2024年03月20日 17時24分 |
里山整備応援団 |
大気の状態が不安定で落雷や突風に注意がとの予報が出て、全国各地で春の嵐が吹き荒れていた彼岸の中日・春分の日。 そして、ドジャーズ大谷の開幕スタート、チケットもないのに日本からも大量の応援団が押し寄せでおお盛りの韓国。 一方で、三芳野の里山にもやって来てくれましたタケノコ山の竹林掃除に百姓塾の面々:4家族の選抜10人の心強い応援団が・・・。 そして、心配していた強風もたいしたことも無く、こっちもソコソコ盛り上がりました。 まずの仕事始めは、吾輩の誤った知識で収穫時期を逃していた「甘夏ミカン川野」の収穫を・・・長いこと、5~6月が収穫の適期と間違った教え(?)に従がっていました。 But、プロのミカン農家的には、1月中旬~3月初旬に収穫し、酸味を抜き熟成させて美味しくなる3月中旬~6月の食べ頃に出荷・販売となるようなのです(つい最近知りました)。 ・・・そんなんで、来年の1月例会の日程も1/19に変更し、「甘夏ミカン川野の収穫」をメイン作業に据えることにしました。
|
今回は、3/3の月例会で「やり切れず、やり残しが気になる」とのありがたい ㋑ファミリーの発案・企画申し出にて人寄せからランチの段取りまで心配迄していただき、吾輩たちはちょこっと作業の段取りを考える程度で、あとはそのご相伴に預かれとの次第でした。
BBQに、各種おにぎりにお稲荷さん、イワシの丸干しに、けんちん汁に、そしてデザートは吾輩には初体験の「チョコフォンデュ」まで皆さんが手分けして持ち寄ってくれたご馳走をゴチになりました。
風強しで集めたゴミ類が燃せませんでしたが、数は力なりで大量のごみが雨降り日には点火OK状態にととのってくれました。
あとは、炎に癒される・焚火を趣味とする吾輩におまかせあれぇ~です。
是にて、今月末から始まる想定の「皆が楽しみにしている好評の筍堀り」も可なり快適な環境にて迎えられそうです。
皆さん!ご苦労様でした!ありがとうさんでした。
それにしても、山から降りてきたら途端に雨がポツリ・ぽつり、そして今、全国的にゲリラ豪雨・降雪・落雷発生中となっておるようです。
我が家より南に位置する館山運動公園や白浜でも降雪で白くなったようです。
更に明日は、冬に逆戻りで極寒の一日・台風なみの荒れ模様とか・・・本日も楽しく集まれて、何んとも運の良き事か・・・です。
振り返れば、2023年度は皆さんの心がけの良いことが反映して一日違いでの天候にも恵まれた運の良き月例会が多くありました。
皆さんのおかげで、しろうと百姓塾にとっては例年にも増して賑やかで満足・充実感満載の一年でした、ハッピーな良い年でした。
新年度も、月イチ顔を合わせるこの集いの場が吾輩にとっても塾生ファミリにとっても快適なサードプレイスとなるように・・・。
今年以上に、良き19年目にしたいものです。
2024年03月04日 17時25分 |
会者定離 3月は「別れの季節」。 吾輩の小6の孫娘も来週13日が卒業式とか・・・かわいかったピカピカの一年生もあっという間に小生意気なもうすぐ中学生。 会うは別れの始まりとか・・・。 『会者定離』・・・出会った人とは必ず別れがやってくる事から、人生とは無常で儚いたとえ』という仏教用語であるとか。 吾輩がその昔、修練を重ねた弓道・・・その弓道でも習得が求められる四文字熟語です。 高段審査の筆記試験でも、「会者定離と日常・人生との関連について」述べよとか出題されこともありで、審査前にはカセットテープに吹き込んで通勤時の車の中で覚えた事の一つでした。 3/3日は、18年目の我がしろうと百姓塾の今年度のあっという間の最終例会。 定めの離れとなる卒業ファミリーありで、さみしい別れのラストの集いも賑やかに笑顔いっぱいで解散出来ました。 皆さんのおかげで、今年度も12回の例会を楽しめ・・・いろいろな面で充実感満載の良い一年でした。 そして、今月は孟宗竹林の大掃除と階段設置にジャガイモの植え付け作業。 ひと昔前の冬のこのシーズン、暇があれば山に登り一人ラジオを友にモクモクと片付け&雨降りや雨上がりの風なしの日にはモクモクと火燃しに励んだものでした・・・But、やり切れずの年が大半であったと記憶。 。 それが今では、大勢の仲間が集まってくれて、昨日は12馬力プラス5半馬力で小半日・・・ 可なりの量のゴミ燃しが出来て、懸案の急斜面の階段設置までやり切ってしまうなんて、吾輩にとっては夢のような出来事なのです。 つくづく、しろうと百姓塾をつくって良かったとガッテンできる時なのです。 |
|
なお、共に過ごした8家族・・・5家族は卒業せずの留年(?)となります。
そして、2010年入塾のなかなかさんは何んと14年目に突入となります(休塾2年あるも)。
新年度の会員募集もスタートして、道の駅「三芳村」にチラシを置かせていただき、今週は「パルシステム」の広報紙で周知を図ってくれることになっております。
そして、4月になれば『出会いの季節』、今年はどんな家族と・どんな人達とのワンダフルな出会いがあるのだろうかか。
・・・どんな糸が紡がれるのか? ・・・お楽しみです。
2024年02月28日 19時39分
古 墳
昨日~本日にかけて台風並みの強風に驚かされました。
そして驚きのニュースも・・・なのです。
しろうと百姓塾の発足からほぼ10年間は、野菜作りと、タケノコ堀りなどの里山の恵の収穫等の欲張って・ガンバっての二刀流の塾運営でした。
忙しすぎててんてこ舞いの面もあったりなどいろいろな事情から、現在は「里山の保全とその恵みの収穫」「クッキング&ランチを楽しむ」が主で野菜作りや収穫は可なり縮小の従となっております。
その野菜作りがメインだった頃に耕していた畑が、我が家の南約5㎞にある当時のスタッフであった関口家の畑。
・・・・そこは、旧三芳村の更に前の 旧国府村 府中 字 仮家塚。
そのむかしの昔、このあたりが『安房の国』でその中心となる国府があったので国府村。
そして、何んと、みんなで野菜作りに励んでいた畑の下にあったのです・・・弥生時代の遺跡が!
下記に転載した地元新聞も、写真もデカデカと掲載するビッグな驚きの古代ロマンのニュースでした。
ビックリ ポンの「古墳で興奮」なのです。
尚、断りもなく勝手に房日新聞の記事をコピーしてしまいました。
何かと世話になってる再任用デスクのOさん:仲間を連れてハウス前の『頼朝伝説の俎岩』見学に来た際には、イノシシ肉を焼きますので・・・( ^ω^)
そして、コラムを書いてる百姓塾OBの内山さん、今年も青ナスや万願寺とうがらしの苗を仕立てておきます、故に・・・「笑って許して!」です( ^ω^)
2024年02月20日 19時39分 |
良い仲間 |
昨日は、凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期の『雨水』 雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされております。 ダンダンからドンドン暖かくなり、吾輩たちにとっても活発なる活動が求められて日増しに忙しさが増してくる頃なのです。
そして、雨水の昨日から始まった味噌仕込みの第2弾・・・「生涯大33期OB会」と「ヨガとも」との混成チームでの味噌づくりも4年目。 しかし、生涯大OB会の方は寄る年波で・・・ 2011年に発生した東日本大震災、仮設住宅暮らしを余儀なくされた人たちを励ますことを取り組みのメインに据えて、2012年3月の卒業生50人でスタートさせた「地域や社会に貢献する生涯大卒業生のOB会活動」 ・・・縁のあった宮城県の東松島市の仮設住宅が無くなるまでの6年間、対象200世帯への応援物資をつくり・集め、ツアー参加者も募り、バスに積み込み直接仮設暮らしの人たちに手渡し、交流会や復興現場を案内していただいたりしていたのです。 が、仮設住宅が無くなり行く必要がなくなった時点で、ハイキングや寺巡りを主体とする木更津・上総地域と会員所有の吉野梅林の管理・活用や味噌づくりなどの活動を主体とする吾輩たちの館山・南房地域に分かれての活動を続けて来ていたのですが・・・。 上総地区の方も高齢・少人数化で昨秋に解散するとの報告を受けていたのです。 一方で、吾輩たち南房地域も同様にメンバーも少なくなったこともあり、手に負えなくなりつつあった梅林の管理・活用を『ふれあい神余の里』の仲間たちに移譲したように、味噌づくりの方も今後は「ヨガとも」の仲間たちに任せることに・・・ただし、吾輩と黒川さんは両方の組織に籍を置く二股モノですから、当分の間は一緒に関わりをもって面倒を見なければ・・・こちらも良き仲間たちなので、いいようにこき使われざるを得ませんが・・・まぁ~イイか?というところです。 肺気腫という厄介な持病持ちになってしまい、悠々自適の老後の想定が・・・酸素ボンベがチラつくようなお先が思いやられる展望になったと思ったら・・・。 「息切れに効果あり」との体験談を耳にし、肺気腫対策の為と始めたヨガや太極拳。 それぞれでの集まりで知り合えた「良き仲間」たちと、週2を楽しく過ごせることになるなんて・・・ ![]() 良き仲間に恵まれたおかげで、ポジテブな気分で過ごせる老後になるなんて・・・肺気腫のおかげ?? |
![]() |
そして、そして、新年度も近づいてきたこともあり新規会員の募集を開始しました。 3月上旬には「パルシステムの広報誌」でも会員募集の周知を行っていただく段取りになっております。 肝心の我がしろうと百姓塾の方も、今年は どんな良き仲間が出来るのでしょうか? 毎年のことながら、4/14の第1回月例会に向けてはらはらドキドキの日々が始まりました。 尚、3/3の孟宗竹林掃除にはひろこさんの市民農園仲間のお知り合いの若者が参加してくれる?との事です。 |
![]() |
![]() |
2024年02月13日 19時08分 |
味噌仕込み |
立春も過ぎ、もはや暦の上では春。 日差しも強くなりポカポカ陽気の日も多くなり、春近しの南房は三芳野です。 昨日の月例会は、空の青さも眩しく吹く風も心地よく絶好の味噌仕込みホリデーでした。 が、今日は春一番か?と思わせるような南の強風が吹き、生涯大の校外学習で訪れた富浦:大房岬の自然の家への道中から眺め下す海では可なりの白波が立っておりました。 その味噌仕込み例会、今年度はコロナやインフルのせいもあってドタキャンもあったりで欠席も多くある年度でしたが、久々の20人超えの盛況の賑わいとなる充実感の集いとなりました。 OB会員さんの参加や注文も加えて12家分の大量の味噌の仕込みや多い参加者数=→多い会費を勘案し可なり欲張っての多いメニューに多量の料理用食材を用意したこともあってか・・・大忙しの賑やか過ぎる「かあさんの味工場」となってしまいました。 今回もいろいろあった味噌づくりも大騒ぎで楽しんでくれた事も加わり、皆さんがお帰りになった後は、無事終わった安堵感・達成感にプラスして「アラシ」が過ぎ去ったあとのような虚脱気分で、前日に買い出しに出向いたついでに汲んできておいた温泉に浸りました。 そして、残り物の田舎寿司の夕食後は可なり早めのPm9時前には爆睡モードに突入してしまい・・・スマートウォッチによれば睡眠時間も久々の8時間24分・・・歩行数も今年のNO2の17,457歩でした。
|
ところで、日差しが強くなったことに加え、日ごとに陽が延びてきており、我が家の沈丁花のつぼみの赤や野草たちの緑も濃くなリ生き活きしてきております。
そんな野草のひとつのヨモギ・・・ハウス回りやポツンと広場周辺にも目立ってきてますので、3/3の来月例会では予定のメニューを変更して、そのヨモギの若葉を摘んで「草餅(ヨモギ餅)」をつくることにしました。
〇〇ちゃん&△▽諸君達!! また又 あんこ餅作りの能力発揮の時ですぞう!!
