
人の命を預かっているという重大な責任感やお客あっての商売なのに「お客さま第一」の精神に欠けており、今回のような危なっかしい仕事ぶりに、もう二度とこの会社は利用しまいと硬く心に刻みこんだ次第です。

おかげで、久々のセンター前のクリーンヒット的な企画の「高速ジェット船で行く熱海温泉での大谷翔平応援ツアー」が、またしても、残念ながらの
『記憶に残る 春 ラララのドタバタ珍道中』になってしまいました。

やはり、吾輩たちロートル連には、夕方集まって翌朝解散の地元の通える温泉宿での宴がお似合いであると旅とも4人がつかんだ教訓であり確信でした。

ので、この悲劇的出来事を払拭すべく、延び延びに延びた29日の月例会を楽しく過ごしたいといつにも増して気合を入れて臨もうと思っております。
皆さんも、オール留年継続ではありますが、一応区切りの今年度の最終月例会です。
いつにも増しって『春 ラララ気分」で里山の恵:筍が気持ちよくいっぱい出てくれるよう頑張って竹林掃除に火燃しに精を出して楽しんでください。
29日には、こころしてお待ちしてます。



Ps 新年度は定員オーバーの9家族で迎えることになりました・・・故に、心してお楽しみにしてください。




2025年03月11日21時31分
 
 3/16 ⇒   3/29(土)

 今日は3.11 あの日から丸14年・・・

 今でも親交の続いている東松島市の小川さんファミリー、 今年も、3月になって南房総の「春の花だより ストック」を送ったところ 『皆 元気です、今春長女が大学生に 』 とのうれしい報告が・・・
団塊の世代の祖父母に40代の父母に同い年くらいの孫二人・・・我が家とほぼ同じような家族構成なのです。

『縁は異なもの味なもの』 ・・・
震災の年の7月に訪れた仮設住宅の小さなな砂場で一人でモクモクと遊んでた我が家の孫と同い年くらいの女の子に声をかけ、少しの間話し込み それがきっかけで父親とも話し、帰郷後しばらくしたら写真付きの礼状が母親から届き、翌年鴨川市にあるバス会社社長から仮設住宅応援ツアーの企画を依頼され(押し付けられた?)、心ならずも引き受けてしまい仮設住宅自治会長との連絡役を礼状の送り主の母親に頼み、メールでのやり取りがスタートしたのですが・・・。23(2011年) 7/19 8/1 塾だより参照」

結果、翌年から6年間にもわたることとなった生涯大南房学園OB会の仮設住宅応援ツアーに繋がってたのですが・・・そんなきっかけで、親しく交流が始まり延々と今に至る・・・14年も続いているのです。
その縁のきかけとなったあの子がもう大学生かと・・・月日の流れの速さと感慨深いモノを感じる次第です。

それにしても、我が百姓塾で皆さんと知り合える縁を含めて、人の縁とは不思議なものですね 魔訶不思議なるものです。



 ところで・・・表題の件ですが・・・
  どうも、3月例会の予定日の16日の降水確率が90%、昨今の天気予報はかなりの確率で的中してるので・・・「やばいよ! やばいよ!!」なのです。
そして、作業の予定が斜面地の孟宗竹林の掃除に集めたゴミの火燃しであります。

前日の土曜も雨模様なので、かなり滑りやすく危険なこともありますので、月例会を29日(土)に延期します。

 ジャガイモの植え付けも予定している関係等もあって毎年3月中旬頃に設定しているのですが・・・雨なら餅つきで利用しているみよし交流館での月例会実施も考えたのですが・・・
黒川氏との老いぼれコンビにて老体に鞭打っての竹林掃除&火燃し作業は???なので・・・。やはり、百姓塾の若い皆さんの力に頼った方が、確実にはかどりサッパリ綺麗に仕上がるのは火を見るよりもり明かなのです。

一方でまた、例年3月末になると、初筍が何本か掘れていますので、春本番の旬もの初筍を皆さんのお口に運べるかと思いますので、その方がメリットが多いかと判断した次第です。


今までは、3月末に初掘りを兼ねて最終(2回目の)竹林掃除を、生涯大OB会+白浜局の元同僚の混成部隊で実施していたのですが・・・こちらも寄る年波に勝てないデガラシの老いぼれ達になってきてますので・・・もう頼りにするのは・・・ノーグッドかな? そうした面からも大勢で賑やかにお願いする次第です。




 尚、だいぶ暖かくなってきています。
2月例会から大部間が空きます、子供たちの春休みも到来します。
ので、「週末は田舎暮らし」的な気分で29日前の都合の良い日にも里山での気持ち良い汗かき作業や野菜の収穫がてらお遊び&ランチタイムを過ごしに来られるのもウエルカムです・・・ので遠慮せずイラッシャイ!!です。

尚、30日(日)は神余の吉野梅林の方の梅の木の消毒に吾輩・黒川氏は駆り出されてますの不在となりますが、かみさんが対応できますので30日の来訪もOK!です。






2025年03月03日 13時46分


 弥生3月 桃の花


 久々のまとまった雨が降り続いております。
そして、20℃超えの昨日とはうって変わり本日の今現在は5~6℃可なり寒いです。
今年もあっという間の弥生三月 そして、本日はお雛様の桃の節句です。
確実に、暦も季節も自然も春本番に進行中です。

しかし、かなりの間ほとんど雨が降っていない南房総 山の湧き水を引いているポツンと広場の水源の水が、and すぐ傍の山の向こう側の沢から延々と塩ビ管でひいて来ている農業用簡易水道の水源も、吾輩の記憶の中でも未だかってないくらいに少ない・・・沢の水の流れがショボショボなのです。

でありますから今日明日の雨は、この地の里山にとってはまさに恵のまとまった雨なのです。
大地もかなり乾燥しきっていて、例年になく消防車のサイレン音や鐘の音を多く聞いております、この地も火事が多いです。
火事が発生しやすく、火燃しごとの多い吾輩にとっても気が気でなくいつも以上に気を遣わねばならない心配事でした。

この雨で、里山が潤い草木が緑を増し生き生きと新芽や若葉を出す要因となり吾輩の大好物な爽やかな新緑の季節にむかってくれるのです。
そして、皆さんが楽しみにしている筍の成長も促してくれるのであります・・・今の時季に大地が水を含んで発芽を促し、4月の雨が太らせ地上に出穂させる・・・「雨後の筍」 昔からの言い伝えられていることわざ・・・言葉の技には確かに納得させられる自然界の確かな現実、があるのですね。

そして、この雨にて本日は吾輩も久々の骨休め一日・・・「雨読晴耕」気分にて昼間からショパンを聴きながら半月ぶりの「塾だより」更新としゃれこんでいる(?)次第なのです。

 ところで、おかげさまで、新年度も募集開始とほぼ同時に千葉市の方から問い合わせ ⇒→ 入塾申し込みがあり ⇒→ 定員数達成(満員御礼)となった次第です・・・これまた、新記録となる味噌仕込み月例会直後の2月下旬の募集開始後、すぐの定員数達成:募集締め切りとなりました。
.
フライングの3月例会参加は、「すでに予定ありで残念ですが・・・4月からの仲間入りを今からワクワクしている」とのmailが届いておりますし、皆さんとも相性よさげな感じのファミリーでありますので・・・お楽しみに。




そして、3月例会では青大豆を使って「湯葉づくり」にチャレンジしてみようと思います。
ので、「生湯葉」の美味しい😋 おススメレシピをお教え下さい。(出来立てのワサビ醤油でもおいしいとのことですが・・・)


それにしても、初めての別離の伴わないラスト月例会もイイモンです ネ 








2025年02月17日 03時55分
 怪?快? 快挙 !!

 如月も半分が過ぎ、日差しも眩しくなり100円ショップで手に入れたサングラスをかける日も多くなってきました。
また、心持暖かく感じる日も増えてきて、麹切り返し~伊予ヶ岳登山後にハウスランチおにぎりに向かう車では今年初の運転席側窓全開の風が気持ち良い位でした。
そして、遅れていたフキノトウもやっとソコソコ採れだしました・・・三芳野の里山は春本番近しです。

ところで、ついに我がしろうと百姓塾も20年目の春を迎えることになりました。
そして、20年目にして初めてビックリの快挙なのです・・・。
今年度の会員7家族が卒業せず、オール留年希望の継続して2025年度も塾生として活躍する気満々とのことなのです。
今までは、大体半数位が退会し入れ替わって来ていたのですが・・・めでたくも後期高齢者入りの吾輩も、これまでも上り坂に下り坂 なんだ坂にこんな坂といろいろな坂を超えてきたのですが、しろうと百姓塾も20年目にしてまさかマサカの初めてのまさかの坂に巡り会うことになろうとは・・・。
かくして、うれしき快挙の春が迎えられるのです。

       
 2/15 ワイガヤの麴の第1回目の切り返し作業  有り余る人手に揉みほぐされ麹も大喜び?  2/16 麴5kg 塩2kgで1釜分の塩切麹を 茹で大豆を40℃まで冷まし、塩切麴を混ぜてミキサーに投入し・・・すりつぶす
       
 ミキサーでつぶしたゆで大豆⇒→モンブラン?  丸めて空気を抜いて樽に詰め込む  田舎寿司は楽し?・・海苔巻きを巻いて巻いて  回転ずしとは一味違う『旨し!」の田舎寿司

 ところで、当塾最大のイベント・・・麹から作る手作り味噌の仕込み月例会。
今回もにぎやかに大騒ぎして無事終了出来ました。

とりわけ、今年は半分冗談的に「麹の仕込みや切り返しへの参加も歓迎」と呼びかけたら・・・麹仕込みは地元会員の二人でしたが、2日目の切り返し作業には6家族も来訪賑やかな切り返し作業日となりました。
とわいえ、麹の切り返しは麹化進行中の麹を冷めさせぬよう素早さが必要なので一つの自動発酵器当たり5分程度、4台で20分で10時からスタートさせた第1回目の作業は完了。
第2回目は6時間後の午後4時からとなるのでこの間をどう過ごすか?が思案橋ブルースなのでした。
が、冗談半分で提案した加工施設から歩いて行ける位置に鎮座する「房総のマッターホルン:伊予ヶ岳登山」
皆さんが登ってみたいというので、幼稚園児2人と肺気腫で息切れの持病持ちの後期高齢者の吾輩を含め総勢11人(中途脱落者1名あり)で「なんだ坂 こんな坂」と賑やかに登りました。
更に、午後には塾のポツンと山にも登ってフキノトウと椎茸採取。
おかげで、2/15にの歩数計は今年初の二万歩超えの 20,278歩。
おかげで②、第二の心臓とも言われるふくらはぎがパンパン状態に・・・お風呂でタップリ ジュックリ揉みほぐしました。



そして、迎えた16日月例会 「味噌の仕込み」も味噌づくりだけ参加のOBや塾生の姉妹家族などの参加もあって今回も賑やかすぎる手作りの『塩分控えめ&出来立ての新鮮な麹で仕込む麹多めのしろうと百姓塾こだわりの味噌』づくりとなりました。
今回も、皆で育てた青大豆の茹で加減や出来立ての麹といい隠し味の笑い声まで加わて仕込んだ味噌・・・ここまでは、ほぼ完璧!!
あとは、それぞれの家で皆さんがタップリの愛情で美味しく育ててください。
梅雨明け頃の天地返しを経て半年後には???・・・お楽しみあれ~・・・デス。

また、田舎寿司とあら汁メインの今月のランチ・・・
子供たちにとっては寿司を握る・海苔巻きを巻くなんて初体験?・・・そうなのです、田舎寿司はオイシイだけでなく楽しいお寿司なのです。
そんなかんだで、奮闘すること3日目無事終了安堵の昨夜は、Pm8時台に爆睡突入・・・本日はAm3時頃の目覚めとなり・・・・・・「ラジオ深夜便」のコーヒータイム ~ 「塾だより」へとデス。



 ところで、2月も後半になりましたので新規会員の募集も開始します。
例年になく継続会員が多いので、状況によっては若干の定員オーバーも想定し小学生歓迎で望もうかと思っている次第です。








2025年02月10日 20時04分

冬寒む

 最強寒波襲来・長期停滞による豪雪の影響で、北は北海道から南は九州まで大きな被害が発生して大変な状況になってます。

南房総でも先日アラレのような雪が降りましたが積もることもなくすぐとけて消えていました。
毎年のことながら余り雪が降らず、降ってもめったに積もることのない南房総に住んでいる有りがたさをこの時期になると感じるとともに日々無事に平穏に暮らせていることの幸せを感じ入っている吾輩です。

毎年この時季、ストックの花を送ってる山形・福島の友人や東日本大震災で知り合い縁が続いてる東松島の家族など東北の雪国の皆さんの苦労が目に浮かび手助け出来ない・・・いかんともしがたい歯がゆさも大雪のニュース観ながら感じてる昨今なのです。

また、空気が乾燥しきっていることもあって火災のニュースも多く流れ特に亡くなる高齢者も多いようで注意力が散漫化してる高齢者としては他人ごとではありません・・・火事は怖し・・気をつけねばです。

       
 ポツンと広場の梅が満開に・・・見事な花の数今年も豊作?  一足先の春の訪れ:
キンカンにふきのとう
 古式ゆかしきお湯沸かし、コーヒーをいれ、冬ジャズを聴きながらメジロたちのさえずりを聴く・・・吾輩の至福の一時  今朝沢から引いてる簡易水道:凍らないように流していた水が・・・つららに

 ところで、本日午後は、前回アップしたホテルにて南房総市・鋸南町戦没者遺族会合同幹部研修会・懇親会が行われ、主催者側の一人として臨んできました。

研修会では、「平和であって欲しい」「平和であることのありがたさ」等の挨拶の後・・・。

この地の戦時のキロクを集め残すべく努力されてる元高校教師の遺族会白浜副支部長の講演による研修を受けました。
数多くの戦争遺跡の残ってる・被害も数多くあった房総地方、実際に大変な目にあわされた親たち世代の様子の話・・・