2024年01月27日 21時41分 |
集 い |
新年1月もあと数日、あわただしく過ぎております。
昨日の午前中には、社会福祉協議会「あんしん見守り事業」=在宅で生活している見守りが必要な住民に対し、住み慣れた地域でいつまでも安心して生活できるよう支援することを目的に、、、民生委員として対象者宅を訪問して話をしつつ安否確認がてら様子を見て来たのですが・・・吾輩の担当地区は95世帯なのに独居老人や高齢者のみ世帯や障害者のみ世帯などの対象世帯は12世帯・・・1割超える数なのです。
千葉県の市町村では第3位の高齢化率の南房総市、町を除いた市に限定するとダントツの最上位なのです。
4年前には前任の先輩民生委員から8世帯で引き継いだのに右肩上がりに年々対象世帯が増えているのが現実です。
明日は我が身・・・他人の役に立つ・他人に必要とされる見守り側の今は「しあわせな時」なのカモです・・・ネ。
そして、夜には、以前勤めていた郵便局の労働組合の「新春の集い」に招待され参加。
昨年秋に引き受けた退職者の会の会長としての初出動でした。
そして、初仕事は来賓としての激励挨拶・・・昔に親交あった&今でも世話になってる我が家の近くの滝田局のかわゆい後輩たちからは「長すぎる」とダメ出しを受けましたが、・・・100人超えの出席者の前で久しぶりにスポットライトを浴びる快感と緊張感を味わいました。
退職して14年、まだ一緒に仕事や組合活動に携わった昔の仲間たちもそこそこ参加しており久々の旧交を温めることが出来ました。
振り返って思いだすと、その昔は労組の新年最初の取り組みが『旗開き』・・・それを、吾輩たちが労組の三役の時に、時代の変化や流れ等を勘案し反対する声も多少あったものの『新春の集い』に名称変更したシロモノだったのですが、30年たった今でも後輩たちが引き継いで続けていてくれることが嬉しくもあり・ありがたくもありの感慨深い気分に浸れました。
まだ若いころの元気ハツラツに頑張ってた頃の記憶がよみがえり、認知症予防にも良い刺激が脳に与えられて多少なりとも効果があったカモです。
ポツンと広場の梅が満開になりました。 小鳥のメジロたちも 「チィ~♪ チィ~(^^♪」 と 花見に来てくれております。 満開!・・今年も豊作? ![]() |
![]() |
そして、本日は「ふれあい神余の里」&「神余の里を豊かにする会」にその管理・活用運営を移譲した吉野梅林の梅の木50本の剪定作業でした。(2023.5.28の塾だより参照)
予定日の21日が大荒れの天気で延期となり本日になったのですが、風もなくポカポカの快晴にて見事な剪定陽よりでした。
今までの経緯から&移譲の条件に(?)、作業実施日には可能な限りお手伝いする事となっていたこともあり、黒川さんと週末は田舎暮らしの2拠点生活から今年から三芳に拠点を移して「お誘いいつでも OKよ」のひろこさんもお誘いし、3人で作業応援に参上してきました。
梅木剪定の共同作業も3年目となり、仲間たちも梅の剪定のコツもしっかり身につけてくれており、捗り具合や出来栄えも上々の進歩。
例によってワイワイがやがやの賑やかな作業に休憩・お昼タイムも過ごせてました。
帰りの車の中では、おもわず「良き人たちが引き継いでくれて、良かった、万々歳だね」と語れた次第です。
昨日に本日と、連日老後にありがたい充実の『集い』の楽しい日が過ごせました、仲間たちに感謝であります。
ちなみに、来月12日の百姓塾の皆さんとの『充実の集い』に向けて、本日「麹菌」をネット注文しました。
来月2日には、麹米用の玄米150キロが届けられる予定です。(もっとも半分は、別口の味噌づくり仲間用ですが・・・)
その玄米を、麹の仕込み日迄に自動精米所に運び無洗米にして・・・着々と2/12に向かって・・・準備万端の態勢づくりを楽しんでおります。
ので、皆さんもインフルやコロナに好かれんように、ご自愛の上 万全の態勢にて臨み・・・
2/12には、元気ハツラツでかあさんの味工場に向かって来てください。
2024年01月18日 18時57分 |
脳の活性化 |
・ 細かなことに気がつく・・・『子(ねずみ』) ・ 頑固で無骨、自己表現が下手な・・・『丑(うし) ・ 頼まれると断れない・・・『寅(とら)』 ・ 温厚で争いごとが苦手な・・・『卯(うさぎ』 それぞれの干支には特有の性格があるといわれておりますが・・・。 今年は、『辰(たつ』」 その性格はというと、なな何んと 「自尊心が強く傲慢」とあるが・・・ 我がしろうと百姓塾には、今はほとんど顔を見せてくれていない:なかなか家の「かのんさん」一人 はたしてどうなのか?興味深々であります。
ところで、1/16が今年最初の生涯大学の登校日、そして最初の授業の講師が何んと我がしろうと百姓塾の卒業生の内山さんでした。 聴けば、今年傘寿、今なお地元紙で週1回のコラムを担当し、生涯大では朝日新聞の海外特派員時代や出張で訪れた25か国の経験から「異文化から始めるコミュニケーション」なる2時間の講義をこなし・・・おん歳80歳にして、なお、元気ハツラツにガンバっておられてなによりです・・・、吾輩も見習いたいものです。 肝心の講義の内容は、・・・飛び切りの3大親日国と言われる「ポーランド・台湾・トルコ」がそうなったきっかけや背景にあるのが戦争がらみであることやカタコト英語に徹することでコミニケションがスムーズになっている築地場外市場等々の興味深々の話や、コロナが終息し、グローバル化の傾向は一層強まるし、最低限の国際化は必要であり、その流れに乗るためコミュニケーション能力をつけるのは時代の要請であり、異文化理解がその足場になる。 との、講義内容であり、向学心旺盛にて勉強熱心なロートルなクラスメイト達も、皆頷きながら聞き入っておりました。 (ちなみに、吾輩は皆と違いタダの暇つぶしの通学でありますガ゙・・・恥ずかしながら ![]() そして、内山さんは我がしろうと百姓塾の味噌を2010年から愛用し続けておりまして、今年も百姓塾のこだわり味噌を楽しみにということで注文を受けました。 尚、都合がつけば2月例会にも来られるとのことですので、その折には宜しく扱ってください。。 ![]() そして、その日の午後の講義が「認知症予防」 配られた資料・・・その中に『脳の活性化』について記載してあり、皆さんのこれからの人生の参考になりそうなな部分が・・・ありなのです。 コラム「脳の活性化」
また、認知症の発症を遅らせる為には ・・・ (ちなみに、認知症は75歳超えの後期高齢者の5人に1人という高率の発病が想定されてる高齢化時代の大課題) これまでの研究で、運動 食事 余暇活動 社会参加 認知訓練 活発な精神活動 等の様々な防御因子も明らかになってきているとかで・・・ 適度な運動や健康的な食生活、積極的な余暇活動や社会参加などが、認知症の予防に繋がるそうです。 そうなのです ‼ 皆さん達のように、月イチ 百姓塾の里山で皆でワイワイ・がやがやと非日常を楽しむような過ごし方は、必ず来る老いの備えにも良き事・・・はなまる💮 なのカモです。 |
来る2/12日には、そんなことにも思いをはせながら、こだわり味噌の仕込みにいそしみましょう
2024年01月08日 17時57分 |
新春月例会 |
正月早々大変な出来事が続きました。 能登半島地震・・・よりによってこの寒い時期に・・・被害にあわれてる皆さんには何とかガンバって乗り越えてほしいものです。 ![]() そして、我が南房総の地でも関東大震災や元禄地震・津波で大きな地震にみまわれて大変な被害にあってる過去もあり、決して他人ごとではないのです。 又、JALの炎上事故にも驚かされました。 幸いにも、400名近い多数の乗客や乗務員が奇跡的に全員無事避難できたのは万が一に備えての日頃の訓練のたまものであり、我々も万がイチに備えることの重要性を再認識すべきと痛感させられました。 いままで、大きな災害や事故や戦争に遭遇せずに生きてこられたのは・・・プラス 月イチに集まって来てくれて楽しませてくれてる塾の皆さん達と平穏に過ごせてることは運が良い事・奇跡的な事なのかもしれませんネ。
|
一方で昨日で松の内も終わって、正月飾りも燃やしての正月気分終了の、本日は百姓塾の今年の初仕事でした。
三芳野の雲一つない青さが眩しすぎる空が広がる下での作業は、気分もハイとなる椎茸の原木づくりでした。
新年早々の成人の日、都合の悪い家族多めで参加少数の3家族・総勢12名での月齢会でした。
当日までは、少なくてチョピリさみしいかなとの思いもあったのですが、始まってみれば差にあらずでありました。
皆よく働いてくれたり・賑やかにはしゃいでくれたりで、作業もクッキングも順調に進行してくれました。
いつものあわただしさが無く、ランチタイムにはそれなりにのんびりまったり感に浸れて、たまにはこんなのもイイのかなと思えました。
が、新年早々にチョンボをやらかしてしまいました・・・計算違いの勘違いで1,000個入りの菌駒を購入し準備してしまっておりました。
用意していた栗やマテバシイの本数では可なり菌駒が余ってしまう事となり、急遽もう一本シイの木をブ倒したのですが・・・これが可なり手ごわく難産でした。
そんなこんなもあって、予定していた孟宗竹林の整備のほうは手つかずとなりました。
ので、3月例会への宿題として残ってしまいました。
なお、来月は塾の三大イベントの「味噌づくり」です。
味噌づくりだけには参加させてくれとのOB会員もまいります。
前年度好評をいただいた「田舎寿司」がお昼のメニューとなります。
お暇なときに、アップしてある動画でみその仕込みの様子や寿司づくりの様子をイメージトレーニングしてみて・・・事前から楽しんでおいてください。
では、インフルなどに好かれることなく体調万全にて2/12にはかあさんの味工場に向かってください。
吾輩も、次回にはチョンボをやらかさないよう、万全の注意を・・・と思っております、が如何せんぼけ老人化も進行形となっております。
ので、もし、またやらかしたら・・・「笑って許して(^^♪」
2024年 元旦 | |||
明けましておめでとうございます。
|
2023年12月27日 23時25分 |
岡本温泉の夜 |
毎朝、霜が降り氷が張ってます、寒い朝が続いてます。 でも、今年末始は暖かいとか・・・過ごしやすいお正月となるかな? 今年2月の公民館講座から始めた太極拳・・・かなり前から「気」や「気功」にも若干の興味を持っていたことや持病の肺気腫にも良い効能があるようだと耳にしていたこともあって週一回修練に励んでおります。 その修練の場所があるのが旧隣町の岩井コミュニティセンター、修練を終えてチョコと遠回りした民家の外塀にあるのです・・・鉱泉の源泉蛇口が・・・。 奇特な家主が、誰でもが気楽に鉱泉を汲んで運んでいけるように:「忙しいから、イチイチ声をかけずに勝手に汲んでいってくれや!!」とのことなのです・・・そんなんで、もちろん無料:タダなのです。 ![]() そんなんで、まだ郵便局勤め現職の頃から、時々、体が疲れを感じてるような時や自分への褒美的に「たまには温泉にでも浸かるか」と、時々運んで我が家温泉を楽しんでいるのですが・・・。 老化の進んだ今日、寒い冬の今時季には・・・『ヤッパ 温泉』ということで、毎週太極拳修練の帰りに立ち寄り、 蛇口に持参のホースをつなぎ20ℓポリタンク3ケの都合60ℓを軽トラで運び、30ℓづつの2日間硫黄の香り漂う温泉風呂で温まってます。 年老いて増々温泉好きになってる吾輩、気の置けない仲間たちとの宴会&宿泊の温泉も催促され企画することも多くなっておりますが、面倒でなく気楽に浸れる我が家温泉もイイのです。 そして、晴天に恵まれた昨日は 、大豆の脱穀日でした。
|
異常な雨降り不足の影響もあって、発芽不良・再播種などが響き(?) 収穫量は少な目の100キロ弱でした。
なお、機械での選別にプラス目視によるゴミ採り等の手作業の選別も、一袋:約30キロ残っております。
・・・イッパイ手をかけた分、苦労した分出来上がった味噌が美味しくなると云う説もあるので(?)・・・1月の正月例会の追加作業に残してもらってますので・・・美味しくなる手作り味噌の為に楽しんでクダサイ。
では、では、今年も皆さんのおかげで楽しい1年が過ごせました、ありがとうございました。
また、くる年もそのようにお願いします。
良き年をお迎えください。
2023年12月19日 22時16分 |
たき火 |
今年も残りわずかとなりました。
そんな師走の一日山へ・・・山の精霊たちが呼んでいるような気がしたので・・・。
やはり、山はイイ、何故かのんびりと心落ち着く気がするのです・・・。
立地的環境の関係か、思ったほど北風が吹きつけないポツンと広場、陽があたってるときにはヤッケや厚めの上着は脱ぎたくなるような汗ばむような陽気の冬本番の一日。
同行してくれた黒川スタッフと散らかってる枯れ枝や竹を集めての焚火・・・何故か、焚火の炎は眺めてると心落ち着きの吾輩たちを癒してくれてるような気がします。
そして、来る1月例会に向けて、椎茸の菌駒打ち込み用の栗・マテバシイをチェーンソーで伐採し原木づくり。
しかし、この雑木の類は総じて硬いので太いと可なり手ごわい、そして竹林の中に倒れた枝も引きづり出すのも一苦労、可なりの力仕事・・・老人たちの仕事ではないか?
そして、急斜面のタケノコ林、以前作った階段がボロボロの役立たず状態となってしまってることもあり、相談の結果再設置することに・・・
ということで、それ用の資材を準備しておこうかと・・・前回と同じく3か所位に設置すると想定し、その分の枕木(?)と竹クイを準備しました。
ので、1月例会では・・・
①椎茸菌の駒うちで椎茸原木作り
②竹林の細い竹や古い竹などを間伐し・・・孟宗竹薪に
③竹林への階段設置作業
が主たる作業となります。
ので、参加OKの皆さんよろしく頼みます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芸術家で職人の黒川さんが、枕木や竹グイを作りました、イッパイ | 椎茸の原木用マテバシイ、太めは重いので当日は運びます | 2022年に駒うちした原木にイッパイ生えてきました | お昼は、先日伸ばした餅を焼き海苔を巻き、カップ麺とミカンに珈琲です |
午後3時頃になると曇り空に、やはり冬本番 陽が陰ると寒い・・・よく働いたので、早々に山を下りて本日の作業は是にて・・・オシマイ。
2023年12月11日 21時46分 |
餅つき例会 |
冬至(12/22)前の今の時期が一年で一番日の入りが早い頃とか・・・陽が落ちると急に寒くなる冬本番です。 しかし、月例会の昨日の最高気温は12月では異常の20℃超えのぽかぽか陽気・・・ そして、気持ち良すぎる位に澄み渡る青空も異常に高く感じられたような快適すぎる餅つき&大豆収穫サンデーでした。
それにしても、餅つき後の大豆の収穫時、12月寒中にまさかの半袖Tシャツ姿になる会員も出現するとは・・・オッタマゲでした。 そして、大豆田に張り巡らしてある電気柵を眺めながら、電気柵の威力について質問がありました・・・イイ質問ですよね。 いろいろなことに興味深々の心は歓迎すべきことですよね? 「百聞は一見に如かず」とのたとえもあります・・・ので、1月例会では大実験を企画中です・・・皆で手をつなぎ、電流が流れてる電気柵に触れたら何人目までそのイノシシも恐れる衝撃が伝わるだろうか? なお、過去に大人3人までは確実に伝わることが実験・実証済みです。 吾輩は、すでに誤って3~4回その衝撃を味わってます・・・「バッシ!!」 ![]() もしかすると、頭脳明晰となって学校の成績もアップするかも??ネ。 尚、新年1月例会では椎茸のホダ木づくり・・・シイタケ菌の種駒うちを予定しております。 ホダ木用の木材は、菌コマを打ち込む1カ月くらい前に伐採した方が良いとの先人の教えもありますので、先日黒川スタッフと栗の木やポツンと広場入口付近のブッ太いマテバシイをチェーンソーで恐る恐る切りり倒しました・・・足場も悪かったので、コワゴワでした。 そんな新年早々のお楽しみもありますので次回例会は、インフルやコロナに感染しないよう予防に心がけ下さい。 |
なんだかんだで、餅つき&大豆収穫 ご苦労様でした・お疲れ様でした。
2023年12月01日 20時33分 |
冬ざむ |
『寒くて 大変だぁー! 寒くて!!』 三芳の温州ミカンを送った山形の友からの荷物受け取り連絡のスマホの第一声です。 40年来、山形から「栽培してるサクランボやラフランス」を送っってくれるので、吾輩の方からは房州の「ストックや枇杷やミカン」を送り安否確認しあってる仲なのです。 電話では決まって「たまにはorソロソロ会おうじゃないか」とお互いの無事と健康を確認し喜び安心しあっている10代後半~20代に共に苦や喜や楽を共にした東京の郵便局時代の同僚で、はるばる山形から来訪し、我が家にも泊まったこともあり独特の山形弁を駆使するので我が家のかみさんなどは何を言ってるのか半分しか理解出来ないという「ケーシー高峰」のような面白き友なのです。 東北山形もカンパ襲来の大雪で大変な季節」到来のようです。 この時期になると、ほとんど雪の降らない南国 南房総に生まれて過ごせて「運が良かった」と思う吾輩です。 本日Amは、特段の予定もないので山へ・・・ 先日イノシシに防御柵の出入り口の扉を壊され、いつの間にか点検修理担当に収まされてしまってる相棒とどうしたら破壊から防げるか知恵をめぐらして補修した箇所の点検も兼ねての登坂です。 防御柵・扉の無事を確認した後は、さて何をするか? ロケットコンロ(?)でお湯を沸かし・・・珈琲を飲みながら冬到来のこれからの季節、当面せねばならぬ作業等をメモし優先順位や塾の皆に提供する作業の検討も楽しみ・・・ そして、12月例会・1月例会の段取りを考えメモ・・・そうなんです、いろいろと想いをめぐらす・思考するには、この場所とこのテーブルとここの空気に暖かい珈琲がイイのです。
ところで、昨日は黒川さんとヨガともの味噌づくり仲間の田村女史と午前のヨガレッスンに引き続き、午後は3人で今年度第1回目の大豆の収穫。 すぐ近くの畑では、獣たちによって大豆や里芋が食い荒らされ全滅模様・・・どうも、鳴き声や赤外線カメラの映り込みからイノシシのみならず「キョンに鹿も」出没出している模様なのです。 幸いにも、百姓塾と生涯大OB会&ヨガともの混成味噌づくり仲間の大豆田はイノシシの出没を察知してすぐに電気柵を張り巡らした効果ですぐ近くはほじくり返した痕跡もあらわになってるにもかかわらず無事に収穫出来てます。 今年は、空梅雨や雨降らずの夏の猛暑の影響もあってか、無事に育ってる旧村内の大豆耕作者たちはかなり取れ高が減少しているようなのです。 But 吾輩たちの大豆は苦労のかいもあって何とか昨年並みに170キロ×2組織分の味噌づくり分は確保できそうな手ごたえありですのでご安心ください。 |
そして、本日午後は、市役所に出向き委員に任命されている「市営住宅入居者選考委員会」出席です。
報道によれば、22年政治資金報告から1回で1千万円以上を集める「特定パーティー」の収入が昨年は少なくとも52億円を超えたとか、又某政党の例の派閥ではパーティー収入で得た裏金が5年間で軽く1億円越えとか・・・こんなの、氷山の一角では?
そして、また、毎度お馴染みの過少見積で決定し、その後ウナギ登りに膨大な税金を投入するやり方のオリンピックに万国博覧会など。
進行中の大阪万博、誘致時は1250億円だったのがすでに3100億円越えになってるとか??
一方では、そんな膨大金がいとも簡単に動いている現実があるのに・・・我が南房総市では住む家に困って低家賃の市営住宅の入居希望が1戸の募集に対して応募が複数もあり選考する側も大変なのでした。
低所得の高齢者や母子家庭・・・それぞれの切実な入居希望理由を目にすると、希望者全員を入居させてやりたい思いなのですが・・・空き戸数は、たったの1戸。
すでに、65歳以上の高齢者が47%超えの南房総市、現在の市営住宅の総戸数は50戸、空きが出来ると公募・選考となるのだが・・・。
「貧困の連鎖」とか「ステルス貧困の拡散」とか年々おかしくなってきている愛すべき我が国・・・諸々の状況を勘案すると増々・年々住まいに困る低所得者が増え、低家賃の市営住宅の希望者・需要は高まるのは必死。
何のための万博?、今更万博なんか必要なの?
アンケートによれば、7割の人が必要ないと応えてるとか、税金の無駄遣いは・・・一握りの人のふところ具合を豊かにする為なのでは?