始めてはいけなかった太平洋戦争・二度と起こしてはいけない戦争・いろいろと数多く反省・謝罪しなけれならない戦争であったが、・・・。

一方で、この年にして初めて知りえたような話も・・・
ロシアのウクライナへの侵攻侵略と違って、第二次大戦によって日本のおかげでアジアの諸国は西洋人の植民地から解放され独立を勝ち得たという歴史もあり、インドネシア・タイ・インド・ビルマ・マレーシア・スリランカ・ミヤンマー等々の国々では日本軍・日本への感謝の評価・反応がそれぞれの国の指導者からなされ今なお延々と日本へのそうした親評価が続いているという一面も知ることが出来ました。

また、エジプトの第二代大統領ナーセルは「アジアの国々は植民地から独立していったのに対し、ヨーロッパの国々等がアラブやアフリカの植民地政策を続けることが出来た理由の一つにアジアには日本があった。しかし、アラブには日本がない。」と日本を評価したとのであります。
そして、昭和天皇崩御に際しては、考えれれもしないような出来事として3日から一週間も政府庁舎等で弔意示す半旗を掲げて喪に服してくれたインドを始の数日間半旗を掲げた国が六か国ほどあったとのことでした。
そして、大喪の礼には164ケ国とEC代表や27の国際機関の参列があったとのことでした。

まさに吾輩にとっては「目からうろこ」的なる知識取得の研修内容でした




ところで、もうすぐ「味噌の仕込み」月例会です。

なんせ、今年も14日の麹の仕込み~16日の百姓塾の味噌仕込みへ、そして翌17日には「生涯大33期OB会+ヨガとも」の混成グループの麹の仕込み~19日の味噌仕込みと2回連続しての味噌づくり・・・吾輩にとっては一年間での最繁忙・最緊張期を迎えるのですが 『段取り八分』の心意気にて本番に向かって着々と準備を進めております。

が、なんせめでたくも後期高齢者入りを果たした老骨、多分、当日にはエネルギーを消耗・枯渇し果てている事と思いますので・・・
心強いベテラン塾生の皆さんを始め 初めて戦力の皆さんを頼りにしております、幸いにもオール家族プラス卒業家族プラス応援のお友達参加もあるようですので・・・吾輩は月例会当日は殿様気分で椅子に座って口だけ動かしていれば良かろう・・・かと、思っております。

しかし、まだ冬ざむ&乾燥が続いておりますから・・・「風邪をひいてしまいました、ので、本日は・・・・・・」などのドタキャンとなりませんように、くれぐれもご注意戴き、万全のベストコンディションでお越し下さい。

今年も、最高に 『 旨い!!』 日本一の手作り味噌を仕込むぞ~ エイ! エイ! オー  


   






2025年01月27日 22時55分

 夕日海岸ホテル

 前回の更新では、月例会で未実施となり一人でのんびり日向ぼっこ選別&計量をと思った大豆。

だが、いろいろとご用もあって思いのほか進まない・・・余りにも大収穫過ぎた量と飽きっぽくなって集中力継続時間の減少傾向もある吾輩を自覚。

そんなこともあり一人での完了をあっさりと断念、、急遽26日にヨガともを召集&1月例会に来れなかった大和田家がドライブがてら野菜収穫に来るとのことでご夫妻にも加わっていたき 総勢8人での賑やかな大豆の選別計量会となりました。

味噌仕込み用が13キロ×4袋×2団体、更に余りをかあさんの味工場で味噌をつくっているプロのお婆様たちに買いとって戴く分が30キロ×2袋 そして2月例会時に皆さんが手土産に持ちかえる好評の茹で大豆分等々と、なんだかんだで200キロ近い大豆も途中のオシャベリお茶タイムを挟みながらも約2時間ほどにて完了・・・やはり数は力なり、一人コツコツより格段のはかどりにてアッというまの出来事でした。
なんだかんだで、2月例会の味噌の仕込みに向かって確実に準備が進行してます、のでご安心あれ。

 
 ところで、波静かな館山湾 別名:鏡ケ浦

 ・・・今の時季 海の向こうに白い雪をかぶった富士山の雄姿が素晴らしく美しいたたずまいを見せてくれてます。

その館山湾の北条海岸にあるホテルが「夕日海岸 昇鶴」(旧 夕日海岸ホテル)

そのホテルに今年も1月から縁があって・・・
24日(金)は「JP労組の新春の集い」に招待され・・・
乾杯用のお酒を目の前にして、すぐ忘れ去られてしまう激励の挨拶・・・

でも、退職して15年も経つのにまだソコソコ知り合いも、お酒を注ぎがてら懐かしい顔をみせ声を聞かせてくれる人もありで・・・ツイツイお酒がすすんでしまいました。

・・・しかも、役員たちの慰労二次会にも誘われ、更に酔っ払い老人の送り届まで面倒を見ていただき、老いのOBを大事にしてくれる伝統文化の続く田舎支部にて幸せ感どっぷり。


後輩の役員たちの手厚い接待に感激しつつ、新年早々気分良き酔いの夜が過ごせました。
 

 そして、本日は南房総市社会福祉協議会の事務局員二人に同行してそのホテルに・・・残念ながら曇天で美しき富士の峰は観えず残念。

事務局員一人目が遺族会担当で、来月10日に、「南房総市・鋸南町戦没者遺族会合同幹部研修会&懇親会」・・・来賓を含め約40名

二人目は民生委員協議会担当にて、同じく来月21日に「南房総市民生委員児童委員協議会全員研修会&交流会」・・・同じく約140名
の準備打ち合わせ訪問。
・・・両組織も初めて同ホテルを利用して宴会付きの研修会実施ということもあり、同ホテルの社長と懇意にしてる吾輩も同行せよとの命によりお供した次第です。

そして更に、4月ごろには吾輩が会長を務めるJP労組退職者の会の花見の会も例年同ホテルを利用してるので、4月ごろにはその花見の宴・・・「昔はよかったよな~   でも、今が一番いいよな~」 と毎回幸せ伝播の会話が弾む酔っぱらい達と楽しいひと時が過ごせるので・・・今から楽しみなの宴なのです。

そんなことで、今年は何度お世話になるか? 何回海越しの富士山が拝めるくことになるやらです。

 波静かにて鏡のような海の彼方そびえる美しく雄大な富士の峰や温泉に浸かり海の彼方に沈む夕日が眺められ、暖かくすこぶる感じ良きスタッフが接客してくれるこのホテルも皆さんにおススメの宿の三つ目なのです。











2025年01月20日 19時55分

 1月例会

 新年もあっという間に過ぎて、もう20日 本日は1年で最も寒さが厳しいといわれる『大寒』
しかし、12時頃には13℃超えの暖かさとなった南房総でした・・・これが昨日であってくれたなら・・・。

その、昨日は、新年最初の集まりでした。

今月の作業は、
1⃣ 孟宗竹林の間伐・・・木漏れ日が差すくらい明るい「孟宗 美 竹林」にして、春には良さげな筍をニョキニョキといっぱいい出させる。

2⃣ 杉の枯れ葉を集めて大量にストック・・・火燃しの焚き付けやロケットコンロの燃料にする。

等で、作業開始から1⃣は12時まで作業。
2⃣は11時まで実施し、その後クッキングにかかるというように、吾輩が指示せんでも、それぞれが自主的に動いてくれるような・・・いつの間にか出来上がったいつもながらのスタイルにて進行。
 
       
 竹林整備:おかげで今年は数年ぶりに大量の間伐が・・・&おまけの竹炭・竹酢液も出来ました。  栗の木の下にはもう「フキノトウ」が・・・三芳野の春遠からじ  ハンモック大好き「なる君」のご機嫌笑顔 隣でかくれんぼしてるのは・・誰だ―?  梅一輪  春遠からじと  ポツンとに  
       
 「ツナの五目炊き込みご飯」久々に大量のお焦げもつくってしまいました。 「 豚バラ白菜のミルフィーユ鍋」 手作りの柚子ポン酢相性抜群  一足先に「話に花が咲く春」が  
午後は、オシャベリタイムに・・・
 ハンモック大好き兄弟の片割れ…隠れていた誰だーが 出現・・・「あお君」だぁ

 それにしても、一日違いでぽかぽか陽気の小春日の本日、・・・
昨日は、石崎・大和田両家がこなかったからか? 久しぶりに雨にたたられてしまいました。
ランチタイムになったころからポツポツと小雨が・・・。

急遽山から下りて、雨除けハウスに移動し、冬野菜の「白菜・大根・春菊・カブ・分葱」等を収穫し、皆さんお楽しみの 『お茶してタイム?』『 おしゃべりタイム?』 を・・・。
やはり雨に降られ 雨に濡れてしまうと気分沈下・意気消沈となってしまうこともあり・・・予定していた大豆の手作業選別はパスしてしまいました。

2月例会の味噌づくりまではまだ可なり間があることもあり、大豆の選別の方は天気の良い日を見繕って日向ぼっこがてらに、年寄りの冷や水ならぬ竹炭で沸かしたヤカンのお湯でいれたコーヒーでも味わいつつ「ショパンやモーツァルト」でも聴きながらボチボチ頑張ります!ワイ・・・
そんなんで、今年の味噌でつくる味噌汁からは「ショパンやモーツァルト 時々カーペンターズ」の香りも漂いそう カモ ? 










2025年01月06日 21時29分
 1期生 見参

 
可憐な水仙の花とタラの木が 寒さに負けず
 
 新しい年が始まりました・・・巳年です。

それぞれの干支の動物は、その年に生まれた人を守ると云われてるそうです。
また、それぞれの干支には特有の性格があるともいわれているとのことです。

ちなみに吾輩は、『 寅 』 ⇒・・・「頼まれると断れない」性格とか・・・フム?
そして、『 巳(へび)年生まれ 』の人は、⇒ → 「執念深くあきらめが悪い」とか・・・フム? 

ちなみに、我が百姓塾では石崎家の「ソウスケ君」が巳年ですが・・・どうなのでしょうか??

一方で、悪さをする憎っきネズミどもを退治してくれたり、「蛇の皮の抜け殻を財布に入れておくとお金がたまる」との云い伝えもある金運アップありがたい生き物でもあるのですが・・・



 新年の正月も、なんだかんだで、すぐ近くの神様や祠や地元の神社に初参りに出かけた位にて、たいしたこともしないうちにアッという間に過ぎてしまい昨日は二十四節気のひとつ『小寒』。
「寒の入り」とも呼ばれて、一年でも最も寒い期間である「寒中」がはじまりました・・・温暖な南房総も可なり寒いです。

 

 そんな寒の入りの昨日午後、陽当たり良好なハウスの中でひなたぼっこがてらに大豆の選別やサラダレタスの種を目の老化防止も兼ねてピンセットでトレイに撒いていたら・・・。
庭の方に来訪者アリの気配、かみさんの今までに聴いたことのないようなハイテーションな声が聞こえてきだしのです・・・。

しばらくして、訪問者がハウスの方にまわってきたのですが・・・眩しい太陽を背にして近づいて来たお二方・・・後光を背にしての来訪者は・・・?
19年前に、我がしろうと百姓塾がスタートした時の第1期生の小内さん夫妻でした。
館山の「安房神社」に初詣に来たついでに寄ってくれたとのことでした。

超久しぶりの再会・・・コタツの中でお茶しながらお互いの元気さ家族の無事なる成長を喜び会いながら歓談。
小学生だったお子達も、一人は大阪在住の超有名企業で働き、弟の方は何んとアメリカの大学生とか・・・長い年月の経過を思い知らされました。
当塾には数年間在籍してくれていたこともあり、沢山の思い出話で新年早々盛り上がりました。
とりわけ、奥さんには、当時勤めていた岩井郵便局に枇杷集荷のアルバイトに1ケ月も来ていただき毎日枇杷農家さんを回って「びわゆうパック」の集荷作業を手伝っていただいた良き思い出もあったりで・・・。
愛嬌&愛想がよく、更に「枇杷って本当に美味しいですね!」「 ビックリするくらいおいしいですね!!」等とお世辞もさりげなく上手に(吾輩が教えた通り)云うので・・・農家さんたちも機嫌よく毎日傷ありや余りモノの枇杷をレジ袋や段ボールでイッパイ 「良かったら、持って行け~!」とおっしゃるので、では ではと戴いて・・・結果「おかげで、うちの家族は、この1ケ月で・・・一生分の枇杷が食べれたわ!」のありがたいご感想のお言葉・名(迷?)言を残された思い出が未だしっかり刻まれております ぞ~ぉ(笑)

新年早々の小寒の一日、楽しい思い出話や近況話で大盛り上がりのひと時が過ごせました。
今年も、良いことが巡ってきてくれそうなことを予感させる新春の出来事でした。
 




2025年  元旦

     明けましておめでとうございます
今年も

 『楽しみ&幸せ伝播』の

   『サードプレイス』を

        目指して 


                  

                     
     


 おかげさまで
     20年目の春を
         迎えることに・・・




    南房総三芳・村のしろうと百姓塾
                       









2024年12月22日 18時22分

 餅つき月例会

 冬至も過ぎた本日、しろうと百姓塾の三大イベントの一つ・・・餅つきです・伸し餅作りです。

久々の&今年度初の25人超えの参加者となりました、とりわけ子供たちの参加が多く インフルエンザが大流行中にもかかわらず元気すぎる声がホールと外の広場に響き渡りとっても賑やかな餅つき例会となりました。
やはり、日頃 初老ジャパンならぬ終老ジャパンの人々と接することの多い吾輩にとっては大勢の子供に囲まれ元気な姿や声を長い時間聞かせていただいたり会話も楽しめて・・・エネルギーの充填になったような気がします。

月2回、小学校正門前歩道での登校時の「おはよう・行ってらしゃい・勉強楽しんでこいよ」」のカタコトの声かけよりもづッとヅッとその効果は大なる気がします。

       
 まずは、昨晩浸水のもち米の水を切り、目力&カンにて ひとセイロ2升分を計量。
総量45キロ 20セイロ
 2台の餅つき器をフル回転させて1升の伸し餅 3枚×10家分とランチ用の搗き立て餅&お土産のあんこ餅分を 搗いて・・搗きあげる  あんこ餅用の餡を丸めて・・・丸めて・・と
ハルちゃん!・・・上手に丸めてくれヤ~・・・   頼むぞぉ~!
 
     
 好評の「トロイ家のジューシー白菜餃子」
シャキシャキ&ジューシーな餃子・・・大量125個も焼いたのに完食…その笑顔がおいしさの隠し味 かな❓・・なかさん?
 ぽかぽかの温室のようなホールでの搗き立て&大豆焙煎したてのきな粉もち、大根おろし餅、あんこ餅、海苔磯辺餅、お雑煮、白菜餃子、春菊サラダ、大根葉の浅漬けなどに舌鼓・・・声も弾み食欲も旺盛 ・・・よく食べてくれました。 前のBベリー屋さんのご厚意の大量の柚子収穫の後は、良いころ合いの風も吹いていたのでおまけの凧あげ::カイトに連凧あげも、いきなりの黒雲拡散で夕方のように暗くなってしまいましたが、凧あげは小人も 大人も楽し  

 なお、今回の初メニューの我が家流のお雑煮
・・・本来は、最後にお椀に「正月から幅を利かせるという この地方の縁起物のハバ海苔」をふりかけてから食べるのですが ・・・。
例年ですともうとっくに海辺の親戚から届くのですが・・・「異常な暑い夏の長期化?のせいか、今年は全く採れない」とのことで残念ながら届いておりません。

もともと、そんなに多く採れるものでもなく、年々収穫量も減少してるようにて、あまり市場にも出回らずスーパーなどの店頭で見かけてもビックリな高額になっているようなシロモノなのです。
そんなんで、残念ながら新年のお正月は磯の香もかぐわしいハバ海苔を食するのは無理かもしれないのです。



 ところで、寄ってたかっての収穫・もぎがいがあってイッパイ持ち帰った柚子は、皆さんどうした? のでしょうか・・・
香り豊かな柚子は、「柚子味噌」に「柚子ポン酢」が美味しいのでおススメです・・・お楽しみあれ~・・・デス。
そして、今夜は&当分の間、のんびり・ゆっくり 「ゆず湯」で温まってください!

 なんだかんだで、本日も楽しい・オイシイ一日をありがとうさん でした。












2024年12月12日 22時18分

 歳月人を待たず

 冬本番となりました。
寒くなった今朝、我が家のハウス前の青ポリ桶に薄い氷がはりました・・・今季の初結氷です。

一方で、月日の流れがあまりにも早過ぎます。
気がつけば、「(^^♪もういくつ寝ると…お正月」です。

月例会の餅つき用のもち米玄米70キロも娘婿が懇意にしているお米屋さんから届いており、コイン精米所で無洗米に精米せねばと思いつつも何かとあわただしく過ぎて・・・明日へ・明日へと先延ばしになっております

10日後の餅つき月例会、「搗き立て餅のお雑煮が食べたい!」とのリクエストに応えて月例会メニューに代々岡本家に伝わる伝統の房州の田舎農家流お雑煮を初メニューにしました。
ちなみに、吾輩も正月3が日と鏡開きの日に焼き餅入りのお雑煮しか食べていないので、搗き立て餅のお雑煮は”初めて?”・・・記憶にありません。
ので、どうなのでしょうかね?
       
 今年も栗の木の下に見事な落ち葉の絨毯が・・集めて腐葉土と大量のカブトムシの幼虫の越冬床に  肉厚の椎茸がポツポツと出始めて来てました。  豊作の柚子:但し、前のBベリー屋さんちのモノ → 「採ってもイイよ」との申し出あり ⇒ 月例会時に  ハコバシャボテンも今年は花つきが見事な豊作

 ところで、前回載せた「来年の今頃は?マークな 後期高齢者共の鬼怒川温泉旅」

12/6日 始発の朝6時前の高速バスに黒川氏と乗りひとまず千葉へ、そして乗り継ぎの総武線の中で偶然にもメンバー4人が揃うという幸先の良いスタートにラッキーな旅の予感を感じつつ、電車の中から賑やかテンションで例の巡りたくなる温泉宿の送迎バスの来る集合場所の西船橋駅へ・・・。

今回の庭師仕事で戴いた軍資金で温泉忘年会をとの吾輩の提案に快く二つ返事で応じた旅の友は、生涯大南房学園の33期の黒川氏と42期&44期の2人、そして33・42・44期生の吾輩という生涯大おススメ繋がりの相性良きメンバーなのです。

そして、ヤヤ耳の遠い老人たち故に、バスの中もバイキング会場でも話し声も笑い声もやや大きめのあまり周りを気にせんような賑やかな酔っ払いモードにて可なり楽しく過ごせた忘年会旅行でした。
そして、飲み放題バイキングが売りの廉価な巡りたくなる温泉宿で例の割引券利用でしたので、軍資金も若干残ってしまったので・・・酔っ払い話の勢いで、「もう1回!」「もう1回!」ということになりました。

そんなこんなで取り決めました・・・酔いの勢いで。
時は、3/18(火)・・・そうです、ドジャースとカブスの日本開幕戦の日なのです。
東京ドームでの観戦は到底無理なので、・・・
我らは、大島経由の高速ジェット船でまたしても熱海の伊東園ホテルで温泉に浸かり酒を飲みながらドジャースやカブスを応援しようではという楽しみが決まりました。
そして、ラッキーなことにこの日はそのホテルのグループ割の対象日ということで、またまた割引の格安泊の予約がとれたのです。
楽しい旅は、企画・手続きの段階からワクワク感が噴出し盛り上がり楽しめております。

ただただ、大変なことに帰りの送迎バスが30分も遅れてホテルに・・・更に事故渋滞にも巻き込まれ、予定のPM8時過ぎのバスに間に合わずの事態に、とりあえずバス停にて最終のバスの時間を確認をと思いきや・・・PM9時過ぎの館山行きは土・休は運休・・・もう、は来ない!!。
慌てて、JR千葉駅に逆戻り 結果PM10時過ぎの各駅停車で岩井駅には翌0時過ぎの到着、それから車の置いてある「富楽里」へかみさん代行で・・・。

最後の最後にトンだドタバタ劇が残っていしましたが、なんだかんだで、この歳になると、旅の良し悪しは場所や食べ物もさることながら、やはり同行の旅友に左右される度合いが大きいものと感じております。



ところで、肝心の、10日後の22日の餅つき例会では、アンコールの要望ある南国ホテル温泉での百姓塾の前泊飲み放題バイキングについてのご相談会開催予定です。

吾輩の考えでは、2月の味噌づくり月例会時に希望者にそれぞれの都合にて三々五々集まっていただき、前日の麹の切り返し作業や今回の味噌づくり会場のである富山農産物加工施設のすぐ近くにそびえ立つ南房総のマッターホルンと称される伊予ヶ岳登山等の前日企画等も含めてご相談&現時点での前泊希望者を把握して、ひとまず予約を・・・という段取りを考えております。
ので、各ファミリーでは事前に検討してお越し下さい。










2024年11月25日 23時04分

 大豆収穫

 昨日と本日は天高く吸い込まれるような青空が広がってくれた三芳野でした。
そんな爽やかな秋の終わりの両日地元の皆で大豆の収穫にいそしみました。

24日(日)午前中は、千倉漁港広場で開かれていた南房総産業まつりの会場の一角で社会福祉協議会主催の「共同募金運動 街頭募金」に地区内の民児協の会長や地元中学の生徒会役員と一緒にそろいの赤ヤッケ着用で・・・天気にも恵まれたこともあって可なりの人出で賑わい想像していた以上に募金をしてくれる人も多くてビックリでした。
なんだかんだでまだまだこの国は・南房総も捨てたものではありませんですネ、心なしか、募金してくれた人は皆さん「いい顔」をしていたような気がしました。
ちなみに、昨年は12月にハイウェイオアシス富楽里で「歳末助け合い募金の街頭募金」に駆り出され参加しましたが、その時に比べると募金者は数倍多かったのでは・・・。

そして、募金活動を終えた午後に、百姓塾でないもう一組の味噌づくり仲間のヨガともメンバー5人で収穫頃の大豆の収穫作業を楽しみました。
しかし、秋の陽はつるべ落とし、陽が落ちるのが早くて急速な寒気に負けて半分ほど残してギブアップ。

そんなことで、迎えた本日、急遽の招集に快くはせ参じてくれたひろこさんとかみさん、塾とヨガの両方にかかわりを持つ二刀流ならぬ二股組の黒川さんとAm,9時から吾輩の4人で賑やかに頑張り・・・ジャストお昼に終了となりました。

かくして、是にて、12月餅つき例会時のきな粉用・節分の豆まき用&味噌づくり用大豆の収穫が完了し・・・一件落着・ひと段落です。

しばらくハウス内で保管して、更なる乾燥&地元在住の仲間の皆さんのご都合にJA内の農業機械銀行の脱穀機&選別機の空き具合、更にはお天気具合等々を勘案して12月上旬に大豆の脱穀&選別を行う運びとなります。
     
 今年はほぼ一斉に枯れてくれ天気も収穫頃  軽トラいっぱいに4台分になりました。  例によって、ハウス内で運び込んで脱穀期まで保管、更なる乾燥を

 ところで、過ぎた20日は吾輩も幹事を務める中学の同窓会でした。

コロナもあって、古希を祝っての開催予定が延び延びの後期高齢者入りを祝しての久々の同窓会となりました。
団塊世代の吾輩たち、152名もの同窓生がおったのですが、すでに19名が一足先に旅だっておりました。
当日の参加者は46名にて、3時間の宴会時間も久々の顔合わせで話も可なりの盛り上がりで、あっという間のような気がしました。
次回は、遠路伊香保から参加してくれた同窓生が福女将の♨旅館で開催しようと盛り上がりの勢いで決まったような気がしますがどうなることやらです。
12/10に、幹事たちで反省二次会開催の連絡がありましたが、再度の酔っ払い会頑張らねば・・・デス。

認知症予防には、若い時の刺激を脳に与える同窓会等へは極力参加すべしと生涯大の講義で教えられましたが、久々の級友たちとの宴会は話もお酒もタップリと弾みました。

また、この後27~28日は南房総市民生委員・児童委員協議会の県外研修旅行で茨城県へ・・・筑波山温泉へ。
そして、12/6~7日は黒川さんと一緒に例の生涯大関係の空き家庭師仲間で日当=軍資金の有効活用で栃木県は鬼怒川温泉で忘年会と宴会も続きますが・・・遠出も、来年は?マークの後期高齢者達ゆえに「出かけられるうちに!」「今を楽しまねば!」との思いにて頑張らねばというところデス。






2024年11月18日 18時03分

 11月例会

 紅葉の便りも多くなり、日に日に秋の深まりを感じられるこの頃です。
朝夕もだいぶ寒くなってきました・・・とりわけ、朝は布団から出ずらくなってきました。

今月も当日は「曇り時々雨や曇り一時雨」の天気予報に気をもまされて迎えた17日朝の月例会でした。
なにせ、予定のメイン作業が「玉ねぎの植え付け」&「サツマイモ堀り」なので雨に降られ、仕事が残てしまってはデガラシ老体スタッフ二人では手に負えない・・・量が量ですから・・・ネ。
サツマイモ栽培の隣の大量の大豆も、この寒さ&強い風で、急速に葉が枯れたり葉無しに変身し出し莢が茶色に変色してきて、そろそろ収穫時期になろうとしてますから・・・ハウスに運び込んで乾燥 ⇒→ 脱穀せねばなりませんからね。

が、幸いにも、集合時間の頃には時折射す日差しが眩しく・・・青空が徐々にひろがりそうな雲行きになってくれました。

かくして、寒くもなく作業に クッキングに ランチタイムに・・・午後の作業もソコソコ快適に楽しめました。
どうも今年度は、吾輩のほかにも強力な晴れ男・晴れ女がいるようですネ?
       
 孟宗竹の間伐~竹炭・竹酢液用 薪材づくり
木漏れ日が差して、京都嵐山のように若い青竹だけの美竹林にしたいものだが・・・
 ピザづくり:初参加・初挑戦のピカピカの小学1年生も頑張ってくれてます。来月は餅つきです、あんこ餅&伸し餅づくりにも期待してマッセ!! 「 ピザ焼き」は名人位のの黒川スタッフ・・・安定の抜群の焼き加減・・・初焼きの頃の試行錯誤の真っ黒クロスケピザからは格段の腕上げ?  ピザに「フライドゴボウ&ニンニク」に「アケビの甘辛みそ炒め」
       
 ピザは定番の「トマト&ウインナ」と、ことのほか好評をはくした「シラスたっぷりピザ」 フルーツは、まだ残ってた柿に初もぎのミカンが担当  里芋が主役の「芋の子汁」北国東北の名物?煮炊き調理は林家パパが担当・・・大量にもかかわらず味付けはバッチ グーのお替り続出  サツマイモ:今夏&今秋の猛暑&少雨の為か小ぶり多しの少なめ・・・数は力なりの面々には「もの足らず」だったか?  玉ねぎ:早生と中生で植え付け甲斐タップリの約1,000本

そして、山を登って駆け回り、下って玉ねぎの植え付けにサツマイモ堀りに年がいもなく動きまわったおかげで、第二の心臓といわれるふくらはぎもパンパンの充実感満載の1万6千歩超えのハッピーサンデイとなりました。
迎えた夜も、バタンキュー 深い睡眠2時間29分ありの 睡眠時間 7時間46分 よく眠れました。








2024年11月05日 04時26分

 一石 三鳥(?)