因果応報・・・悪いことをすれば、必ず罰があたるというのに・・・
金が溜まりすぎると、必ず悪いことが起こるというのに・・・
大切な税金、もっと大事に使ってほしいものだと・・・弱い人・困ってる人に優しい政治・優しい日本国に進路を変更してほしいと思ながら帰りの車のハンドルを握り、いつもより優しく運転して帰ってきました・・・さしずめ、『 隗より 始めよ 』の感です。
そして、明日は中学生たちも交えて「道の駅 ふらり」で『歳末助け合いの街頭募金活動』です。
(^^♪・・・やさしさに包まれたなら・・・♫・・・目にうつるすべてのことは・・メッセージ ♪」 (ユーミン)
・・・冬ざむに、「ぬくもりの メッセージ」をイッパイいただいて、元気もいただいて師走を動き回りますデス。
2023年11月24日 19時16分 |
ミニ月例会 昨日は、前夜には雨が降るもそこそこの秋晴れの好天気・・・そこその薪割リ日和りの祝日でした。 今春、一旦卒業(?)の栗田papaが久しぶりに「薪割り」がしたいと連絡が入り、『ウエル カム』と応答すると。 すっかり背が伸びて大きくなってしまった「さきちゃん」も同行の親子3人で「BBQも楽しみたい」と食材を抱えて来訪してくれました。 現役の塾生の皆さんにも「♪お暇なら・・・来てよね!!」の吾輩の呼びかけにも応えてくれて太田さんと大和田親子の『お&田』コンビが参戦してくれて都合7人での勤労感謝の楽しき一日が過ごせました。 吾輩同様に薪割の面白さ・醍醐味・奥深さにはまってしまたと思われる栗パ・・・一人もくもくと割り続けてくれて可なりの量の新規の薪が出来ました・・・寄る年波で力仕事が大変になってきていることもあり、そろそろ薪割り機の購入もと考えていたのですが、・・・当分は余分な心配は不要のようです。 また、栗の落ち葉が強風に飛ばされてどこかに飛んで行ってしまう様子を「もったいない精神」で昨年から始めた腐葉土作りの為に栗の落ち葉を集めるためのネット張り。 更に、二度にわたる先送りの懸案事項であったナラ枯れ倒木をチェーンソーでぶった切っての丸太へ。 更に更に、山から下りて先の月例会での残業作業でもやり残した「サツマイモ堀り」と・・・思ってたよりも多くの作業が片づけられました。 やはり、一人よりも大勢で働くと楽しい、ランチもワイワイ がやがやの方がウマい😋ですよね。 |
|
なんだかんだで、あと1週間で12月師走、10日には「餅つき月例会」・・・月日の流れは早い 早すぎます・・・まってくれぇ~。
2023年11月13日 19時30分 |
11月例会 |
短い秋が終わって、冬の到来です。 昨日の月例会は、朝からそぼ降る雨に午前中悩まされました。 が、一日違いで、本日は日差しもたっぷりのやや北風寒しも心地よい一日でした。 朝から中学・高校の同窓で長く親しく付き合ってもらってる近くのミカン屋の爺さんの🍊ミカン園で🍊もぎのお手伝いでした。 高齢化の著しい田舎故、昨年まで来ていた人が来れなっているとの報を受け、毎年沢山の🍊をいただいてることもあり手すき日には応援参上を申し出たら、「そう来ると思ってたよ!」と歓迎された次第です。 今年は、6月の信州シャインマスカット園の応援に続いてということで、フルーツ園に縁のある年となりました。 一方、肝心の月例会の方は、予定では、今月は「玉ねぎの定植」~「サツマイモの収穫」の後、山のポツンと広場に移動して初チャレンジ「アンパンづくり」に「シラスピザ」をという段取りを、急遽変えて畑作業を後回しにすることにせざるを得ませんでした。 結果として、今回も残業タイム突入の一日に、そして懸案の薪づくりや駐車場の高木伐採も又も先送りの懸案事項となってしまいました。 しかし、みんなで苗を植えた玉ねぎ⇒その数約600本、早生種故に来春タケノコ堀のころには、冬の寒さに耐えてうまく共存し 丸く膨らんで美味しくなってくれてるはず ・・・来春のお楽しみ 👉 採りたての生玉ねぎは、ジューシーで甘くて野菜というよりも・・・○○ーツ感なのです。
お知らせ三題 ![]() ① 12月例会の会場・・・「みよし交流館」から「滝田区民会館」に変更しました。 ***会場予約に出向いたところ、すでに予定日時の12/10(日)はキャンプサイトを含めてすでに別の団体の予約が・・・。 よって、我が家の北:直線距離 300mにある調理器具も使用可の施設に変更します。 ② 変更予告です・・・来春3月の最終月例会ですが・・・3/3(日) ⇒ 3/2日(土) に前倒し変更に。 希望する・参加OKの家族にて、前泊:3/1(金) 前夜祭を千葉の最南端 白浜『南国ホテル』にて「割引宿泊券」を使ってお得な飲み放題プランにて開催する。 ***なお、詳細については、12月例会にて説明・検討願う ③ 11/23(祝)・・・ 特別会員の千葉市の栗田パパが溜まってるストレス発散の為に「思う存分の気が済むまでの薪割り」をしたいとのことで来訪する事になりました。 ***10月例会予定&11月例会予定の 「ナラ枯れ倒木の始末→ 薪化」が未実施の繰り越し懸案となっていることでももあります。 そんなことを含めてミニ月例会(?):おまけ月例会(?)を実施します。 尚、お昼ランチは、軽食しか用意しませんので参加費はナシということで行います。 ので、なまってしまってる体を鍛えよう・スポーツの秋を満喫したいという方は&特段予定のない方でお暇なら 「♪お暇なら・・・来てよね!!」なのです。 なお、ちなみに、11/17には生涯大OB会の面々と空き家庭師作業の慰労会で、12/5には生涯大の今春卒の42期の仲間と忘年会でその「南国ホテル」の割引・飲み放題プランに3月のウォーミングアップがてら行って楽しんでまいります。 そんなわけで、まだまだ、今月も来月も多忙の日々が続きそうです。 ![]() |
2023年11月02日 22時38分 |
高齢者講習 |
空の青さ&空の高さがひときわ感じられるような爽やかな秋晴れの日々が続く三芳野です。 油断していたら、いつの間にか11月になっていました。今年も、あっという間の残すところ2ケ月です。 暦は霜月になのに、霜どころかまだ25℃超えの夏日の日も、全く持って異常な今年の気候です。 そんな秋になっても、吾輩は相も変わらずいろいろな事に追われて忙しく動き回っており、おかげで快食・快便・快眠の日々が過ごせてます。 過ぎた31日は、生涯大登校日にて「地産・地消料理コンクール」 5~6人のグループでその種の料理を企画・調理する講座でした。 吾輩のグループ検討打合せ時に‥何気なく「うちの冷凍庫にイノシシ肉がある」と呟いたら・・・ジビエをメインに『ジビエ御膳』ということになり、イノシシステーキを準備・シェフに・・・「駆除したイノシシをいただく・・・これぞ地産地消のお手本ですね!」と評してくれたコンクールの評価委員の南房総給食センターの管理栄養士の女子をはじめ、初めて食す人も多く、恐る恐る手を伸ばしてきた面々も 「思ってたより、臭くなく美味しい😊」 「旨い!ウマい!」と好評でした😋。 そして、本日は持病の肺気腫対策として黒川氏も引きずり込んで続けているヨガの日。 なのですが、インストラクターの先生の都合でレッスンは休み・・・では、レッスンの代わりに親睦のレクレーション:「ピザ焼きでもしようか?」の吾輩のつぶやきに「いいね!やりたい!」の声ありで・・・毎年餅つき例会で使用する例のみよし交流館で百姓塾の月例会のおさらい・再演(?)の「ピザ&コンニャクづくり」をヨガとも達と和気あいあいのワイワイ と楽しみました。 ![]() こちらも、初体験の長生き面々女史多しで、思ってたより「簡単ネ!」 「美味しいネ!」の声をいただけました。 そして、来週7日は南房総戦没者遺族会三芳支部の「靖国神社参拝」の日帰りバスツアーです。 ついでに、8/15に行った武道館傍の昭和館見学と吾輩にとっては半世紀ぶりの東京タワー登りに総勢24人の参加者を引き連れて・・・お上りさんです。 ところで、先月27日には表題の2時間の「高齢者講習」を受けました。 次回の運転免許更新時は74歳に到達の予定・・・かろうじて、75歳前なので認知機能検査は対象外でしたが、次々回の高齢者講習では果たしてパス出来るか? 肝心の講習の方ですが、実車指導の方は毎日運転しているので「歳のわりには上手です」と太鼓判(?)を押されました。 が、なのです、問題は 『目👀 』 なのです。 『動体視力』 『夜間視力』 『水平視野』が ~59歳との比較では「劣っている」はしょうがいないとしても・・・。 同年代での評価でも、3項目とも「劣っている」との評価・・・なのでした。 目まで悪くなってきて来ている状況も加わり・・・。 これで、2021年3月の「慢性硬膜下血腫」の大手術時に、ついでに頭の悪いのも治してくれと担当医さんにお願いしたのだが・・・「いくら何でも、それは無理」と言われた頭の悪さ。 先月、虫歯で右下奥歯2本を取り、これで左下奥歯と合わせ左右の奥歯2本を失う歯の悪さ。 又、年々耳も遠くなっている感ありで、テレビ等の音量もアップ気味の耳の悪さ。 持病の肺気腫を抱えた胸の悪さ。 それと合わせ、元来の口の悪さ・・・と、歳と共に、悪いところだらけとなって来ております。 70.4歳の平均的健康寿命もすでに超えてしまってる身故に、これから先行きどうなる事やらです。 が、幸いにも ヨガとも・生涯大の同窓仲間・太極拳仲間・民生児童委員協議会の皆さん・戦没者遺族会の役員の皆さん・郵便局の退職者会などの現在吾輩に関わりのある組織の人達が皆良き人にて、とりわけ、月イチ幸せの伝播も兼ねて遊びに楽しませに来てくれるしろうと百姓塾の皆さんなど「人に恵まれている事・・・吾輩の財産は人なり」が実感できているので・・・トータルとして《運良き・楽しめてる老後》が過ごせていると思えているので・・・吉(ヨシ)とするかぁ~というところですカネ。
12日の11月例会に向けて・・・南房総三芳野の里山も ・・・ 「秋本番がととのって」 来ているようです。 しかし、11月になっても例年にない暖かさが続く日中の一方で、朝方は可なり寒くなり寒暖差の激しい昨今です。 ので、くれぐれも風邪をひいたりインフルにかからぬよう、ご自愛のうえ11月例会には元気よくご参集して吾輩たちを楽しませて下さい。 ![]() 、 |
2023年10月22日 19時02分 |
秋晴れ例会 |
約束通りの爽やかな秋晴れの下での10月例会となりました。 一昨日には、ポツンと広場で生涯大の仲間たち10人で仲間の一人が持ち込んだ朝どれの生きのいいイセエビと吾輩が調達したイノシシ肉のBBQにピザ焼きを楽しみましたが・・・。 天気が良すぎる・暑すぎて、日よけシート張りの省略が悔やまれた爽やかとは程遠い一日ででしたが。 本日は、本当に気持ち良い「これぞ 秋 本番」の中で、ぴったしカンカンの色づき具合となってくれた大豊作故に小ぶりの柿もぎや雨降らずの梅雨時や猛暑のカラカラ時に時折引いている山の湧き水を散布していた効果もあってか丁度よさげなサイズに育ってくれたこんにゃく芋堀りからスタートしました。 参加者も多く、予定作業や料理も追加してたっぷり楽しめましたと言いたいところですが、思いもしないアクシデント発生で、一時は「どないしよう!!」の冷や汗モノでした。 ![]()