 行楽の秋です。
晴れのあたり日と云われてる文化の日の振替休日の11/4日 秋本番の爽やかな青空が三芳野にも広がりました。

そんな爽やかホリデー 百姓塾の山の広場に爽やかな面々のなかなかさん&林家の皆さん、そして遅れてお昼過ぎにはひろこさんが・・・訪れてくれました。

そして、ハーブガーデンの囲いを波板から間伐した太めの孟宗竹に変更し、更に間伐竹を竹炭用サイズにチェンソーで切断したり枝払いした竹枝などを燃したりと、短めの秋の短めの秋の一日を楽しみました。
       
 ハンモックでたわむれ ケンカ好きの仲良し(?)兄弟  お昼は、大人達は味噌焼きおにぎり、米好きのお二人さんは好物の塩おむすび。 
まだ残ってた富有柿もデザートに・・・。
 枠組みはOK? 燻炭や腐葉土やボカシ肥料や土をもっといれて、来年にはハーブティーおしゃべりタイムが楽しめるカナ?  竹炭&竹酢液を作成中・・・But、炭づくりは思うより難しく奥が深いのです。

  知って得する竹炭の 8大効果 
 吸脱臭効果  有害物質をしっかり捕まえ浄化する。おいしい水をつくったり、室内の有害なホルムアルデヒトを取り除いたり、金魚鉢の水を浄化出来る。
 遠赤外線効果  竹炭の出す遠赤外線によりお風呂で入浴剤として使うと体が非常に温まり、料理の燃料として使えば強い火力と遠赤外線効果でいっそうオイシイ料理が。
 マイナスイオン効果  竹炭の出すマイナスイオンによって起こるリフレッシュ効果、竹炭を室内に置くだけで、森林などに多いといわれてるイオンが部屋に漂い、爽やかな気分を感じさせます。
 消臭効果  室内・冷蔵庫・押し入れ・下駄箱などに置いておくだけで、嫌なニオイや不快なニオイを取り除くことが出来る。洗って、日光で乾かすだけで長期に利用できる。
 湿度調整効果  湿気の多いところに置くと吸湿し、乾燥したところに置くと加湿する効果。竹炭は、湿度に応じて内部に水分をためたり、ためた水分を放出したりします。
 天然ミネラル効果 竹炭内部に含まれているミネラルが溶け出すことにより、水をミネラルウォーターにかえることが出来る。ただし、一定期間利用するとミネラルは使い切られ、効果は失われる。 
 電磁波遮蔽効果 高温で焼かれた竹炭は電磁波をカットする効果があり、パソコンなどOA機器のまわりに置くことで人体に有害な電磁波から守れる効果が 。
 癒し効果 枕や寝具に砕いた竹炭をいれることで安眠できるようになったり、子供部屋におくことで、子供を落ち着かせたり、やる気を引き出すことが出来る。 


 
 一石三鳥(?)四鳥(?)の孟宗竹の間伐。
間伐することで、来春の再来春のタケノコの出が良くなる効果も期待大でもあります。

それにしても調べてみると竹炭というのは、結構イイ仕事が出来る優れモノのようですね。
都合で、竹酢液の効果は省略しますが・・・暇な人はネットなどで調べて教えてください。
では、短そうな紅葉の・行楽の秋を楽しんでください。                         







2024年10月27日 20時03分

 10月例会


 「オ○ナ心と秋の空」・・・寒暖の激しい&変わりやすい昨今の天気に悩まされ、更に日々変化する月例会当日の天気の予報にも悩まされました。

そして迎えた本日、陽が射したり今にも降り出しそうな暗い雲行きになったりと変化する空模様に一喜一憂させられた月例会でした。
今月は、「柿もぎ&蒟蒻づくり」がメインにして、「孟宗竹の間伐⇒竹炭用カット&ハーブガーデンづくり」がサブ作業でした。

9/8の栗拾い例会から可なり間が空いた皆さんとの顔合わせでもあり、その分心待ち遠しかったこともあってより楽しみでもあり楽しかったような気がしました。

また、蒟蒻も久しぶりに上々の出来ばえ・・・の、ような気がします、
そして、初のチャレンジとなったBBQ用鉄板を使ってのパエリヤも好評でしたので、次回は要望された「野菜チキン ⇒→ 海鮮パエリヤ」をクッキングしていただこうかと考えております。

そして、もうひとつ初モノの「イセエビ汁」 小学生コンビが味見しながら調理してくれたたのでしたが・・・「大変おいしかった」ようで、多めのひと鍋がお替りも続出の完売のようでした、この小学生コンビ・・・YDK(やれば、出来る 子たち) この1年で可なり料理の腕をあげてくれたようです。
これからが楽しみですね・・・料理男子・料理女子を目指して頑張ってくれ~! おいしいモノを食べさせてくれぇ~  期待していますから。

       
 実物が不作といわれてる今年 塾の柿もかってないくらいの不作でした、 凝固剤を混ぜ入れてしばらく放置して硬くさせる・・・ 臭いも形も蒟蒻に  固まった蒟蒻を蒟蒻サイズにカットし茹で上げる  里芋コロッケ・・・ベビーチーズ入りの揚げたてアツアツコロッケは好評の旨さ
       
 朝採り&茹でたての枝豆は美味なり。そして、蒟蒻唐揚げ調理に真剣なNさん  お焦げが香る 20人前の「本格野菜チキンパエリヤ」  パエリヤ・里芋コロッケ・蒟蒻唐揚げ・伊勢海老汁デザートに柿も  女子たちが主役のハーブガーデンづくり。この後ハーブティーで ティーパーティ

そして、15時過ぎに降り出した小雨に濡れながらのポツンと広場からの下山に野菜の収穫となってしまいました。
が、しかし、爽やかな秋晴れの下で楽しみたかった月例会にはほど遠い天気ではありましたが・・・賑やかに楽しめました・楽しましていただきありがとうさんです。

尚、時間が足りずやり残し気味となってしまったサブメインの作業は来月にも再度実施したいと思いますので宜しくお願いします。








2024年09月30日 08時47分

 九月の雨

 9月の雨は冷たくて・・・September Rain Rain 想い出にさえ沁みている
          ・・・9月の雨は優しくて ・・・September Rain Rain 涙も洗い流すのね    (^^♪     (by 太田裕美)

今日は朝から雨降り・・・  午後には会議があり出かける予定なので、「雨読晴耕」本日のAmは久しぶりののんびりタイムです。

あっという間に9月も最終日です。
厳しかった猛残暑も、ひと段落  朝方は可なり涼しくなりました。 やっと秋の到来です。
過ごしやすくなり、何をするにも快適な候であります、読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋・食欲の秋・〇〇の秋です。

吾輩も、行楽の秋の手始め的に9/26には生涯大の校外学習で「羽田空港&アクアライン地下探検」のバス旅。
9/27には南房総市遺族会で千葉護国神社へ秋の参拝と日帰りバス旅行がありました。
本日午後の南房総市民生委員協議会の理事会で、吾輩共が企画を進めてきた11月末筑波山温泉泊まりの茨城県外研修旅行を決める段取りです。
そして、10/8は吾輩が会長を仰せつかってる郵便局の退職者会総会&泊りがけの懇親会があります。
また、生涯大の仲間で12月に忘年会を鬼怒川♨で楽しもうと予約済み・・・と、宿泊での行楽の秋を楽しむ予定も進行中です。

また、10/16は生涯大の運動会・・運営委員をおおせつかってる関係もありサボるわけにもいかず・・スポーツの秋も頑張らねばテ゛ス。

そして、食欲の秋の方は、生涯大の仲間の一人が『「今年も伊勢海老を予約してあるから、頼むぞ!』とのことで、恒例になりつつあるポツンと広場で「食欲の秋の高齢者パーティー:ピザ&蒟蒻&伊勢海老焼き」を、月例会前日の10/26に開催する運びなのです。

そしてそして、肝心の月例会の方のランチのメインメニュー・・・
先週、来訪のお二方と相談し 《初「パエリヤ」》 にチャレンジすることにしました。
また、こちらの方も出荷不適の伊勢海老の頂き物が手に入りましたので「伊勢海老汁」も追加します。



ところで、9/28に市の総合検診がありました。
検診終了後、オプションサービスで「血管年齢測定」と『脳年齢測定』がありましたので思い切って測定していただきました。
初の試みで、傷だらけの老後と云う可なりの不安要素を抱えてる我が身故にドキドキものでしたが・・・・?
血管年齢は、「偏差値45 年齢に応じた普通の血管弾力性である」ゾーンの年齢マイナス2歳の『72歳』でした。

一方、脳年齢は、『人並み以上の若さを保っている マイナス8歳の66歳』 でした。
「ささやかながらも地道に脳を使うことを心がけていらっしゃったのでしょう。その結果、確実に脳の老化は抑制されているようです。
日頃から、適度な緊張感をもって、メリハリのある生活を送る努力をしてみましょう。」と判定されました。

思うに、月イチの月例会に、若い皆さんが集まってきてくれて若さエネルギーや若元気パワーを吾輩に注入してくれてるたまものかと思う次第です。
ので、これからもこのデガラシの老いぼれたちの為に、笑顔・笑い声持参のうえ若きエネルギー・パワーを注入しに足を運んでください。


何をするにも快適なはずの秋です・・・みんなで大いに楽しい・愉しいことを計画して有意義な秋を過ごされてください。
尚、10月例会の方が「富有柿」の収穫期に合わせて可なり先になりますので、お暇なら行楽・運動の秋を楽しみながてら遊びに・若さエネルギー注入にお越し下さい。
ちなみに、先週のなかなかさん・ひろ子さんコンビに続き、昨日には林家の皆さんがエネルギーの注入がてら遊びに来てくれました。
なお、10月は今のところ予定なしの6*7*12*13*14日と燻炭づくりや竹炭・竹酢液づくりや秋冬野菜植え付け等を予定しております。



 


2024年09月22日 21時20分
 
 女子援農部隊


孟宗竹カットに精を出し.
・・ちょっと遠過ぎました
 9月も後半だというのに・・・日中は、30℃超えのまだ夏?
されど、朝はひんやりの冷涼風で起こされるようになってきました。
彼岸花も咲き出して秋の気配も感じさせられてきた三芳野の里山です。

燻炭づくりを是非とも体験したい、出来ることなら竹炭も・・・という要望を耳にし、数年ぶりに大量の燻炭をつくる気になり、先日、猛暑の最中にひろこ女子と運び込んだ大量の籾殻。

やっと・若干涼しくなりそうな予報も目にしたこともあり、今日からしかかろうとひろこさん&なかなかさんコンビに都合が良ければ「いらっしゃい!!」と連絡をしたものの、本日は暴風雨の天気予報の南房総・・・。
燻炭づくりはあきらめて、ハウス内のブドウの片付けやら竹炭づくり用の孟宗竹の切り出しでもOKならば・・・COMECONと作業変更を連絡。

すると、お二方がいつもの元気の良さで来訪。
連絡した作業内容のブドウの片づけ後に青ナスや生姜の収穫、分葱・ホワイト6片・ジャンボニンニクの植え付けをいつものごとくオシャベリ全開で済ませたら・・・もう昼時のランチタイム。
そこで、最近、吾輩のFacebookをチョコちょことのぞきに来られてる様子の館山のラーメン屋さんに3人で行ってみようということに・・・

豚骨を長時間かけて炊くまろやかスープが自慢というこのラーメン屋さんは・・・「ララ みなと亭」
幼き頃よりアクティブであった なかなかさんが子供のころにちょこちょこと自転車で通てたという館山の温水プールの目の前にありました。
住宅街の中にポツンとあり、こんなところにという感じのこじんまりとしたこのラーメン屋さんでした。
食後の3人の一致した感想 『とっても 美味しかった。スープが旨かった!』
皆さんも、ラーメンが食べたくなったら一度はお試しあれ・・・ですゾォ。


 そして、午後からは山へ・・・吾輩が切り倒した孟宗竹の枝を払い、竹炭窯用サイズに切り揃える作業を新品の切れ味抜群のMY のこぎり持参のひろこさんはもちろんのこと百姓塾10年超え留年のなかなかさんの二人とも思ってた以上にテキパキと手際よく片づけてくれて運搬車に積み切れない量を片づけてくれました。

そして、そして、下山後はおまけの今旬の「秋ミョウガ」の採取に・・・ぴったしカンカンにて沢山採れました。

暴風雨の予報も大外れにて、雨も降らず多少の風も暑さよけになり、おかげさまでソコソコ快適に一日楽しく過ごせました。
お二人さん本日はご苦労様でした。   








2024年09月09日 21時38分

 栗拾い月例会

 「いいことが起きたから笑顔になるのではなく、笑顔だからいいことが起きる」
『笑門来福』・・・今回も、そんな言葉が思い起こされるような賑やかな月例会でした。

集めておいたイガを燃し、景気づけの白煙狼煙をあげようかと早めに登って行ったのですが、早々に第1ファミリー・第2ファミリーが登ってきたのです。
やはり、我が塾好評の三大イベントの一つの栗拾い・・・皆さんの出足が早かったようです。
皆経験済みの栗拾いにイガ集めにイガ燃し故に、吾輩も全く指示することも無く手慣れ感満載でてきぱきと片づけてくれたおかげで栗の木の下も見事なまでに綺麗サッパリになりました。

そして、思ってた以上の収穫量、おかげで我が家の毎年の贈答先10軒分も確保一気に片づけられることが出来ました、感謝感謝のありがとうさんです。
       
 後光のような木漏れ日が励ます栗林、木々の間を流れる涼風に浸りつつ・・・賑やかにモクモクと栗拾いを楽しむ。 約100キロ位?の大収穫・・
 よくぞ! よくぞ!! あっぱれ !!!
 
 『第2回ビッ栗選手権』チャンピオンは・・・55gビッグ栗をゲットした石崎ソウマ君でした。準優勝は、53gの伊崎ハルカちゃんでした。 大量のイガのお焚きあげ ⇒ 『運気アップ』の白煙が気持ちよく・景気よくモクモクと・・・この後イガ炭のチャンチャン焼きで・・・『運気注入』

 そして、Am11時過ぎからのクッキングタイムも りピメニュー故に見事なまでのテキパキ感にて順調に出来上がりました。

特筆すべきは、飯炊き・・・2度目の挑戦となる新米の石崎父に任せた新米の羽釜炊き・・・『初めちょろちょろ なかぱっぱ 赤子泣いても蓋とるな』の先人たち教え通りに焚きあげてくれてた様子でしたが・・・お焦げもなく完璧なビックリな上々な出来上がりなのでした。
おかげで、具材なしの米の美味しさが味わえる「新米の塩むすび」もいつもに増してオイシさ増しましのアツアツ・ホッカホカのおにぎりが食べられました。

やはり、月イチの大勢での賑やかランチはしろうと百姓塾かけがえのない財産ですね。











2024年09月01日 20時29分

  ミニ月例会
 9月 夜長月が語源といわれる 長月となりました。

そして、長く迷走を続けてる台風10号に気をもまされて迎えた秋の到来です。

毎年のことながら、各地でまたも突風を伴った雷雨や線状降水帯が次から次に発生して、大きな被害が発生しています・・・年々災害規模が大きくなってきており、何んとかせんとです。
おりしも、本日は防災の日なのですが・・・。

← 一方で、秋になり、塾駐車場傍の田んぼの稲穂が丁度良き加減にその頭を垂れて色合いも美しく風に揺れております。

早く、草木のそよぎに秋の涼しさを感じたいものですが・・・どうも、今年も残暑が長く続きそうな気配です。

 ところで、先月の月例会で猛暑の為に予定通りに実施出来ずの大豆田の草取り・・・。

8/20から、夕刻4時半ごろから三々五々集まって来てくれるヨガともを主体のもう一組の味噌づくり仲間達・・・。
連日6時くらいまで5~7人で賑やかに楽しみながら何んとか25日で完了。
念のため、電気柵の設置も完了・・・。
よって、9/6(金)に地元のその道の通な人々に静かなる人気の隠れた名店の回らないお寿司屋さんで慰労&士気高揚会です。

But 綺麗になったと安堵したのも束の間、連日の雨でまたしても第2弾の草たちが生え勢いよくはびこりだしております。
大豆が勢いよく葉を大きく広げて雑草たちを上から覆って草がはびこらないようになることを期待したい場面となっております。

そして、真夏の農繁期がひと段落したら・・・脳繁期の到来でした。

26日(月) 南房総市戦没者遺族会理事会
27日(火) 日本郵政グループ千葉連絡協議会退職者の会 総会 ・・・ 千葉市の某ホテル
28日(水)
29日(木) 共同募金会南房総市配分委員会
       南房総市民生委員児童委員協議会理事会
30日(金) 地区内のデイサービス施設の運営推進会議
31日(土)

こっちも、連日のように会議が続きました。
各組織がコロナ禍で縮小・休止してた各種の取り組み・活動を復活させて、本来の活動を取り戻す傾向にあり、吾輩の身辺もタダならぬことになってきそうな気配であります。

研修会や研修旅行という名の親睦旅行もそれぞれの組織が検討・企画する・・・ちなみに、民生委員児童委員協議会の1泊2日の研修旅行の企画・計画担当を吾輩が任されてしまいました。
まさに、脳みそがオーバーフロー気味・パンクしそうです。

そして、
本日9/1(日) 「ミニ月例会
   9/2(月) 大腸カメラ内視鏡検査
   9/3(火) 生涯大学登校日
   9/4(水) 研修旅行企画打ち合わせ&太極拳
5日も、6日も亭主元気にて留守が良いで出かける予定ありの・・・8日は、待望の『第2回 ビッ栗選手権』月例会です。

そんなんで、9月も認知症予防に効果ありの「キョウヨウとキョウイク・・・今日も用があり・今日も行くところがあり」の多忙な日々となりそうな賑やかな楽しそうな秋になりそうな気配です。

そして、本日9/1は表題の「ミニ月例会」となりました。

    

 8月例会には、都合悪くなりで不参加となりマイピオーネの収穫が未済となってた なかなかさんと林家の皆さん・・・。
そして、8月例会ではマイピオーネがまだ明るみきれていない未成熟な房を残してお帰りになられた地元の太田さんに黒川スタッフも来訪。

幸いにも、気をもんでた台風10号が災いとする強雨も降らず・・・bUT、可なりムシ暑くムンムンな一日でしたが・・・。
ピオーネ狩りのみならず、邪気を払い浄めた運気アップの新登山道を登って・・・一足早い栗拾いまで楽しみました。
参考までに、どうも、今年の栗は、去年よりも・・・ドデカそうな感じです

第2回の『ビッ栗選手権』が楽しみです。
  美味しそうなピオーネ色のが採れました!!      
なんだかんだで、8日の栗拾い例会は天候にも恵まれそうです。
昨年同様 拾いがいがありそうな栗落下ピークとなりそうな予感がしています。
そして、予定のサツマイモ田の草取りに追加して大豆の方の草取りも出来そうです。

そんなんで、お楽しみごとをいっぱい用意して皆さんのお越しを心待ちにしております。
故に、体調万全・元気ハツラツでお越し下さい。  

当日は、ポツンと広場で 『運気アップ&金運アップ の狼煙(のろし)』 をあげて・・・待ってますゾオ~   















2024年08月19日 11時52分

 猛暑 8月例会

 猛暑真っ盛り・大雨台風通過後の蒸し暑さも真っ盛りの月例会でした。

9時過ぎに「今日も頑張るぞオ!」と意気揚々と運搬車のエンジンをふかしてスタートしら・・・100mも走らないところで、いきなりゲリラ的豪雨に襲われ慌てふためいてUターン・・・強雨をやり過ごして再出発。
一番乗りで、到着していた石崎家の面々に聞けばどうもこの辺だけの今夏の特徴的な降り方・・・狭い地域限定に降ったゲリラ雨のようでした。
眩しすぎる日差しにプラスして、この雨が要因かと思われる位に蒸し暑過ぎる一日でした。

今月の里山仕事は、過ぎた1月例会で菌駒打ち込み仮伏せしておいたホダ木を合掌組み立ての本伏せ作業と来月の栗拾いに向けて栗園の掃除・ゴミ燃し作業、でした。
が、直前のゲリラ雨で濡れててなかなか炎に勢いが出ず苦労してた様子ですが、良い火種が確保出来、且つコツをつかんでからは火燃しも順調に進み可なりの量を片づけてくれたので、おかげさまで快適な環境にて心地よい『第2回 ビッ栗選手権』が開催出来そうです・・・ありがとうさんです。

それにしても、毎年のことながら、8月例会は暑い・眩しい・蒸し暑いのです・・・何んとかしたいのです。
んなこともあり、夜も満足に寝ずに寝ずに考えて考えての結果・思いついた結果・・・今夏のポツンと広場でのランチは栗園のど真ん中の木の下にテーブル・椅子・BBQコンロ等を設置し木陰でのランチタイムを過ごしてみることにしました。
が、、これが正解・・・想定以上に快適でした。

来月も、猛暑の中の月例会となったら、栗イガ落下:直撃のスリルも楽しめそうな気も致しますが、今回と同様に栗の木の下でのランチにしましょうかナ?
 
 椎茸のホダ木を合掌に本伏せは、石崎家父子(長兄)が頑張って可なりのブ太いホダ木も組み立ててくれました 初の試みで、栗園のど真ん中に設置してみたランチ会場・・・思っていたより気持ち良かった?  栗の木の木陰で、BBQ・おにぎりもどき*子供たちの自信作の「カレー・スープ・ナントかポンチ」*慎君が函館で釣って来た焼き魚等々に『旨し・うまし』の舌鼓  ゴミ燃しの白煙もたなびく絵になる風情の中で、木々の間を伝わってくる心地よき涼風を感じつつの のんびり感満載のランチタイム

 一方、午後・陽盛りに山から下りての「ピオーネ&青ナス・万願寺・南瓜などの夏野菜の収穫」

日頃の農作業や8月の平均歩数が13,000歩超えの吾輩でも可なりバテバテとなるくらいの蒸し暑さだったので、日頃冷房の部屋等の快適な環境で過ごされてる皆さんたちには可なり堪えたのでは・・・と、思いつつも収穫にも精を出していただきました。

曇り空になるなど条件が良ければ、皆で・大勢で30分くらいでも大豆田の草取りもと予定していた&アテにしていたのですが、さすがの吾輩も草採りまではパスせざるを得ないバテバテ感でした。
そんなんで、皆さんいつにも増して猛暑の中でのご来訪・作業ご苦労様でした。


大豆の草取りの方は、想定通り(?)もう一組の味噌づくり仲間たちと20日から当分の間 夕刻16:30ごろから草取りタイムを楽しみます。

そして、来月の栗ひろいにはこの猛暑真っただなかにサイリウム振り回しに行った枯れ木(?)さんも・・・3か月分の働きを期待されて山を賑わせに来てくれるとのことですし・・・・。
来月は、全員が揃って、山も賑やかに、ビッ栗選手権が開催できるとイイですね・・・枯れ木どころか、デガラシ域到達のスタッフ一同皆さんのお越しを首を長くしてお待ちしております。
では、まだ当分の間酷暑が続きそうです、くれぐれも無理をせずご自愛のほどを・・・。







2024年08月06日 15時49分

 テデトール

 相も変わらず、「極めて危険 外出は炎天下を避けて、こまめな水分・塩分の補給を」 の警戒情報が続く南房総です。
また、関東や千葉県内でも所々で急な激しい雨や雷雨も発生しているようですが・・・当地では全く雨が降っていません。
畑もカチカチで地割れもひどくなる一方です。
房州地方も ひと雨・・恵みの雨が欲しいところです。
それにしても、雑草はしぶとく強い、この猛暑もなんのそので勢いが衰えません。

雨で土が柔らかくなったら、草取りをしようと生涯大OB会とヨガとも合体組のもう一方の味噌づくり仲間面々には動員要請がしてあるのですが・・・。

いろいろなことが起きます・・・一大事発生です!!
 
食害なしの健全な株




食害被害の株
       マメハンミョウが・・・


大豆の葉ッパを見事にきれいに一枚残らず食べつくしてしまいます。

チョコと油断していたら、塾の大豆田んぼに大量発生していました。
発見時には、一株に5~10匹 約100株くらいに。

そこで、確実に捕獲&殺虫する必殺アイテムが「テデトール」&「アシデツブス」なのです。

一昨日の夕刻、近寄ると一斉に逃げ出すので追いかけ手で捕まえつぶし、足でふみつぶすの格闘すること小一時間。
素早く地面の割れ目に逃げ込んだズル賢いこいやつもいたので、翌日夕刻にも再格闘 ほぼ全滅できたか?

しかし、ほぼ全葉っパの食害被害株が田んぼ全体の1/3位か?

それでも、茎はしっかりしていてすぐにあたらしい新葉を出してくれているので・・・再生してくれそうですが・・・
果たして、どの程度回復してくれるか?
     

 またまた いっぽうハウス内では、

18日の月例会に向けて、
ピオーネが着実に、美味しそうな色合いに進行中です。

グッドタイミングで収穫できるとイイな!!

     お楽しみに!


昨今は、いろいろ大変なことが・・大変なことばかり起きてる世の中です。
8月例会に向けて、猛暑バテせずにご自愛を・・・18日には、猛暑の中でもささやかな幸せ感をささやかに満喫しましょう。

大谷ショウヘイもガンバッてがんばって34号ホームランを打ちました・・・
吾輩たちも、皆さんの元気な笑顔を楽しみにガンバております。








2024年07月25日 13時40分

 続 猛暑お見舞い 申し上げ候

 40度近い温度 危険な暑さの日が続いています、本日も可なりの暑さです。
畑が、畑に行く道の地面がついに割れだしました。
・・・沢から水を引いている簡易水道につないだスプリンクラーが、24時間休まずクルクルとガンバって活躍してくれております。
そろそろ恵みの雨が欲しいです。

この猛暑が続く中、オリンピックが始まります。
いろいろな競技を 見る側の吾輩たちは楽しみで日本選手の活躍ぶりが気になり応援にも力が入るのですが・・・

日頃、外で農作業にいそしみソコソコの暑さにも慣れ親しんでいる吾輩たちでも、日盛りの日中は冷房部屋や栗の木の下に逃避せざるをえないほどであり、もしかして熱中症か?と思えるような気分の悪さも感じたこともある程の危険さを感じてる今夏の異常な暑さです。

選手はもちろんオリンピック開催期間中に外で働くスタッフを熱中症・死の危険にさらす可能性のあるこの時期でなく、もっとスポーツ適季に開催するべきではないのか思う吾輩のようなモノは、少数派なのだろうか?
一部のメディアの都合で夏の時期に開催してると聴くと某国の横暴なオリンピック開催の大口スポンサーといわれるテレビ局の危険な胸算用に神聖な(?)スポーツが利用されてまかり通るなんて・・・。
あまりにも、膨大な経費をかけすぎる風潮も変えていかないと・・・

もっと、人間としての良識や良心を大事にする風潮に世の中・世界が進路変更して欲しい・・昨今は、近隣の身近なところでもそうした大事な部分がどんどんないがしろになっていってるように感じられてるし、紛争や戦争も含めて無くくしてゆかねば・・・一日も早く、ウクライナやパレスチナでの戦争を終結させて欲しいと、酷暑の中で感じてるところです。

『道義の高揚 品性の涵養に務め、世界の恒久平和の確立に寄与することを目的とする。』・・・日本戦没者遺族会の目的とするところ。
縁あって、南房総市戦没者遺族会の副会長&三芳支部長の責任ある任を担ってる吾輩としては日本だけでも280万人の戦死者・民間人を含めると320万人とも330万人とも云われてる戦争死亡犠牲者を生み出した太平洋戦争・・・、昨夏8/15に日本武道館の全国戦没者追悼式へ南房総市代表で参列した我が身であり、今夏も三芳支部に1名の動員要請があり副支部長に参列願ってるところですが・・・
来年で戦後80年の節目になるのだが 昨今のキナ臭い風潮を憂い、今一度、日本の国が平和への強い決意を示し世界平和をリードすべき立場では・・・と、この国の指導者たるもの統一教会の宣伝広告塔(党)や裏金作りに邁進していないで、世界平和の為にもっと仕事をせよと・・・つくづく思う次第です。

 ところで、種まきは無事終えたものの昨年のこともあって不安且つ心配であった大豆の発芽ですが・・・
       
昨年は、種まき後全く雨が降らず

黒川スタッフとタンクや桶で水400ℓを2回も運んで散水したにもかかわらずその努力・苦労も報われず・・・発芽率10%程度でした・・・
( 2023、7/16塾だより参照)

1か月遅れの台風の大雨後に再播種、良く発芽はしてくれたモノの、、結果、収穫量はイマイチとなってしまいました。
今年は、大豆種まき月例会直前の大雨の恵のおかげで・・・

筋状に見事に列をなして芽が生えそろってくれています。

頑張って発芽してくれた大豆。
この猛暑の中、負けずにガンバって大きくなってくれてる
🌱🌱🌱が ・・・とっても、かわいく愛おしくあります。
その🌱🌱🌱を 守る
空から来襲の鳥よけに鷹を飛ばし・・
虫よけには、キラキラテープ(防虫テープ)
地上から来る野ウサギ対策には緑の防獣ネットをグルと張り巡らし・・・これで万全かと、思いきや・・・
やられてしまいした・・・
地下からの敵に、新芽の地際の茎を食べててしまうネキリムシです。

早く発見でき、被害は少々やもう得ず、農薬を撒きました。
一方、そのころ、ハウス内では・・・

この暑さのせいか、早くもおませな ピオーネが恥じらい色にお色直し
(?・・変身し始めました。

来月皆さんが来訪される月例会の頃には・・・多分ほど良き収穫期になりそうですネ。


 そして、良い子たちは、いよいよ楽しみな夏休みに突入ですね。
この暑さにくたばりそうになったら・・・一族郎党を組んだり、仲間を引き連れたりして、山のポツンと広場に遊びに・ハンモックに癒されにイラッシャイ!