発電機の具合が悪く・・・ミキサーが使えず ⇒ → 急遽、山から下山後に我が家の方で作ることに変更・・・結果として、残業作業となってしまいました。 なかなか、思うようにいかないことも多い塾の取り組みなのです、こんなこともありかのこんにゃくづくりでした。 人生と一緒で、順風満帆にことが進まないことも多々あるのです、トラブル発生時にどう対処するのか? 次の一手をどう打つか? 次善の策は? が、問われたような10月例会でした。 今回予定していたが出来ずじまいの作業は11月例会に繰り越すことに致します。 いずれにしても、なんだかんだで、本日の成果&結果として何とか皆さんが「豊作故に小ぶりの柿」「こんにゃく」「栗おこわ」を持ち帰ることが出来て、胸をなでおろしせてる吾輩です。 ![]() |
2023年09月27日 19時11分 |
トリプル トップ |
朝方は可なり涼しくなってきました。 が、しかしです、もうすぐ10月だというのに日中は相変わらず記憶・記録にない猛暑が続いています。 それでも、彼岸になれば塾の駐車場には曼殊沙華の群落が真っ赤な花を咲かせてくれてます・・・植物は正直でえらいものです。 そして、山のポツンと広場では、栗に代わって今度は柿の実がほんのりと恥じらい色に変身し始めてくれだしました。 ![]() ただ、今この集落にはカラスの大群が棲みついてしまい、猟友会に依頼して何度となく猟銃を発砲して追っ払い対策を講じているのですが、カラスの方が一枚も二枚も上手で一時近くにに退避するも、またすぐにUターンの繰り返し状態です。 10月例会迄、柿もぎを楽しみにしてるみんなの為にも「次郎や富有」柿をテグスを張り・鷹を飛ばして守り切らんとですネ。 ところで、昨日は館山市の「夕日海岸ホテル 昇鶴」にて、昔勤めていた郵便局の労働組合 『JP労組南総支部 退職者の会』の総会&懇親会でした。 そして、またか? お前はバカか? と思われる方もいらしゃるかと思うのですが・・・役員改選で退職者の会の会長となってしまいました。 いつの間にか、会長は支部長経験者が担うという慣行が定着してしまっていることもあり、定め(?)掟(?)のようなしがらみに・・・断り切れず・見苦しく逃げきられず・・・にと云うところです。 これで、昨年12月に引受けた南房総市三芳地区民生委員協議会の会長、今年5月に引受けた南房総市戦没者遺族会三芳支部の支部長(南房総遺族会は副会長)に続き三つ目のトップを吾輩の意に反して断り切れず・逃げられず引き受けてしまいました。 とは言え、退職者会の方は年に数回千葉市あたりに出向くことや、年に数回開催されている懇親会等で、まともに聴いていてくれないor聴いていてもすぐ忘れ去られる挨拶を述べればいいような立ち位置(?)かと思うので、何とかなるだろうくらいの気楽な気分で臨めると考えており・・・百姓塾の運営にはほとんど支障はなかろう思うところですが・・・。 さしずめ・・・男はつらいよ風に「ヤケのヤンパチ 陽焼けのなすび・・・色が黒くて食いつきたいが・・・」というところですカナ。 ただ、この退職者の会はJP労組の補助組織の位置付けで「仲間の幸せと生きがいを求めて」活動してる全国組織なのですが・・・可なりの数の退職者がいるのにもかかわらず、全国では約4万名、千葉ではたった700名しか在籍していないのです。 そうなのです、退職すると綺麗サッパリ組織からおさらばする人がほとんどなのです。 しかし、我が千葉県南部の田舎の南総支部・・・700名のうち176名は当支部の会員なのです。 吾輩が現職の支部長時代は千葉地区の中でも組織率も良く(数名の超変わり者を除きほぼ100%)、活動も多肢にわたり、可なり活発でした。 運動会や地引網等のレクは当然にしても、日刊紙の発行、文集発行や芸能祭、全分会での月イチ学習会、支部役員での全局訪問・オルグなど家庭は顧みず数多くの取り組みに励みましたし、夜の交流も盛んでした。 とりわけ、千葉地区文化祭に際しては船橋文化会館で全5幕約1時間の舞台時代劇「○○義民伝」を演じたり・・・そして、来賓の茨城地区役員が感動し、要請により水戸市まで出向き茨城地区文化祭でも演じるおまけまで・・・。 そんなことの数々の出来事の積み重ねが今にも生きているから、他の支部に比べ会員数が多く、退職後も過去の苦や労は忘れてしまい・・・楽しかった・面白かった栄光(?)が忘れれず&引きずり、絆が繋がり続けているのかもですネ。 吾輩にとっても、苦や労や忙が続いたものの、喜や飲や宴の楽しみもありで、当時の苦労や失敗や経験がしろうと百姓塾の元肥となっているのは確かでしょう。 仲間たちとの「面白・おかしく・楽しく」も追及の経験が百姓塾の発足や継続にも影響を及ぼし繋がっているとの想いを、酔い覚ましの朝温泉にのんびりと浸りながら、トータルとして運が良く、幸せの伝播も感じてる今の吾輩が存在してるとしみじみと感慨にふけれた次第です。 尚、認知症の予防の為にも、活力があふれてたエネルギシュな頃の刺激を脳に与えることになる、昔の友たちとの交流は貴重な時間・機会だそうです ・・・ ⇒ → 参考までに、段々と公助や共助はあてに出来なくなる流れもあり、認知症予防の自助努力は必須となっておりますので。 ![]() 年老いたら、同窓会などには積極的・意欲的に参加されるべし、幹事などの事前・事後仕事も効果大なり・・・だとか。 ![]() |
2023年09月19日 17時08分 |
白煙は立ち上る・・・イガ燃し |
![]() |
![]() |
お彼岸も近くなり、曼珠沙華の赤い花がチラホラと目につくようになってきました。 暑さ寒さも彼岸までの言い伝えのあるごとく、早くこの異常な暑さから解放されたいものです。 大安吉日にて 一粒万倍日で 敬老の日の 9/18、そんなめでたき昨日、援農部隊がはるばると 東京は大田区の田園調布からやってきてくれました。 先の月例会で若干残した大豆の草取りが気になるところであるとかで・・・。 が、下界のAMはまだ猛暑厳しき折ゆえに、早々に切り上げて山へ・・・。 そうなのです、その後落下した栗や大量の焼却未済のイガが大散乱。 イガも雨にあたり、適度を超えた湿り状態にて厄介物となっていたのでした。 |
![]() |
![]() イガや虫食いの栗には、虫が卵を産み付けてる可能性が大なので来年の為に焼却しておいた方がイイと解ってはいるものの・・・ 大和田援農部隊や黒川スタッフがにぎやかに応援に来てくれ、おかげで集める・燃す&燃す作業も大いに捗り栗の木の下も可なり綺麗サッパリになりました。 ![]() また、拾い残しの栗も思ってたよりもアリのまさかの約15キロ・・・ なお、お昼は一昨日大量にサザエが届いていたので海の幸を山の栗の木の下で「つぼ焼きに」、それと「新米の新みそ焼きおにぎり」を。 かくして、今シーズンの我が家の『栗』が無事終了しました。 ![]() |
2023年09月04日 15時30分 |
栗栗拾い&草取り例会 |
またしても、1日違いで大変・大違いなことなってます。 月例会終了後の昨夜から、今現在までも、断続的に強雨が降り続いている南房総です・・・まだ当分続きそう(?)な雰囲気です。 これが昨日であったら、ぞぉ~とでした。 栗拾い&ワイがやのクッキング・ランチタイムどころではなっかた、さらには、大豆田の草取りどころではなっかたでしたネ。 これも・何もかも、今年のメンバーの日頃の行いのなせる業なのかor今年の運気が最強最幸運の吾輩のほかにも幸強運の持ち主がいるのか?と勘違い出来るような今季の百姓塾のようですネ。
ところで、今季からスタートさせた 「栗ワン グランプリ ⇒ 変更 →『 ビッ栗 選手権』」・・・ダダ、もくもくと栗を拾い集めイガも集めることにプラスしてさらなる面白味+張り合いをとの思い付きにて企画しました。 自分的にこれぞ重量果と思うビッ栗を2個選び → デジタルはかりで慎重計量。 結果、初代チャンピオンは、なんと大田区から参戦の「K、幸之助君(図体もでっかい中2の野球部)」でビッ栗の重量は53gでした。 |
栗拾い&大豆の草取り作業で、またたっぷりの大汗がに・・・なりそうです。 ので、また、希望ファミリーは終了後のシャワーでサッパリしてお帰り出来るよう・・・着替えやバスタオル等を準備してお越しください。 また、参考までに、吾輩の明日の生涯大の授業は「陶芸体験」です。 何を作ろうか?・・・この1か月、ずぅ~と悩んでおりましたが・・・決まりました。 そうです、優勝者に贈呈するチャンピオン カップ ![]() そして、来年からは、プロの陶芸家でもある 黒川氏に、将来「なんでも鑑定団」に鑑定を依頼出来るような作品を用意していただけたらと考えております。 ![]() |
|||||||||||
今日も、うだってしまいそうな危険な暑さです。 もう立秋も過ぎたのだから、残暑お見舞い申し上げますの候なのだが、残暑どころか猛暑・酷暑真っ盛り・・・どこまで続くのかこの○○暑さ! です。 ただ・ただ、「大谷翔平のニュースにもらう元気」の日々も過ぎています。 そして、昨日は月イチの百姓塾ファミリーの皆さんに元気をもらう月例会でした。 吾輩一人や黒川スタッフとの老人タッグでは、何日も足蹴に登り通ってもなかなか片付かない栗の木の下の草刈りや掃除も・・・ 今回は都合悪しの参加者不足かと思いきや・・・なんだかんだでの9馬力プラス5半馬力、火燃し作業も思っていたよりも捗り、可なりの量が白煙をたなびかせての処分となりました。 特に、子供たちが火燃しにクッキングにと大活躍の姿を見せてくれました。 さらに・さらに、お父さん方の手慣れた包丁使いや餃子包み&焼きの姿に感心し・・・日頃の修練の賜物&皆の手で作ったランチゆえの、大変おいしい料理が食べられた要因かもです。
|
![]() My ピオーネ |
ところで、今月のメインのお楽しみの『ブドウの収穫』・・・ 早すぎる色づき&熟し具合で、8/20のブドウ狩りでは遅すぎか?と気をもんだり・・・ ハクビシンに👀を付けられてしまい毎夜の襲撃に、ブドウがみな皆さんが来る前に食われてしまう?のではと気をもんだりと・・・ でしたが、案ずるより何とかで・・・皆さんの行いがよろしかったようで、丁度ぴったしカンカンに良い按配の収穫頃となってくれました。 |
摘果・摘粒&袋がけにと若干だが自分たちで手入れをした「マイ ピオーネ」のお味はいかがなもんでしたでしょうか?