まだ、今年は流しソーメン台がカビも生えず、ほぼ7月例会時のままの極めて良好で綺麗な状態で残ってます~~再:流しソーメンもOKですぞ~。
そして、8月例会に向けて、この○○暑さにも負けない丈夫な身心づくりにも精を出し、8/18にはまた元気な笑顔を見せに来てください。
 老体に鞭打って・・・夏の暑さにも負けず、夏バテもせずに頑張って皆のものをお待ちしております。








2024年07月17日 19時25分
 
 7月例会


 天気予報が、快晴猛暑にて熱中症の心配あり~雨降りまでコロコロと変化し気をもまされた7/15:海の日の祝日でした。

が、結果、当日は曇り時々晴れ・風もソコソコ吹いてくれて、一番心配された熱中症の危険も回避されて良かったのでした。
更には、翌日は生涯大の登校日で時々強雨~ショボツキ雨~曇り空の一日でした。
一日違いで何んともラッキーなストライクな月例会ディでした・・・今年度の会員皆皆様の日頃の行い良き成果の賜物かも?デス。

       
 茹であがったソーメンを流しやすいサイズに盛り付ける  多リクエスト&好評多のお茶チャーシュー炭火焼…焼き名人の「はる&ソウちゃんコンヒ」  焼き野菜:南瓜・玉ねぎ・青ナス・万願寺etc
 メニューは、ひろこ氏の書き込み&COOKPAD:なかなか3キッチンを参照くだされ
       
 初流しソーメン(?)HAYASIファミリー①  HAYASIファミリー② 癒しの なる君 かなりの欲張りビュッフェメニュー 15人超えの大豆種まき競演…数は力なり

 午後、山から下ってからの一仕事・大仕事も、暑さ負けのリタイヤも無く皆がガンバって・・・多少の悪ふざけは目を瞑るとして・・・大豆の種まきをしてくれたおかげで約2反の田んぼに1時間もかからずに種まきが終えることになるなんて・・・まさに、あっという間の出来事・・数は力なりの威力発揮でした。

大豆の種まきも、雨なしの梅雨のおかげで乾きに渇いた田んぼ故に無理かと多少あきらめかけていたのが、月例会前の良いタイミングで大量の雨が降ってくれて・・・何んともラッキーストライクな来年のストーリーある味噌仕込み用の第一歩となる大豆の種まきが出来ました。

大豆たちの緑の若芽が出そろった何とも言えない感動的な美しき風景を皆さんに是非ともお見せしたいところですが・・・動画にアップするかぁ~?

ちなみに、大豆の種まきなのですが・・・しろうと百姓塾発足後、しばらくの間は種まき~収穫、脱穀・選別と時々の月例会のメニューでしたし、それはそれでワイわいガヤがやと賑やかに楽しめたのですが、なんせ天候に左右される仕事故に苦労した面もありでした。
ので、大豆作りは後発の味噌づくり第2弾の生涯大OB会のメンバーに任せるように、更に3年ほど前からは高齢等で不参加者となった後釜のヨガともとの合体メンバーで大豆作りの方は行っていたのですが、今年からは味噌づくり第1弾の百姓塾に第2弾の生涯大・ヨガとも合体組と相互競演で取り組んでみようと考えてます。

例えば、15日に田んぼが渇いていて種まきが無謀の際には雨降りを待って生涯大OBとヨガとも仲間に任せるとか・・・。
その時々天候などの状況等に応じて、味噌用大豆作りのお仕事をいずれかの組織で楽しみながら消化して、しろうと百姓塾の皆さんにも収穫の手ごたえ&喜びが味わえればと思いますし、キット食べごろの味噌の味もより美味しくアップする・・・はずカナ? というところです。








2024年07月12日 23時00分

 慰労会

   9月例会に向けて  7月例会日の15日が曇りの予報に変わりました。

ひとまずは、『熱中症に気を付けて!!』 の、心配がなくなった?. ・・・ 一安心 良かったです。

それにしても暑い日が続きました.。
7日には、生涯大の今春卒業の42期仲間たち(と、いっても学園長懇願でほぼ全員の10名が44期生で再入学)による今季第1弾のブルーべり狩り&石窯パン焼きを年甲斐もなくエンジョイ。

翌8日は、生涯大登校日で夜には「梅もぎハイクイベントの打ち上げ慰労会」のダブルヘッダー。
途中3時間の空き時間があったので、前日都合でブルーベリー狩りに参加出来ずの慰労会参加者と第2弾のブルーベリー狩りを楽しみ(?)ました。 
 
 そして、今年から、「ふれあい神余の里」に移譲した「梅林の管理と活用」。
寄る年波に負けて、応援ボランティアの気楽な立場に回った吾輩たち・・・生涯大OBと百姓塾の有志約10名ほどの高齢化軍団・・・吾輩と黒川氏は両組織に所属の二股もの(ブームの二刀流?)
その、応援ボランティア組(今回からの通称:岡本組)の岩井民宿街での泊まり込みによるお酒の会でした。
高齢化の著しいメンバー対策もあって、戦力アップをもくろんで今期から百姓塾から若手の三芳在住のひろ子塾生もメンバー入りで。


宴会の場は、正式名称、「岩井海岸Auberge(オーベルジュ)すなだ」と云うチョコッとこじゃれた民宿(?) 
週イチ ヨガの修練を共にする中学の同窓生もパートで働いていることもありの、地元の知り合いのおばさん(イヤ お婆~さんが正解か?)達の接客も昭和感&アットホーム感満載で、今春4月の南房総市民生委員児童委員協議会の総会後の懇親会に続き2回目の利用でしたが、新鮮な魚料理メインで今回も女性人&飲んべい人達には好評でした。

料金も民宿並み料金でリーズナブルな価格・・・裏には枇杷園もあって、よく手入れもされてる広大な田舎の屋敷という風勢で落ち着き感ありにて、おすすめです。



ところで、肝心の7月例会です・・・
 ブルーベリー狩りは  到着後、一休みしたら各ファミリーの都合で始めてください。  各家1㎏収穫を・・・

追加収穫希望のファミリーは、安西ブルーベリー園のご厚意で、百姓塾料金で1㎏につき1,000円を安西家にお支払いを。
 広場への登り道 変更  登り始めて約70歩 ⇒ 左折せずに直進、あとは道なりに左に右にウェーブしながら落ち葉じゅうたんの滑らずのふかふか山道を右足左足と順序良く踏みしめて登って下さい。

 
 また、みんなで「ブルーベリー狩り・流しソーメン・大豆の種まき」にと・・・子供たちの学力アップの頑張りに負けずに、吾輩たちも「楽力アップ」に励むことにしましょう・・・。

7/15日も、神様がくれたご褒美の時間を大いに期待し楽しみたいと思います。
今回も、皆さんのご来訪を 首を長~く して お待ちしております。
  
では、皆さん今回も余裕の安全運転で気を付けてお越しください 







2024年07月05日 21時44分


 暑中お見舞い申し上げます

 ギ~ラ ギ―ラ 太陽が *** まだ、梅雨開けしていないのに真夏の猛暑日です。

本日は、熱中症指数も「極めて危険 厳重警戒」外出は控えて&運動は中止にせよとのことです。
試しに午前10時、我が家の庭の陽当たり良好な位置に温度計を置いたら・・・無風で 40℃

こんな日は、吾輩の真夏バージョン・・・山への逃避行・・・山の栗の木の下で草刈りやらハンモックでのんびり昼寝を楽しむに限ります。

ちなみに、13時ハンモック傍での温度は ヤヤ涼風ありの 26℃ でありました。

日陰部分の草刈りや廃木燃しやタップリの昼寝後、やや涼しくなりだした16時過ぎに山から下り、日が陰りだした大豆耕作予定の田んぼに耕運機を運んでロータリーをかけました。
昨日と2日間でひとまず一回目の耕運完了です。
雨が降りそうもない予報で&高温がつづきそうな気配の中で、果たして予定通り味噌作り用の大豆の種まきが出来るか?

それにしても、梅雨時だというのに週間天気は12日まで晴れが続き、しかも連日30℃超えなのです。
今季の第1回目の「ブルーベリー狩り」・・・生涯大の仲間たちが来訪予定の7/8(月) に至っては南房総は34℃の予報が・・・ブルーベリー狩り後にはポツンと広場で海辺の仲間が持ち込むトコブシや所望されてるパンを焼く予定なのだが・・・

 この分では、7/15(海の日)の月例会も同様の「きわめて危険な暑さ」が想定されます。
ブルーベリー狩りの経験組は早出の旨の書き込みが入ってますが・・・早ければ早い方が正解です。
10時くらいになると、温まったブルーベリートなってしまいます。
日焼け対策の意味も含めて、日傘がある方は日傘をさしながら&団扇や扇子がある方は気休めに扇ぎながらのブルーベリー狩りも試してみては??

ちなみに、我が方は、夜が開ければ何時ごろからでも対応できますので・・・遠慮せずに、いくらでも早く 「イラッシャイ!!」です。

早めに済まして、下界よりも過ごしやすいポツンと広場や栗の木の下でハンモックやブランコ等でのんびり過ごした方が・・・賢明か?
昨年同様、11時くらいから皆で流しソーメン台作りからスタートする予定です










2024年06月24日 21時45分

 梅雨入り


 遅れていた梅雨入りです。
じめじめと湿気の多い蒸し暑い季節の到来です。

気分的にもカビ臭くなる季節となりました、念のため月に仕込んだ味噌を点検したら・・・案の定、カビが発生してました。

昔の人は「カビでフタをする」と言いそのままにしておいて、食べる際に取り除いていたそうですが・・・・百姓塾流では大量発生を防ぐためにもしカビが発生していたら、カビの周りを少し多めに取り除いて 周りの除菌・消毒をおススメです。
仕込んで3か月ほどで召し上がれるそうですが、熟成した味噌を食べるなら6か月以上寝かせた方が良いといわれております。

味噌づくりには、数多くの先生や名人が存在し、それぞれの講釈・自説を展開してます・・・それぞれが正解でしょうが、「手作り味噌道」は可なり奥が深いようなのです。
ちなみに、吾輩の家では、梅雨明け後湿気がなくなっりカラと真っ青な夏空が広がったら天地返しをし、その頃から昨年の味噌と今年仕込んだ味噌を半々くらいにミックスして味わい楽しんでます。
それぞれの家風に「ストーリーある味噌」を楽しんでください。

ところで、今ハウスの中では・・・
 
       
 小玉スイカ 今年は地面に這わせるのでなく吊るしてみました。次の例会には食べごろになろうか?  大玉トマトは「桃太郎」7/15には 『フレッシュトマトサラダ」が食べられる??  ブドウ棚の中に、何んとスズメの巣が、そして雛がかえりました。吾輩の気配に大きな口を開け餌を要求してる???  ブドウの袋掛けも8割がた終了、軽く200超えたかな?
もう完璧に 飽きました



一方、そのころポツンと広場周辺の里山では
       
 コンニャクが勢い良く茂ってくれてます。今年は大玉が採れそうな気配です  柿も10月例会に向けて可愛い実をつけてくれてます・  栗の木も、負けじとばかりに今年も沢山の実をつけてくれてます  

 今年も、秋に皆さんを喜ばせるべくそれぞれがその気になってイイ仕事すべく・役割を果たすべく頑張り始めてます。

7月例会に登ってきたら・・・それぞれの成長ぶりを眺めながら「頑張れ!」 「おいしくなれ!!」の声援を・エールを・・・
里山の我が塾の木々は、日本語を理解しキット応えててくれるはずですから・・・。 








2024年06月13日 15時45分

 奥飛騨温泉郷

 行ってきました、古き良き仲間たちと 温泉へ。
前回お知らせした岐阜への温泉ツアーです。
宿は、北アルプスの懐に抱かれた奥飛騨温泉郷平湯:「KKR(国家公務員共済組合連合会)平湯温泉 たから荘」
敷地内から湧く天然源泉かけ流し&気温で色が変化するチョイ熱めの温泉ということで、南房総の鉱泉を沸かした温泉とは一味違う本物の良いお風呂で夕・夜中・朝とタップリの三度も浸かってモノホンの温泉が堪能できました。

But、あきらめていた新穂高ロープウェイは仕方ないにしても、代替えにチョイスした「乗鞍岳」・・・岐阜県平湯温泉側からのスカイラインが土砂区崩れ復旧工事中で通行止め。
もう一方の長野県側のエコーラインも開通は、7/1~とかで・・・こちらも残念なのです、天気が良かったからガッカリ感もビッグでした。
では、美ヶ原~霧ヶ峰ビーナスライン~白樺湖への山岳高原ドライブへと切り替えたのでしたが・・・肝心の美ヶ原に近づいてきたらガスってきだして楽しみにしていた2,000mからの眺望もゼロ・・・全くもって山の天気と○○〇心は気まぐれにて変わりやすい・・・3度目のガッカリでした。
幸いにもビーナスラインも終盤になって残雪の輝く富士山が姿を見せてくれたのがわずかの救いでした。

25年間の長きに渡ってこの温泉ツアーを企画・仕切ってくれてる矢崎 滋と綾小路きみまろを足して二で割ったようなキャラクターで房州弁というより白浜弁丸出し・全開の鈴木幹事長のおかげで終始賑やかに楽しませていただいたのだが、それにしても、奥飛騨温泉郷は遠かった、車での移動時間が半端なく多く可なり疲れてしまいました。

今回、お預け未消化となった「絶景の穂高連峰の眺望を臨む新穂高ロープウェイ」と「標高2,700mまでバスで登れる乗鞍岳」は、新幹線&レンタカーの2泊3日くらいのゆとりで再挑戦したものです。

       
 
 ひと房オーナー様の
         「 マイ ピオーネ 」
  
 倒木につき通行止めの山道:発見時の惨状  4月例会で蒔いたゴボウ:今年は順調な おおわだ家のゴボウ畑  油断してたら、いつの間にか膨らんでました。摘果・摘粒や袋掛けが・・・間に合わない  順調に膨らんでくれてます・・・が、果たして、今年は どこの家の房がハクビシンのターゲットになるのか?

 気心知れた古き仲間たちの温泉&飲み旅も可なり楽しかったのですが、今回はあまりにもドライブ時間が長すぎて飽きる感・疲労感も・・・。

やはり、三芳野の里山で筍を掘ったり梅をもいだり、皆でクッキングしたり・賑やかにランチタイムを過ごたりの月例会の方が退屈することもなく、忙しくも間断なく楽しめるので満足点は高いというところです・・・カナ  


7月のブルーベリー狩りや大豆の種まきもみんなで楽しみましょう。





2024年06月03日 19時35分


 梅 うめぇ~ 梅


 6月 水無月となりました。

6月も相変わらずあわただしくスタートしてます。
6/1日(土)は、先月26日に続き2回目の「ふれあい神余の里の梅もぎ&ハイク」のイベントのお手伝い。
今回も、黒川さんとnekoにゃんにゃんのひろこさんと朝早くから館山神余の里山梅林で注文受け分の梅もぎや来客者対応のお手伝い。

今回は10組の来客が訪れたこともありで大忙し、おまけに山道用の四輪駆動のワゴン車が故障し使えなくなるアクシデントも、人集めのイベントにアクシデントはつきもの、そのあたりは豊富な失敗経験のおかげもあってその辺は慣れたもので「何んとか・・・なるダロウ?」的に乗り越え、Pm3時ごろには注文の一件である梅15キロを6/1の第二ラウンド会場の白浜温泉:南国ホテル近くのマンションに無事に届けてお手伝いも無事終了。

そして、6/1のメインである前泊・前夜祭の南国ホテルにチェックインし皆さんの到着を待ったのでした。
相性も良き仲間たちとのバイキング&飲み放題も大盛り上がりで「うめぇ~!!」お酒もだいぶいただき、吾輩もいつになく楽しさMAXのハイテーションで大酔ぱらいモードになっておりました。(南国ホテルの夜の様子は掲示板のおおわだレポートを参照くだされ)

そして、迎えた肝心の6/2の「梅もぎ&ジャガイモ掘り&ピオーネ手入れ月例会」。

       
 超不作と言われてる今年の梅、塾の梅の収穫量も昨年の1/3程(2023.6/4塾だより参照  3歳の癒し王子:なる君  「気持ちイイ~」です・・かわいい脱いだ靴にも癒され  イサキ講師のご指導のもと、手作りソーセージの仕込みに仲良く奮闘中のイシザキ家のお二人  ジャガ揚げ用の芋をふかす・・慣れない?火燃しに苦労奮闘の新人ハヤシパパ
       
 本日の揚げ物:インゲンの唐揚げ・チーズ入りジャガ揚げ・ニンニク・カブなどの天ぷら・・・ナカ&イサキの〇〇星シェフ手にかかれば抜群の「うめぇ~!」なのです。  本日の献立はnekoひろこさんの掲示板レポートを参照くだされ  日よけシートの下でのランチ:相性抜群の大勢の仲間たちと食べるから・・・美味しいのです。  ピオーネの摘果・摘粒・袋掛け・・・相性よさげな房を選んで手入れ、サイン入りの袋を、手塩にかけるから、8月には?オイシイ ピオーネが皆さんのお口に。


 更にあわただしい6月、来週 9~10日はかなり昔の1997年~3年ほど在籍していた白浜郵便局の部下であり同僚でもあった仲間たちと岐阜県は平湯温泉への旅です。

吾輩がリクエストとし楽しみにしていた「新穂高ロープウェイ」がメンテナンス工事で7月末まで運休中とのことで・・・残念至極いたしかたありません。
穂高連峰の絶景をもう一度まじかで拝んでおきたかったのだが・・・何んとも無念ではありますが、代わりに乗鞍岳の方に連れて行ってくれとお願いしてありますが・・・。
振り返ればコロナ禍で一時中断していたものの、25年超えの四半世紀も続いてる良き仲間たちとの年1回の温泉ツアーなのです。
今回も、奥飛騨の 「温泉とうめぇ~酒も」 との交流・旅も楽しんでまいりたいと思います。
あわただしき時の流れも楽しみ事多かれで・・・幸せな老旬?(老春?)というところですかな?








2024年05月27日 15時52分

 
 梅もぎハイク


 日本各地今年一番の暑さかとの予報でしたが、南房総館山神余の里山は、薄曇りに時々陽が差し若干蒸し暑くも涼風が心地よく、約1キロのハイキングを楽しんで梅園に登ってきたファミリーの皆さんも思わず「気持ちイイ~!!」と声を上げていたように、ソコソコのイベント日和でした。

今年から『ふれあい神余の里』のメンバーに引き継いでいただいた梅もぎイベントの『梅もぎ&ハイク&ジビエ丼』を楽しむイベント。

百姓塾からは、吾輩と黒川氏にNekoひろこさんの3人でお手伝い参加。
吾輩たちは、梅園の梅もぎの方のお世話を担当、今年は不作といわれてる梅の実り吾輩たちが手入れをしてきた梅の方も例年になく実が少な目、But実が少ない分実が大きめのようです。

6/1との2日開催の1回目、参加5家族の中に何んと・・・今年3月卒業のあのミズキちゃんがパパ・ママを引き連れて来てくれたのでした。

山では、膝の手術で病院を退院したばかりで無理が出来ず安静気味の梅園の主が落ちた梅で煮梅をつくりたいとの事で落ち梅集めたり、残っていた場所の草刈りや月例会ランチ用のキャラブキつくりに野ブキ採取にお客さんたちのもいだ梅を車でジビエ丼食堂まで運搬にとなんでもせねばの遊撃手でテンやワイヤの大忙し、最後のお客さんが帰ったPM2時過ぎには暑さにまだ慣れていない体のせいもあってか、可なりのバテバテに・・老いを大いに感じた次第でした。

この分では、2回目の6/1は終了後に白浜南国ホテルでの百姓塾月例会の前泊なのですが・・・。
温泉に浸かり飲み放題のお酒をいただいたら・・・多分、即バタンキューの爆睡に陥りそうな気がします。



 昨日の状況から、イベント終了後一旦家に戻って支度し直してでは無く・・・そのままホテル直行、チェックインタイムの
15:00ごろにはホテルで、ひと風呂浴びて昼寝をしながら皆さんの到着をお待ちするということになりそうです。

 道と楽しみはつくるもの 幸せはみつけるもの  梅もぎの6月例会も、みんなで楽しみを・・・つくりだしましょう や










2024年05月13日 19時36分

 忙中閑あり


 本日は、今年一番の大雨とか、百姓泣かせで外では何もできません、さすがに雨合羽を着用して雨の中働いてる人も全く見当たりません。

野菜たちの生育の為にも散水・・・たまには雨も必要不可欠、人間にとっても恵みの雨というところで、さしずめ本日は骨休みディー。
というわけで、黒川スタッフを誘ってスーパー銭湯「里見の湯」へ・・・『いい湯だな~ 企画会議』を開催し、当面する行事や塾の運営等について、皆さんの笑顔を思い浮かべながらヤヤのぼせあがりながら検討しました。


ところで、若葉燃え風薫るの候、運動や諸活動もしやすい活動季となり、更にコロナも収束化・下火になりつつなってきたこともあり、諸団体の活動も徐々にコロナ前に戻りつつの傾向となってきました。
吾輩の身辺も忙しくあわただしくなってまいりました。

過ぎた
10日(金)は、戦没者遺族会 三芳支部の総会。
11日(土)は、黒川スタッフと百姓塾造園部として、ヨガともの一人暮らしの老女宅の庭の手入れと物置小屋の雨漏り屋根の補修。
12日(日)は、地区のテレビ共同受信組合の役員としてケーブル線の点検とコサ切り作業&役員会。
13日(本日)は、上記の骨休め企画会議開催。
明日以降も、
14日(火)は生涯大の登校日、吾輩の属するグループの班長が体調不良で退学してしまったので、後任の班長を決めるとかで、欠席裁判での危険があるので何んとしても出席せねば・・・なのです。 そして、その日の夕刻からは吾輩が会長を務める『郵便局の退職者の会の花見』の宴のダブルヘッダー。
15日(水)は、持病の肺気腫対策の太極拳の修練日。
16日(木)も、午前に   〃    のヨガの修練日であり、午後には、南房総市戦没者遺族会の総会、そして夜には三芳支部役員での懇親会。
17.18日をはさんで・・・
19日(日)は、吾輩もいずれはお世話になるお寺の護持会の役員会。

と・と・と、連日のように、「今日も行くとこがあり&今日も用がある」・・・認知症予防のために、年老いたら『キョウイクとキョウヨウ』が大事だそうだが・・・かくして、貧乏暇なしの日々が過ぎたり予定されております、スマートウオッチの歩数カウントも20,000歩超えの日が増えそうデス。

     
 5月例会で、種まきした各家別ゴボウがかわいい芽を出してました。 インゲンも可憐な花を咲かしてくれ始めました。
6月例会では、好評のインゲンの唐揚げ粉チーズかけをお楽しみに・・・。
 ピオーネもかわいい実をつけてくれてます。
同じく、6月例会では摘果・摘粒&サイン袋掛けをお楽しみに・・・。
 たまには、のんびり骨休め

 

本日、6月例会の前泊:前夜祭の宿泊先の南国ホテルの営業マン兼雑用係の先輩に、「男部屋① 女部屋① 子供部屋① 幼児ファミリ部屋① の4部屋&宿泊者 17名で 仮予約から正式予約をお願いしました。

各種アルコール飲み放題のバイキング夕食も、遅いスタート方で頼んであります、ので、慌てずの安全運転でお越しください。
早めに到着できるファミリーは
後に、パワースポットめぐりの散歩や翌日のランチ用の魚ゲットもよろしいカモ・・・ですね。









2024年05月06日 21時01分

 5月例会


 全国的にこどもの日で行楽地はごった返し状態という 5/5、各地で季節外れの今年一番の暑さとなり県内でも30℃超えの真夏日となった都市も数か所あったようです。
が、幸いにも南房総市は夏日手前の24℃であったようでしたが、例によって賑やかすぎるランチ後の下界での農作業時にはまだ体が慣れていないこともあってか可なり堪えておられた方も・・・しかし、まだ春です、これからが今年も猛暑の予報が出てる夏を迎えるのです。
暑さに負けない体づくりにもこころがけなえば・・・鍛えましょう!

肝心の月例会もおかげさまで、皆さんの日頃の行いが幸いしてか空の青さが眩しい月例会陽よりの一日でした。
木々の緑も生き生きと感じられて、森林浴にも絶好の季節の到来です・・・三芳野の里山の木々が発するエネルギー&自然界からのパワーの贈りものを体いっぱい吸収し元気バッテリーも充填出来たでしょうか?

     
 ハンモックの季節到来です。森林浴と合わせてリラックスなひと時を。
夏日は寝るに限る・・極楽の昼寝タイムを
今回も大変美味しいメニュー:ピザにウインナ入りロールパン、旬もの天ぷら、中華スープなど  手分けの農作業:青ナス組、アンドンも上手に設置出来ました。吾輩の目指す「口を動かす」だけの農業化が進行してくれて喜ばしいデス  玉ねぎ:当分の使用分の残は、直射日光があたらなく風通しが良いハウスのブドウの木の下に吊るして保存。

 こどもの日の今月のランチ・・・ですが。
ウインナーロールパンの美味しさががかなり好評の焼き上がりでした。
パン焼き職人さん達の職人技が確実に・抜群に向上してきてます。

ポツンと広場の石窯でのパン焼きも4~5回目(?)、寒さで予定通りに発酵しなかったり、硬くパンよりもクッキーのようになったこともありで、失敗多くあったパン焼き・・・そんな事の苦労と工夫の積み重ねもあって・・・・今回は絶品のロールパンでした。


心配で・不安で・興奮して、外が明るくなり始めのころに目覚め・寝ていられず、発酵がうまくいくように「美味しくなれ!美味しくなれ!」と念を込めて念入りに捏ねたパン生地の中種づくりをした甲斐というものがありました。
振り返れば、余ったピザ焼き用のウインナを「ロールパンにはさんでみてもイイ?」という伊崎ママのアイデアから始まったウインナー入りロールパン・・・こんなにおしいパンになってくれるとは・・・デス。
吾輩が以前ちょこっと勤めていた南房総館山の地元民に愛され続けている「パンといえば なかぱん」のロールパンと比べても遜色ない、どころか焼きたてのホカホカ感が味わえる分『旨さは超えた (あくまでも、個人の感想というやつですが)』ですネ。



そして、今月は、山での作業がほとんどない、But 時期的に野菜たちの収穫やの植え付けに大わらわする時期なので、早めに、山から畑に移動して手分けして農作業に励んでいただきました。
継続(留年?)ファミリーも多い今年度、畑作業もだいぶ手馴れてきた感もありの数は力なりもあって、玉ねぎの収穫・保存、さつま芋の植え付け、青ナスの植え付け+風よけのあんどん、生姜植え、各家別ゴボウの簡易栽培にと先輩たちのアドバイスもよろしく、吾輩が想定していたよりもかなり手順もよろしく捗りました。

みなさんごくろうさまでした・・・帰路の大渋滞での帰路のご苦労も含めまして、お疲れさまでした。



2024年05月02日 22時29分
 17,178歩

 5月 皐月となりました。
晴れると太陽の日差しも一段と眩しく 風に揺れる若葉も陽の光を反射し輝いてます。
これから梅雨までの間が一番心地よい森林浴効果もダントツの頃です。