そして、なんだ神田の来月9月例会は・・・3日です。
そうか そうかの、2週間後は、『栗拾い』 ですぞぉ~
昔の人は言いましたと、「そうか・そうか、草加・越谷、千住の先よぉー」と (❁´◡`❁)
「なんで、年寄りはダジャレばかり言うの?」・・・昨日の○○少年のクェッションでした・・・いい質問ですネ。
そうなんです、「ひとは、歳をとるとダジャレが言いたくなるのです・・・くだらなくなるのです、そのうちに解りますから。」マイ マイアンサー
では、大谷選手の活躍に・大谷翔平のュースに元気をもらって、9/3には体調を整えて子供たちの元気と皆さんの幸せのおすそ分けのご相伴もかねて山に上ってきてください。
キット元気なたちがお待ちしております。
2023年08月16日 09時41分 |
対峙&退治 |
ところで、やっと降ってくれました雨が・・・。 7月に味噌づくり仲間たちで蒔いた大豆・・・種まき前も、後も全く雨が降らず、黒川氏とタンク等で運んで散水してみたものの、「まさに、焼け石に水」でありました。 大豆の発芽は1/4位・・・もっとも雑草たちも同様でかなり少な目のあり様。 8月に入って、やっとまとまった雨が降ってくれたので、「真夏の恒例行事:みんなで早朝と夕刻の草取り」がやっと出来ました。 朝日が上る前と夕日が陰ってから三々五々集まってくる仲間たちが草取りに励んでくれてる最中に、吾輩は、残っていた種用大豆を試しに・ダメもとで再播種。 すると、雨で十分に水分をとった大地、大豆はこの辺の人間たちと違って噓のない正直な仕事をしてくれたのです。 種まき後も時折まとまった雨が降ったこともあって、びっくりするほどよく芽を出してくれてるのです・・・ほぼ完ぺきな発芽率です。 一方で、もう一つの課題のハクビシンの襲撃。 先月例会時前に捕獲後、孫たちの要望もあってしばらく餌を与え飼っていた一匹が熱中症(?)でダウン、イノシシ屋さんに役場への届と埋葬を任せて、これにて一件落着と思いきや・・・。 すぐさま、代わりのハクビシンと思われる何者かがネットに穴をあけハウス内に侵入しはじめました。 そして、ブドウの木の下に皮が散乱しているのです。 しかも、皆さんが袋にサインして袋がけしたハウスの奥の方が狙われているのです。 そこで、『何とかせにゃ!』なのです。 ひとまず20日の月例会まで・・・山からハンモックを運んできて、ハウスの支柱に吊って夜はハクビシンが襲来するのを待ち構えて・・・。 対峙~追っ払ってやろう! 退治してやろうではないか! 折角ここまで手をかけて、かぐわしい香りを漂わせだし、甘くおいしくなってきたら・・・無断で失敬するなんって・・不届き千万な無礼者め! 誰か、ハクビシンに嫌われるような良い方法・効果的な撃退方法をおしえてくれ~!! ![]() |
2023年08月03日 13時02分 |
戦没者追悼式 |
猛暑お見舞い申し上げます。 あまりにも暑い日が続いております。 振り返ると、7月には一滴の雨も降らずに過ぎた南房総三芳野です。 こんなことは、??? 吾輩の記憶にはありません 。 例年ならば・・・6月~の梅雨時、7月20日ごろの梅雨明け前の大雨と雨が多くうっとうしいと感じる時季がありませんでした。 おかげで、大変なことになってきています。 畑が、ハウス内が、草道の地べたの地割れが拡大する一方です。。 山の栗園も、いまだ見たことがない程に栗のイガが大量に落下しています。 こんにゃくも、茎からパタリと倒れだしてます。 皆さんが摘粒袋掛けしたハウス内のピオーネも、パープルカラーが一段と濃くなり、もう収穫出来そうな風情です。 |
しかし、野菜たちには、延々と1キロ位を塩ビパイプで裏山の沢から引いている水を連日24H体制でスプリンクラーや散水ホースでまき散らしているので、よその畑の野菜たちよりは朝方に限っては元気ハツラツに収穫させてくれてますが・・・。 いずれにしても、7/16の塾だより「危険な暑さ」で心配した予想通りの猛暑・酷暑になってきてます。 台風6号もおかしな動きをしはじめてます。 無理と自信過剰はご法度です、自然現象には勝てません、無理は禁物&ご自愛の上くれぐれもご用心・ご用心です。 そんなんに、今日 15日に東京の武道館で行われる 「全国戦没者追悼式」に南房総市の代表としてコロナ禍ゆえに一人で参列せよとの動員要請文書をいただきました。 我が家の柱:戦没者は、吾輩の父の弟・・・叔父にあたりますが、お国のためにと洗脳され(?)18歳で志願兵となり終戦の年の4月に20歳の若さでフィリピンで戦死ということになっております。 が、霊媒師(房州地方では・・・オガミシャ(拝み者?))を介して我が祖母(戦没者の実母)への語りごとでは・・・『名誉の戦死でなく、餓死であり、ボタ餅が食べたい』と伝え聞いて居るところです。 また、知り合いの霊媒師曰く 「この仏は、この世に未練があって、成仏出来ていない」そうで、・・・たまに、霊媒師のところに出て来てるとのことでした。(20年も前の話なのだが・・・) そんなこともあり、我が家では命日はもちろん、時々仏壇にあんこものを供物としてあげ毎日手を合わせておるのですが・・・。 また今迄も、戦没者遺族会の役員として、南房総市や千葉県主催の追悼式には参列してきましたが、まさか8/15日に武道館での国の追悼式にまで参列することになろうとは・・・戦後、78年 戦争の傷跡はいまだに続くであります。 いっぽうで、ロシアのウクライナへの侵攻、もうこれ以上犠牲者を出さないよう・・・一日も早く、ロシアが敗戦を認めウクライナから撤収し、一日も早く復興に向けてスタート出来るよう願わざるえません。 それにしても、この酷暑の中 吾輩のごとき田舎もんにとって東京行きは・・・つらいというのに・・・ ![]() ![]() |
2023年07月24日 21時03分 |
幸せの伝播 |
梅雨明け後、怒涛の1週間でした。 栗の木の下での蝮との遭遇・捕獲に始まり、ハウス脇の檻へハクビシンが来訪・捕獲・・・。 そしてパソコンが猛暑に耐え切れずダウン ⇒:スイッチONしてもデスプレイが立ち上がらない → やもう得ず強制終了しても吾輩の意に反し、勝手に再起動を繰り返す→コンセントを抜いて終了させるの繰り返し。 斯くして、本日百姓塾のホームページのプロバイダーとしてお世話になってる「安房ネット」さんに持ち込んでみたら・・・なんてことは無い! 接触不良が発生していたようで ⇒ 搬送中のガタガタで、接触不良が解消したようで ⇒ 安房ネットでは、スンナリと立ち上がり正常に動いてくれるでは無いか!!・・・この間のドタバタ・ヤキモキは何だたのか?!。 そして、肝心の月例会の方は・・・お祝い事とのブッキング組や体調不良者の出現での断念組でマイナス3家族・・・。 更に、中途での急用発生で山のポツンと広場での作業やランチタイムをカットせざるを得なくなりの「なか抜け」となってしまたなかなかさんの出現と云うおまけまで・・・。 そんなんで、参加家族少なめのちょっと寂しいソーメン台づくりやランチタイムになるか? と思いきや・・・ 一日お試し体験入塾の「ひろこさん」(初投稿:ハンドルネーム)もいてくれたことや、到着時にはげんなり感満載も、ポツンと広場に登ってお茶チャーシュー炭火焼きの臭いでスッカリ元気回復でいつもの元気モリモリのはるちゃんに変身してくれたり、いつの間にか子ども隊長も決まった様子などで・・・いつもと変わらずソコソコ賑やかに楽しむ事が出来たようでした。
|
尚、お試し体験の「ひろこ」さん・・・「1日たっぷり癒し空間で充実した時を過ごすことが出来ました・・・楽しかったです」
とのことで、「是非、お仲間に入れてくだされ!」と、早々に本日入塾申込み希望のメールが届きました。
ので、当塾の皆さんとも相性が良さげなので目出度くメンバー入りとなりました、よって来月からは取扱いも通常通りに戻して宜しくお願いします。
これで、今年度も目出度く定員イッパイの8家族となりました。
ところで、先週18日の生涯大の講義は「終活とは・・・これからの人生」でした。
その中で、『~幸せの伝播~』について、まだうら若き40歳の女史講師に教えていただきました。
* 幸せな人の周りには、幸せな人がいる場合が多いのは偶然ではありません。 驚くなかれ、しあわせは伝播し、広まっていくことが学術研究でも明らかになっているとのことでした。 また、幸せな人は、人と様々なつながりを維持できるという研究結果も出ているとのことです。 |
* 健康で自立でき、いくつになっても夢と希望をもって、いろいろな人と意見交換しながら、、、 毎日ワクワクして過ごせる幸せがある。 ・・・皆さんが今からできることは・・・?? ![]() |
そうなんです。
幸せな皆さんが、幸せを伝播しに山の中のポツンと広場に遠路はるばると出向き・登って来てくれて幸せを広めてくれている。
ので・・・吾輩も、有難くその幸せをタップリと享受させていただき、人生の下り坂を幸せな心持ちにて下っていけてると感じてます・・・皆さんに感謝・感謝の感謝ざんまいです。
これからも、吾輩に&集まる皆さんへ幸せの伝播に三芳野に来訪下され~です。
2023年07月16日 05時07分 |
危険な暑さ |
朝起きて、まずはインターネットで天気予報を・・・。 今日・明日・週間予報をみることが昨今のルーティンワークになっております。 今朝も・・・、それによれば、今日も明日も明後日も、危険な暑さが続くとのこと・・・。 7月に入ってから全く雨の降っていない南房総、全くの空梅雨、週間予報でも向こう1週間降雨ゼロの予報です。 でも、幸いにも、23日の塾月例会の南房総は「一日曇りで最高気温も29℃」の予報」・・・心配していた猛暑日にはならないか? どうも、今年は偏西風が日本付近で可成り北側に蛇行、それに伴って梅雨前線も可成り北側に停滞、九州も北部そして山陰や北陸そして今東北秋田で集中豪雨で可成りのの被害が発生しているようなのです。 今夏は、その蛇行してる偏西風のおかげで、日本列島には南の暑い空気に覆われ続ける・・・例年にない猛暑日が続いた昨年よりも暑い日が多くなりそう なのか? と云うことは、それに伴い、近海の海水温も高温が続き台風も発達続行しながら近づき・上陸する?
|
そんな、全く雨が降らないカラカラの田んぼに7/10予定通りに仲間たちと1Hもかけて蒔いた大豆の種・・・。
7/10~15日ごろまけば梅雨の湿りや、梅雨明け前のひと大雨で良く発芽して根張りもよろしい・・・よって、房州地方の大豆の種まきの適期はこの頃。
と、教えてくれたのが・・・当塾発足にあたり、検討・準備を進めていた時にも相談にのっていただいたり、又公民館講座の「野菜園芸教室」の初級・中級コースでも講師としてご指導を頂いた元農業高校の先生をされていたSさん。
に、TELして「まだ当分雨が降りそうもないが、どうしたもんか?」と尋ねたところ、「強制的に一雨降らせれば?」とのことで黒川氏に応援いただき水を運んで蒔きました。
200L黄色タンクに50Lの桶を総動員して約400Lを2日も・・・But 都合800Lの水もカラカラに乾ききった土、表面的にはすぐ跡形も無く乾いてしまったようだが・・・大豆たちには頑張って発芽して頂きたい!!
三芳在住のこのSさん、長く農業高校の教師としてまた定年退職後も南房総のみならず館山市などの公民館講座やその種のサークル等で「野菜作り」をゆうに20年以上・・・トータルすると60年以上も野菜作りを教え続けているこの地域では野菜・園芸のカリスマ・神様のような存在なのです。
誰かと同じで断ることを知らない(?) &吾輩よりもはるかにボランティア精神も旺盛なようで、狭く人も少ない(?)旧三芳村の中かゆえに「社会福祉協議会」「ボランティア協議会」「戦没者遺族会」「寺の総代会」等々の会議等でも役員として会員として吾輩とも時々顔を合わせる間柄なのです。
「他人に愛され・他人に喜ばれ・他人の役に立ち・他人に必要とされる」そんな究極の幸せを地で生きておられるよな、とっても頼りガイのあるお方なのです。
ところで、アップした写真のように皆さんのサイン入りの袋がかかった「ピオーネ」達がブドウ色に色づきだしました。
山の栗の実も、順調にその膨らみを増してくれてます。
23日には、そんな色づき君たちを&膨らみさん達をご覧になるのも楽しみにご来訪下さい。
・・・では、月例会に向けて、猛暑に負けずにご自愛の日々を過ごし23日には元気イッパイにて来訪下さい。
PS:過ぎた15日の午前、一日体験入塾のOさんが下見に来訪されました。
我が家の2キロほど南、みよし交流館そばと都市部に家があるとか・・・今はやりの二股の「二拠点生活」のようです。
5月の「梅もぎハイクと流しソーメンを楽しむ」イベントに初参加し、しろうと百姓塾を知り興味津々となったようです。
吾輩の第一印象としては、かなり皆さんとも相性が良さげな感じのお方でした。
「今期の塾生家族も皆さん楽しく良い人たちばかりですから、7/23日は超安心してご参加下され!」と事前レクチャーしてあります。
ので、頑張ってそのように対応願います・・・🐘
2023年07月05日 19時13分 |
芳しき香りの文月 |
『歳月ひとを待たず』・・・今年も、もう半分が終わりました・・アッという間の半年でした。 そして、うっとうしい且つ蒸し暑く、気分を重くさせるような梅雨の曇天の日々です。 毎日、二人で小一時間づつの草刈りの日々が過ぎています。 今年の雑草たちも、勢い良く・逞しく・手ごわいです。 そして早くも来年に向けて・・・作業開始です。 来週10日には、寄せ集めの生涯大のOB会の残党やヨガとも達8人で来年の味噌用の大豆の種まきを予定してます。 今年も、セミファイナルの種まき作業時間1H・・・メインは、終了後のお楽しみ○○○ 3Hと云う感じの種まきディーに・・・。 これから、来冬の仕込み・梅雨明け後の天地返し等の手入れを経て来秋には美味しい味噌の出来上がりと云うゴールに向けて・・・長編ストーリーの味噌づくりのスタートです。 ちなみに、黒川staffと吾輩は百姓塾との二股かけですので百姓塾の味噌用大豆も此処の大豆を使用する算段です。 週間予報によれば、晴れで30℃とか・・・これからの時季、陽よけの無い屋外作業は、何ともムフフですね。
|
ところで、アップした写真のように待望のブルーベリーが色づき始めてます。
今年は少なめと園主はもらしてましたが、吾輩の目には・・・例年並みで・実の大きさもソコソコであろうかと思えるのですが・・・。
7月の例会は、各自の都合にてまずはブルーベリー狩りを (基本各家1キロ・・・追加希望は、1キロにつき1,000円の負担で無制限となります)
ブルーベリー狩りを済ましてから、山のポツンと広場に登ってきてください。
11時位から、流しソーメン台づくり&竹の器に箸づくり・・並行してクッキングを進行させていきます。
そこで、23日には梅雨も明けて猛暑日になろうかと考えられるので…。
吾輩の、おススメの行動パターンは 👇
超早出出動のまだ涼しい7~8時からのブルーベリー狩り ⇒ → 栗の木の下でのんびりとハンモックで朝寝 or コーヒータイムを楽しんで全員集合を待つ・・・が、よろしかろうと思います。
ナンせ、普段日常 快適な冷房生活を過ごされておられることと思いますので猛暑の陽よけの無い屋外は危険カモです。
なお、7月例会には「お楽しみ一日体験入塾」の方が参加となります。
例によって、「今年の塾生の皆さんは、かなり良い人&楽しい人達故安心して参加下され」と事前に伝えておきますので 7/23の月例会ではそのようにアクション願います。
2023年06月19日 20時22分 |
爽やか 信州 |
「ハイウエイオアシス富楽里」 15:25発の高速バスに乗って・・・・何んと、3時間チョイの 18:47には長野駅に・・・。 富楽里~東京間よりも 東京~長野間の方が・・・10分も時間が短いノデス・・・長野は近い!!