ハンモックに揺られながらの昼寝にも最適の季節到来であり、吾輩にとっても一番の好物の季節なのです。

ところで、表題の17,178歩・・・先月の吾輩の一日平均歩数です(スマートウォッチ調べ)
歩行距離に換算すると11.76㎞・・・我が家から館山城まで・・・の距離。
4月は、トータルで515,336歩 352.9kmも歩いてました・・・ 我が家をスタートし、千葉経由の東京は日本橋から東海道を西に向かうと静岡は掛川宿あたりまで到達する距離なのです。
ちなみに、今年(1~4月)これまでに歩いた距離は合計で1151.88㎞・・・・山口県徳山市あたり迄となる、となると一年間では軽く本州一周となる??
おかげで、快眠の毎日・毎月 睡眠スコアも良好であるとスマートウォッチが指示してくれております。

 
ところで、5月例会が近づいてきました。

昨年は、なかなか全家そろい踏みに時がかかりましたが・・・

2024年は、今のところ、2か月目にして今年度の加入会員全7家が揃っての参加となりそうです 

 そして、その肝心の5月 こどもの日例会ですが・・・

山での作業はあまりないこともあり、ランチタイム後は早めに下って、夏日予想も心地よい南南西の涼風を感じながら、野菜の収穫や野菜苗の植え付け農作業に精を出していただく予定です。

 予定している農作業

 ①  青ナス 60本くらいの定植
 ②  サツマイモ苗の植え付け 100本
 ③  種生姜の植え付け
 ④  玉ねぎの収穫&保存
 ⑤  ホワイト6片(ニンニク)の収穫&保存
 ⑥  ゴボウの簡易栽培の種まき

などの作業を考えてます。

①~⑤は作業を各家族にあみだくじで割り振って行っていただこうか?  などと思いを廻らしてますが・・・。

また、⑥は昨年同様、空き肥料袋再利用&有効活用にて全家各々ごとに別々に種まき~収穫までチャレンジ・・・出来を競い合っていただこうかと考えてます。

いずれにして、5日は眩しすぎるくらいの三芳野ブルーの空と夏日を準備して皆さんのお越しを心待ちにしております。
ゴールデンウィークGWです・・・可なり道路も混みあいそうです、くれぐれも無理をせず気を付けてお越しください。
また、日差しも強く日焼け対策も、更に25℃超えの暑さとなりそうです大汗対策もお願いします。




2024年04月21日 19時09分

 ミニ月例会

 外が明るくなるのがだいぶ早くなってきました、寒さも消えてきて段々と過ごしやすい季節に移ってきました。
また、陽も長くなり、一日の活動時間も長くなってきました・・・大変喜ばしいことです。
これからの時季、早起きして朝日のエネルギーの御馳走をいただき・・・プラスして、春の旬の食エネルギーと合わせて身心共に健康的な体作りに心がけましょう。

そんな、活動時間の長くなった吾輩の昨日の歩数が、何んと ナント 「30,271歩」でした。
早起きして、朝飯前のタラの芽の収穫~山に登りポツンと広場周辺の草刈り&孟宗竹林の見回り~第2登山道の整備作業~夕刻には、カボチャを植え付けるべく耕運機で田んぼの耕運と一日中フルに動き回った成果(?)か。
ちなみに、今月の1日平均は17,966歩、今週の平均に至っては21,543歩・・・・スマホに連動し、各種の係数を測ってくれるスマートウォッチは・・・大変便利な可なりの優れものですねぇ。

ところで、本日は先週の月例会に都合で参加出来なかった継続のイサキ家、新会員の林家、特別会員の庄司さん&栗田家、移住の地元会員のひろこさん、スタッフ 3名で筍掘りのミニ(?)月例会でした。
このミニ月例会の特記事項
① 筍掘りだし本数が、45本も・・・今までの一日の掘りだし数のタイ記録です。
② 今回からご飯炊きを任せた伊崎父が炊いたタケノコご飯、初チャレンジの羽釜の炊き込みご飯なのに吾輩よりも上手に炊き上げてくれたのです・・・そんなに簡単では無いのだが・・・ビギナーズ何んとか???

   
 例によって、栗田薪割隊長が活躍:頑張ってくれました。  本日にメニュー タケノコご飯、旬の天ぷら、伊崎さんちのタケノコ入りの豚まん、ひろこさんのつみれ汁、などなど・・・どれも可なりの『旨し』でした。 整備中の第2登山道を運搬車で登る。長期の廃道期間で、溜まりに溜まった落ち葉で「ふかふか山道」。                       信州須坂から届いたブドウ苗::シャインマスカット&クイーンルージュ

 ところで、特別会員の信州須坂の林家からブドウ苗が送られてきました。

脱サラ~ブドウ農家へ転身~2年間の里親農家での研修を経て独立スタートした元当塾の長期会員だった林さん親子。
昨年6月、親子が在籍時のお仲間だった庄司さんやなかなかさんをお誘いしてブドウ園の視察がてらのお手伝いに出向いたのでしたが・・・。

その際に、ホームセンターで購入したような苗でなく、林ブドウ園をルーツのブドウを我がしろうと百姓塾で育て、みんなで手入れをして収穫し食べようという、遊び心と小さなロマンとストーリーあるブドウづくりをしたいので、冬の時季に剪定した処分する枝を送ってほしい、挿し木で育てるからと話してあったのでした。

But、送られてきた苗は今にも芽吹きそうな&来年にも実をつけそうな立派な接ぎ木苗だったのです。
苗を移植しながら、しみじみと今にも芽吹きそうなつぼみながめながら、こんな立派な苗を送ってこられては、遊び心で楽しむなんてという事では済まされそうにありませんですね。
立派なブドウの実が沢山収穫できるように、あと10年くらいはガンバって百姓塾も続けなければならなくなってしまいましたですカナ。
おかげで、またひとつ、楽しみと夢が・・・増えました。










2024年04月15日 19時51分

 新年度スタート月例会


 まさに「案ずるより生むがやすし」というところかな・・・。

例年よりだいぶ出が遅い、もしかして&世間の風評も超不作? 道の駅の直売所もタケノコの出荷が極めて少なくビックリの高値なのです。
そして、新年度新規申し込みの音沙汰も無く・・・継続ファミリー5家族の少数精鋭の2024年度か? ・・・と案じてオッタのだが。
月例会が近づいてきたなら、地元紙「房日新聞の威力」効果にて、2家族の入塾申し込みがあり、更に体験入塾の申し込みもあったので昨年同様のソコソコの安心の会員数に。
更にここにきて良く雨も降り、溜まりに溜まってた火燃し材料もかなりの量を焼却出来た上に、昨日の月例会には肝心のタケノコも「雨後の筍」の言い伝え通りに昨年より若干少なめの40本も掘ることが出来ました。

天気にも恵まれ、三芳野ブルーがまぶしく、吾輩も時間の経過とともにヤッケを脱ぎ、チョッキを脱ぎ、長袖シャツも脱ぎ・・・半袖Tシャ1枚でも汗ばむ程の「絶好のタケノコホリディ」となりました。

筍堀り:その① オオオワダさん(アタック3回目) その②オオタさん(初チャレンジ)にナカさん10年超えのベテラン) その③ジュンコさん(初チャレ?)に後ろ姿さん達 「あっぱれ!」 写真をせがみたくなるブッとい立派な筍:上手に掘ったり ⇒大変良くデキマシタ
寸胴鍋・大鍋・旧ミルカー鍋で掘りたてを即茹で上げる、大収穫故に茹でる量も「ハンパネェ」 手前は茹で上がりものを冷ましてます 『筍のすまし汁』掘りたて故に筍から出る出汁+薄口醤油+塩に採集したてのミツバ少々で大好評の旨さのお吸いものが⇒→シェフの腕前? 本日のメニュー:筍ごはん、春旬のタラの芽・゙山椒の若葉・セリの根・筍などの天ぷら、筍メンマ、筍のお吸い物など・・・ どれも好評の旨さ・・・大勢でワイワイと賑やかに、笑いをプラスして食べるから美味しくてたまらんのです。

 なお、『筍掘り道 名人位』をめざす「「教材用の動画:筍堀りのコツの伝授&実践編」」をFacebookにアップしました。
上手な筍堀リのコツを忘れないように復習用に&次回の事前学習用に活用してくだシャンせ。

ちなみに、途中で山の湧き水を引いている簡易水道の出が途切れる・・・おかしいということで急遽湧き水の取水口点検に行ったら、案の定塩ビパイプの取水穴がゴミだらけで満足に取水出来てなかったりと、今回のタケノコ堀り月例会はいつものも増して動き回った感ありにて・・・「第二の心臓」といわれる足のふくらはぎがパンパンの歩数カウントが25,703歩でした。
よって、昨夜は半端ない満足感・充実感に浸れて21時前には爆睡モード突入となりました。
 
皆さん、大変ご苦労様でした・・・今年度も「面白・おかしく・楽しく」 頑張れそうです






2024年04月08日 20時12分


 Shohei Ohtani(大谷翔平)

 裏金問題でも連日情けないニュースがこれでもかこれでもかと報道され、全くもって情けなく・あきれ返っていやになってしまいます。
森友・加計~桜を見る会、統一教会、エッフェル姐さん、、赤フェラーリ○○と次から次に出てくるあきれ返る不祥事。
次から次に出現する不正に慣らされてしまってる我が日本国の国民。
国会中継を見ていても、、嘘やごまかしにとぼけた言動がまかり通る有様・・・、ポンコツにガラクタ感満載答弁を見せつけられて・・・アングリ
誠実さや責任感が全く感じられず、清廉潔白とはほど遠く責任も取れないクズ過ぎる自民党議員達。

こんな連中がこの国を動かしてきたから、「2024幸福度ランキング」も、年々低下ついに日本は51位にランクダウン(世界143国のなかで)
昭和世代の吾輩たちは世界の中でもダントツにいい国ニッポンと思い込んできた節が多分にあるのだが・・・情けないことに、もはや過去の栄光という事か

もうニュース番組は遠慮したくなるような・・・見たくなくなるような日々です。



そんな中で、数少ない楽しみなニュースが、大リーグで奮闘している日本人選手たちの活躍ぶり。
とりわけ、今シーズンからドジャースに移籍した大谷翔平。

その大谷翔平が、何んと吾輩のFacebookの「知り合いかも」のメンバーに入ってきたのです。(4/7のsundayに)

本日現在、「知り合いかも」リストには175名ほどがリストアップされておりますが・・・
その中の一人が、ドジャーズ所属のShohei Ohtani(大谷翔平)なのです。

彼のFacebookの4,700超えの友達リストを見ると可なり横文字の外国人も多く含まれておったり、なりすましでなくフェイクでもなさそうな本物のようです。

吾輩のFacebookにたどり着くには「村のしろうと百姓塾」のホームページを経由していると思われるので『塾の行事予定』『塾だより』や『掲示板』も見ているのでは・・・と思われます。

世界的のスーパースターが、吾輩たちのド田舎の活動に興味を持ってくれてるとは・・・思いもしませんでしたね?
しばらく様子を見て「友達リクエスト」なんぞをしてみようかな?とも思っている吾輩です。




 ところで、過ぎた3/30日には「ふれあい神余の里」のメンバーと例の吉野梅林の剪定枝の片付け・火燃しと消毒作業を行い・・・
4/5日には「梅もぎハイク」実施についての企画会議を我が家にて行いました。
今年から全面的に移譲した梅林の管理&活用・・・「梅もぎハイク」については5/26(日)と6/1(土)に実施することになりこれから実施要領や広報周知等については『ふれあい神余の里』のメンバーが知恵を絞って準備を進めて行くことになり、吾輩と黒川氏は当日お手伝い参加することにしました。
よって、今年からはパルシステムのイベントとはなりませんので、そちらでの周知は無く、ありません。
近々『ふれあい神余の里』のフェイスブック等で参加者募集や参加申し込みを受付ることとなります。
ので、今年も「梅もぎ」参加を楽しみにお待ちされてる方はご注意ください。                
              
               
          4/9 『ふれあい神余の里』のFacebookにアップされました。 

  

   






2024年04月03日 20時54分

 遅延の春
 始まりました2024年度    そして、おかしな春本番の到来です。

3月末には25℃超えの夏日を記録したり、ソメイヨシノや山桜の開花も例年になく遅く今頃やっと咲きだして来てます。
三芳野も山桜や木々の新芽&若葉の黄緑や白色がやたら目立っようになり、緑一色でなくいろな色の葉っぱが風にそよぎ・・・まさに、里山が「山笑う候となりました」

山菜の王様といわれるタラの芽も、昨年は3/21に初収穫したのに今年は3月末・・・今頃になって一斉に一気に芽が動き出してきました。
3月例会で植えたジャガイモも芽を出してくれております。


 

 ところで、新年度スタートの4月例会:メインが皆さんお待ちかねの健脚者・上級者向けの筍堀りなのですが・・・

2015年から日別にカウントを始めてる筍の掘り出し数:今まで一番遅かったのが2017年の4/3で しかも、たったの1っ本でした。

が、今年は、ナンと本日現在ゼロ・・・遅延記録更新です。
ちなみに、最早初掘りは2021年3/26 7本でした。

百姓塾を発足させた18年前ごろは4月末が掘り出し数のピークであり、しばらくの間は月例会も4/29の祝日に設定していたのでしたが、年々早くなって来ていた掘り出しのピーク・・・月例会も少しづつ前へ・前へ移動して、昨年は4/16で43本でしたので、今年は14日にしたのだが???
どうも雲行きが怪しい・・・心配な状況になってきました。


 しかし、幸か不幸か、今のところ新規会員の応募もゼロ end 4/14が都合が悪く1週間後に来訪の㋑一家もあるので参加家族も少な目の4月例会・・・果たして何本くらいの筍が見つかるのだろうか? 心配? 不安? 
メインメニューの方も、『タケノコご飯』から『セリご飯』に変更しないと百姓塾始まって以来初のお持ち帰り用の「茹で筍」が無いなんて状況になっては・・・笑えんゾォー と思いを廻らしたりなのです。

どうも、今年度は久々の少数精鋭となりそうな気配ですカナ・・・たまには、こじんまりと楽しむのも、たまには吾輩も楽をせよとの・・・事なのか?



PS: 二十四節気の清明の4/4 

    出ました! お待たせの・待望の大谷翔平ドジャース移籍後の第1号ホームラン

  

     出ました! その2

 お待たせの・待望の
 第1タケノコ発見
・・・しかも、初掘りは5本も