ところで、肝心の作業の方なのですが、連日SNSで集まって来てくれる2~3名のアルバイト(闇サイトでなくJAのアルバイト募集サイトのようです)の人達とびっしりと粒のついたブドウの房の実の大半をもぎ取る摘果作業 → 種なしブドウにするために一房づつ消毒液に浸すジベレリン処理 → 一房500gのスタイル良しの完成品にするために更に30粒位迄に粒の削減作業・・・と、首・肩・腰がおかしくなるような大変な作業が続いたのです。 5日目(土)の10時過ぎには早朝にアクアライン金田BTに集合し、手伝い作業がてら吾輩を連れ戻しがてら・・・半年前にスッカリお気に入りのお友達登録『小布施♨あけびの湯』に浸かり楽しく過ごすのが最大の目的の女たち3人が合流・・・賑やかに作業に・温泉に・宴会にと頑張ってくれました。 更に、今回の特記事項としては戸隠山や妙高山などの北信5岳の後ろに残雪が白く輝く唐松岳や白馬三山も姿を見せ元山男の吾輩にとっては抜群のロケーションも楽しむことが出来ました。 尚、ふるさと納税ご利用の方は、是非吾輩たちが手入れを行ったシャインマスカットが届く可能性のある長野県須坂市のふるさと納税を利用し、返礼品には林果樹園のシャインマスカットをチョイスし、ついでに「いいね!」もチェックすれば完璧です🐘。 ちなみに、1万円以上の寄付で・・・1㎏のシャインマスカットが届くそうです。 尚、林果樹園の返礼品のシャインマスカットのチョイスナンバーは、【NO.5657-3601】です、沢山の果樹園の返礼品シャインマスカットが存在してます・・・ので、くれぐれもお間違えの無いよう。 また、まだふるさと納税未利用のお方はこの機会に初チャレンジしてみて下さい・・・指名の多い生産者は何かと優遇されるとか・・・ですので。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きく稔ったブドウの房の約90%くらいを摘果(6/14) 摘果後の残りをジベレリン処理し、目印に赤クリップ(6/15) | ⇒更に30粒迄バランスよく摘粒(6/18) 細かい作業ゆえにお年寄り向きではないが・・・ワークマン女子のなかなかさんと | ⇒ 摘粒後、もう少し大きくなり手も回れば袋をかけてくれてて9月中・下旬には食べごろに | お天気も眩し過ぎの上機嫌 巨峰&シャインマスカット摘粒のお手伝い日和 お茶タイム・・・トークの方も上機嫌 ![]() |
斯くして、お約束して昔の百姓塾ファミリーを訪ねてお手伝いする旅は、前回の寒かった12月の旅にも増して、今回も爽やかなナイスレディースなタビとも達のおかげで・・・面白くて楽しい爽やか信州の♨旅となりました。
「また、来年も!」と 親しくなったアルバイトさん達と約束してしまいました・・・ので、 また皆で行けるとイイなデス。
まさか!! 秋の収穫期に行く気にならんでしょうね?
2023年06月11日 20時33分 | ||||
GO TO 信州須坂
|
ところで、昨年12/20付けの「続:楽園信州」でお知らせした続きです。 「来年6月ごろに、また皆でブドウ栽培の応援?手伝いに?」が現実化することになりました。 まずは、吾輩が先発隊として明後日の13日に北陸新幹線『かがやき』で先行し、残りの女子達は遅れて17日早朝にアクアライン金田バスターミナルに集合し、一泊旅行でのお手伝い作業に励み(?)・・・吾輩を回収・連れ戻る段取りの様です。 そうなのです。 皆は応援? お手伝い?のつもりらしいのですが・・・。 贅沢に観光地・温泉を訪れる旅もイイですが、お手伝いの旅・喜ばれる喜びを感じる旅も良いカモですネ・・・。 吾輩にとっては、お手伝いと云うよりもピオーネ栽培の実地研修であり兼家出の旅なのであります。 毎週火曜日に、勉強に行くというよりも気持ち的には「日帰り家出」で生涯大学・南房学園に通学しているのですが・・・。 が、日帰りでは物足り無さもあり・・・長期家出気分(?)の「Go To 信州」なのです。
|
GoTo 月例会・・・・6/11撮影 👇👇
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月:栗の実 | 10月:柿の実 | 10月:蒟蒻の新芽 | 2024.4月:川野柑の実 | 7月or8月:スイカの花 | オマケ:日々のヌカ漬けに |
自然力のすごさ・すばらしさ:今はこんな小さな実が・・若芽が・・花が・・
有難いことに、毎年それぞれの予定の季節になれば立派な実となってくれるなんて・・・
今年も頑張って、楽しませてくれぇ~・・・みんなの為に。
2023年06月04日 21時17分 |
6月例会 |
掲示板での宣言通り良い天気にしておきました。 台風を遠ざけ、三芳の里山も大青空が広がり眩しい絶好の梅もぎサンデイ月例会が過ごせました。 木を見て・竹を見て、森を見て・竹林をみて・・・絶好の森林浴期です。 ストレス解消に、心身のリフレシュに、ウイルス撃退のNK細胞活性化に・・・。 一年で一番、樹木が活き活きのエネルギーを放出してくれてる新緑季です。 もっともっと森に行きましょう、森と共に活きましょう。
斯くして、本日も、何か楽しい事があるとイイですねの一日が過ごせてヨカッタ日となりました。 皆さん、遠路お疲れ様の・・・ありがとうさんでした。 ![]() 次回迄、間があきます・・・暇持て余し気味になったら、週末は田舎暮らしの田舎農業も良いではないか?? プラム狩りや夏野菜の収穫やブドウの摘果・袋がげや草取りの来訪・・・「ウエルカム」です ![]() |
2023年05月28日 22時13分 |
梅もぎハイクと流しソーメン (^^♪ 野に咲く花のように 風に吹かれて 野に咲く花のように 人を爽やかにして ![]() そんな風に 僕たちも 生きていけたら すばらしい (^^♪ そんな爽やかな気分にしてくれた、良い天気に恵まれた サタデー&サンディーの二日間の「パルシステム千葉の広がる企画:梅もぎハイクと流しソーメンを楽しむ」イベントでした。 |
明日からは、天気が下り坂の雨降り模様・・・早くも梅雨入りか? はたまた、この時期にしては大型の台風襲来の予想も?? ですから、この27.28日の土曜・日曜は強運の絶好の天気に恵まれた:「パルシステム広がる企画:梅もぎハイクと流しソーメンを楽しむ」ことが出来たイベント日でした。
更に、特筆すべきことに、参加してくれた家族の約7割弱がリピーター様、そして初参戦でも生涯大学校の同窓やヨガとももおりまして、全くもってのの「初めましては」たったの15%程だったのでした。 そんなんで、吾輩も「かなり気楽なもんで・・・」のリラックスモードで望めましたし、皆さんも勝手知ったる何とか的に可成り和気アイアイムード臨んでくれていた様子に感じられ楽しめた感も満載の様子にみてとれました。 「楽しかった、又来年もきます!」とスタッフ一同にとっても大変うれしい言葉をかけてくれてお帰りになられたファミリーも多かったようでした。 そんなんで、我が「村のしろうと百姓塾主催」での最後となるこの梅もぎハイクイベント・・・ラストを飾るにふさわしく「面白く 楽しかった2日間」でした。 参加してくれたご家族の皆さんありがとうございました。 なお、これからは『ふれあい神余の里・神余の里を豊かにする会』に50本の梅林の管理や活用をバトンタッチしてお任せすることになっております。 果たして、若き勇者たち(アイデアマン達)がどの様にして、吾輩たちが手塩にかけて再生手入れしてきた心地よき風が吹いて来てくれてロケーション等も抜群なうえに、手ごろなハイキング距離であるあの梅林を如何有効活用して沢山の皆を楽しませてくれるか? 乞うご期待!!です 🐘 吾輩は我が家の屋号である『高見』の見物と・・・洒落込みたい立ち位置に鎮座です。 とわ云え、このイベントには愛着もあり&リピーター参加の皆さんに会える楽しみもありますので・・・ これからも、ご要望やご要請が有れば吾輩たちは応援する人で出向く予定です。 |
2023年05月21日 17時42分 |
準備万端 |
南ぼうそう・草ボウボウです。 雑草たちが肥料も施してもいないのにあっちこっちで元気溌剌に伸び放題です。 本日は、そんな元気過ぎの草たちとの格闘サンディーでした。 場所は、来週に「梅もぎハイクと流しソーメンを楽しむイベント」の館山市は神余の例の梅林です。 黒川さんを始め寄せ集まった里山整備隊は8名・・・これだけ集まってくれると午前中の約2時間で50本の梅の木がある梅林も見事なまでに綺麗サッパリに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見事に伸び放題過ぎる草たち・・・まるで耕作放棄地のような有様 | 8馬力で格闘後、ほれぼれするほどの見事な整備状況・・手入れをすれば貴重な里山の財産⇒気持よく梅もぎが出来ます🐘 | 竹林の中に設置の流しソーメン台・・・ロケーション等も含め抜群の風情も楽しめそうで、当日が待ち遠しい。 | 何だこりゃ??正解は・・・ポツンと広場上のプラム・・・今までにない異常な実の生り様なのである。(5/22写) |
また、午後には館山市地域おこし協力隊が整備しているハイキングコース途上の竹林の中に流しソーメン台を作成・設置。
これにて、「段取り八分」と云われて事前準備が重要だよねーの言い伝え通りに納得の段取りが完了しました。
後は、27(土)&28(日)の両日、埼玉や三鷹市からの超遠路はるばるのファミリーを含めて天気も☀の予報、絶好の梅もぎハイクディーになりそうなので気持よく梅もぎと流しソーメンを楽しんでいただけそうです。
ちなみに、今年は流しソーメンの他には「ジャガバタの塩辛添え」や百姓塾の皆さんにも好評の「お茶チャーシュー炭火焼き」を提供すべく黒川staffと前日あたりに月例会並にハリキッテの買出しに出かけるべく食材調達もとどこうり無く準備進行中と云うところです。
それにしても、あっという間の一年を感じさせられる「パルシステムの広がる企画:梅もぎハイクと流しソーメンを楽しむイベント」到来なのであります。
2023年05月17日 13時15分 |
ゴボウハウス |
ギラギラ太陽が・・・燃えるように (^^♪ 全国各地で30℃超えの「真夏日」になっています、内陸部では35℃超えの「猛暑日」になりそうな勢いだとか・・・。 まだ、5月も半ばだというのに・・・今年の夏は???今から先が思いやられそうです。 幸いにも、当地は海が近い&溢れる木々の緑色が多いので極端な温度上昇は避けられておりますが・・・それにしても、眩しい! ! ところで、先の月例会で皆さんがチャレンジした『ゴボウの簡易栽培』。 順調に&パラパラと&不都合にその芽たちが出始めてくれてます。
|
尚、いさきさんちのゴボウハウスは過日の雨で横倒しになってしまいました・・・ので、修復後、種も再播種しましたので遅れて再芽出しするのではと想定されますので・・・乞うご期待を!状態です。
また、芽出し状態に問題あり・ご不満と思われるファミリーは、次の6月例会にて追加の種まきをしましょう・・・結果として、収穫も2度にわたる追加収穫になる?
2023年05月05日 22時15分 |
GW月例会 |
昨日はみどりの日。 本日は子どもの日、新緑が&三芳野ブルーが眩しい5月例会でした。 明日からは天気が崩れるとの予報も・・・時々の強風を除けば、まさに絶好の行楽日和・月例会日和でした。 先月に続き月例会5/5のチョイスは花◎でした。
|
生姜の植え付けやゴボウの種まき等を含め予定していた農作業の方もほぼ消化出来ました・・・但し、今回は帰りの高速の渋滞が想定してるのに解散がいつもより遅くなってしまいました・・・すみませんでした。
ちなみに、皆さんがお帰りの後、吾輩は山の広場の簡易水道の蛇口の按排が悪かったので修理に再登山・・・本日のメニューの「ロールパンの中種の仕込み作業もあったので外が明るみだしたAm4時過ぎの起床から動き回ったこともあり、22時現在・・・何んと歩数カウンターが『26,028歩』・・・脅威的歩数・・・新記録達成でした。
But.現在、第二の心臓と言われる足のふくらはぎが ⇒カチカチのパンパン状態なり →寝る前にヨガで習ったもみもみマッサージをセネバ。
多分・この分だと、床についたら即「深い睡眠」に突入間違いなし・・・皆さんのおかげで、本日も満足の「充実の楽しき一日」が過ごせました。
感謝!感謝!でございます。
2023年05月01日 20時54分 |
五月晴れ |
春本番なりの爽やかな心地よき5月となりました。 吾輩にはほぼ無関係のゴールデンウィークです。 が、しかしです、GW真っ盛りの本日「南房総市戦没者遺族会三芳支部総会」が爽やかに晴れた午後に開かれ参加。 そして、役員改選で映えある(?)三芳支部長を引き受けざるを得ない状況となっておりましたこともあり・・・本日の総会後向こう2年間そういうことになりました。 戦後78年、会員の高齢化等もあって全国的には遺族会の解散も少しずつ増加傾向のようですが・・・今、世界に目を向ければウクライナでは子どもをはじめ多くの尊い命が失われ続け、町や村が次々と破壊され続いています。 ・・・第二次世界大戦後、可成りの年月が過ぎ戦争の引き起こした悲劇が風化し続けたこともあってか世界各地で武力衝突・軍事衝突・紛争が増えてきているような気もします。 このような時だからこそ・・・改めて戦争の悲惨さや平和の尊さを心に刻み、記憶を風化させることなく次世代に引き継いで行かねばならないのでは・・・と、大変な役を引き受けて心に思うところでもあります。 尚、昨年12月には「南房総市三芳地区民生児童委員協議会」の会長を引き受けており、よりによって重要な役をダブルで引き受けてしまいました。 コロナの収束化もあって、それぞれの組織が元通りの各種活動・事業計画が復活・進行されそうな気配もあり、ますます多忙な日常になりそうです。 が、他の役員の能力アップに心掛け、それぞれが持ってる十分なる能力を発揮していただく環境づくりに心掛け・他力本願の人材育成に尽力する方針で、吾輩の方は肝心のしろうと百姓塾の運営に支障が無いよう、「なるようになる! 何とかなる!」と八分くらいの力の入れ具合でも良かろうかと自身に都合良く思って居る次第です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんにゃくの花 | 9月例会に向けて栗の花芽がチラホラ | 野薔薇と書いて・・ノイバラと読むとか登り道の土手に可憐な白い花が | 作ってみました:『ターザンロープ』です・・・「あぁぁ~」です。 |
ところで、5日子供の日の月例会の予定ですが・・・
10~11時までは、❶野ぶき採りチーム と ❷「竹林上部イノシシの防護柵に溜まってる枯れ竹や土砂の撤去&焼却」の2チームでの作業
11時~は、❶「piza&パン焼き・手作りソーセージづくり」 ❷「甘夏・川野柑もぎ」 ❸「キャラぶきづくり」の3チームで作業
12時~14時まで・・・一丸となってランチタイムを楽しみ懇親を深める。
14:30~は、玉ねぎや野菜の収穫&生姜の植え付け及び昨年好評(?)の各家別のゴボウの簡易栽培などを・・・
そんな段取りで進める予定です。
GW最盛期・・・天気も月例会日和になりそうです。
が、今年も可成りの渋滞が予想されます ⇒ → よって、安全のゆとり運転で気を付けてお越しやす。
ちなみに、明日は、「梅もぎハイクと流しソーメンを楽しむ」イベントに向けタッグを組む館山市地域おこし協力隊と暴風雨で順延した神余の方の梅の木50本の消毒作業です。
『男子たるもの老いたなら口動かすより手足動かし、暇持て余すより・・・忙しさを楽しむ』 位の方がハッピーだとか ?!?!?
2023年04月17日 18時50分 |
4月スタート月例会 一日違いで大変なことになるところでした。 前日の土曜日は、前夜から時折の強雨ありの寒い雨降りの一日でした。 が、打って変わって月例会日は陽よけシートが必要な眩しい迄の快晴・・・まさに〝筍ホリディ” となりました。 が、しかし前日のタップリの雨を含んだ斜面でのタケノコ掘りは・・・滑りやすい大変な筍掘りとなってしまいました。 それでなくとも、我が塾の孟宗竹林は健脚向きの・上級者向けの筍掘り園・・・滑りやすい斜面で転倒・転がり落ちてしまった新会員さんも発生・・・but、我が塾には、何んと千葉県で最初の女性緊急救命士に認定された頼りガイのあるなかなかの立派なナースが存在しているのです。 吾輩も転がり落ちたと聞きビックリ・慌ててしまいましたが・・・即、手際よく対応していただけて・・・助かりました。 参考までに、当塾会員は今迄も現在も何故か? 医療関係者が多いノデス・・・それが、おちょこチョイにて・認知症警戒レベルワンの吾輩の心強いひと安心要素なのですが・・・。 またポツンと広場登攀後、最初にぐるっと一回りして見ると今年はかなり少なめか?と筍の掘り出し数も心配しましたが***それでも、筍ご飯やフライドタケノコ用以外に持ち帰り用に茹であげた筍だけでも38本も掘れたので、十分な掘りがいがあったのでは・・・ キット今日あたりは・・・皆さんあっちこっちの筋肉痛と格闘していらシャルことと思います??? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筍掘り例会なのに肝心の写真を採り損ね・・・イラストでご勘弁 | 筍ご飯:今迄で一番の出来とベテラン会員さんからお褒めがいただけました。旨さの秘訣は掘りたて筍を湯がかずに投入し筍本来の旨味をミックスし味わうこと? | 1升8合+8合、計2升6合の筍ご飯 付ききりで火燃し当番を栗パが担当してくれたのでおこげも少なく上手に炊けました。よって、お土産パックもギュウギュウ詰め? |
大好評の筍のお吸い物:「掘りたて故の特権」ダシは掘りたて筍が抽出してくれるので、調味料は塩少々&薄口醬油少々のみ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャラぶきづくり・・・お子達の親離れ期到来(?)、初の夫婦のみ参加故に 和気あいあいのリラックスムードの栗パ&栗マ ⇒ → 故に、美味しいキャラぶきが出来た? | ランチタイム ❶ | ランチタイム❷ | 本日のメニュー:イノシシステーキ・春旬山菜の天ぷら・フライド筍・タケノコメンマ・味噌漬生姜&柚子・キャラぶき・オレンジ |
4月は、天候不順期であります、寒暖さが激しく・強風吹き荒れる日も多くあるのでこの時季に野菜苗などの植え付けは適さず苗を痛めるだけだから、5月のゴールデンウイークの頃まで我慢すれば天候の安定期になるので野菜苗も喜んで根を伸ばし早く大きく成長すると・・・吾輩の野菜作りの先生(元安房農学校の先生であり公民館講座の講師)の教えなのです。
よって、5月の例会には夏野菜の青ナスや万願寺とうがらしなどの夏野菜の植付をします。
キャラぶきも、もっと沢山持ち帰れるように頑張って大量に造りたいと思います。
また、絶好の森林浴の五月です・・・時間的にも余裕がありそうなのですが、何かしたいことは?何をするか良いアイデアが・提案が?ありましたら ⇒ → 遠慮なくお知らせください。
4/16付での加入の新会員さんを含め、新規4+継続3の7家族でのスタートとなりました2023年度です。
おかげさまで、今年度もワイガヤで楽しく過ごせそうな手ごたえが感じられた4月初月例会でした。
皆さんのおかげで、4月例会も「二度とこない今日と云う日を楽しみましょう!」の心持ちでタップリ楽しく過ごせましたが、また5/5の子どもの日の次回月例会も元気に迎えて楽しませてください、皆さん!!頼みます ワン。
2023年04月09日 22時24分 |
三芳野・里山ブルー |
今日は朝から快晴、真っ青な気持ちの良い青空が広がる三芳野の里山でした。 三女の会社の同僚の山田さん親子に我が家の娘や孫たちと9人で筍掘り&山バーベキューを楽しみました。 ちなみに、本日迄の筍の掘り出し本数は48本・・・昨年比-16本です。 11日が生涯大OB会の面々のタケノコ掘り・・・そして、吾輩がピークとよんだ4/16日の月例会には、果たして何本の筍たちが顔を出してくれることやら???
|
山から降りて、16日に向けて空き家も解体されて広くなった駐車場の草刈りも頑張ってみました。
・・・雑草達との格闘シーズン突入の時季でもあります。
ドンドン忙しくなっても、寒い季節よりイイ・・暑すぎる季節よりイイ・・寂しさ漂う秋よりも・・・この時季がイイのであります。
そして、今日が新記録達成の一日ともなりました。
何んと、スマホに連動しているスマートウォッチの歩数計が25,596歩(22:00現在)
ちなみに、4月になってからの1日平均も17,194歩・・・今のところ、快調な日々が過ぎております。
今夜も、深い睡眠時間がタップリととれそうな気がします。
2023年04月01日 18時01分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨で湿った枯れ葉など故に、モクモクの白煙が気持ち良し | 98ℓの寸胴鍋や廃品転用の元ミルカー鍋が有効に良い仕事をしてくれます。 | 掘ってから時間が経つと「エグミ・苦み」がで、時間が勝負の筍、粘土質の土で育ち、皮つきで即ゆでる・・・かなりの贅沢品 | ピオーネも春本番を感知?その気になって芽を伸ばしはじめて |
ちなみに、本日山の中を歩き回ったりで・・・歩数カウンターは『2万2千歩』超え、可成りの疲労感&充実感に浸ってる新年度のスタートの夜です。