29
2017年09月13日 21時31分 |
栗イベント |
見事なまでに、青く&高くそして広く爽やかな気持ち良い・・三芳野空が広がってた塾日和の一日でした。 ちなみに、昨秋の栗拾い当日は日よけ用シートが雨降り用になっておりましたですね・・・大違いでした。
栗拾いがてら、皆さんに栗のイガを集めて燃していただこうと思っていたのだが・・・。 2~30ヶ所くらいで盛大に派手に燃やそう・燻そうと・・・しかし、雨で湿ってたイガは無理でした・・・今年も、懸案事項で残る仕事になりそうです。 また、今回の特筆事は、初挑戦の「揚げ栗」・・・テレビで芸人が「美味しい!美味しい!」と食レポしていたので、そんな食べ方もあるんかい?? てな感じで試みましたのですが、油で揚げた栗に塩を少々振りかけただけなのだが・・・思ってたよりも、意外と旨かった。 揚げた渋皮が何とも美味で酒の肴にも良さげでした。 そして、スズメバチです。 熟したブドウが好物のようで・・・一時ハウスの中に入るには刺されて死ぬ気でないと入れない位にブンブン飛び回り。 殺虫スプレーで駆除しても・殺しても次から次に・・・どうも近くに大きな巣でもあるような感じなのです。 そこで、ネットで調べた「スズメバチ トラップ」を3基、「フマキラーのハチ激取れ捕獲器」2基を設置。 最初は警戒して近寄らなかったのだが、3日目くらいからは見ていても面白いくらいにトラップに入っていくではありませんか!! が、しかし面白いくらいに捕れるのは良いのですが・・・かたずけるのがひと苦労です。 ハチが飛ばない夜、ヘッドライトの明かりで割り箸や火燃し棒でトラップから取り出し、少なった誘い液を補充したり取り替えたりする毎夜です。 PS. 9/15 本日で栗の収穫終了・・イガが意外と残っており、これから当分の間、良い天気の日が続けばイガ燃しに山へ・・・です。 |
2017年08月09日 04時38分 |
残暑お見舞い |
迷走している長期滞在型の台風5号による自然災害がまたしても各地で発生しております。 前回に記した「正しい血税の使い方」のひとつは、毎年発生するこの自然災害の減災の為のインフラ整備や早期災害普及や仮設住宅生活者への支援などにもっと回すべきで、くだらん議員の為にこれでもかこれでもかと消費されたのでは・・たまりません。 ・・・そのような不届きな議員どもには、天の怒りをかい必ずや天罰が降ることは解っておるのだが・・・。 蒸し暑くイライラさせるニュースが毎日報道されることに加え、超低速で迷走する台風の影響もあってか例年以上に蒸し暑いを感じさせる日がつづく昨今ですが、広島に原爆が投下され一瞬で多くの尊い命が失われた原爆の日、そして39.3度の今夏最高気温が島根県で観測された6日の日曜日がイベント百姓塾の夏休み企画日でした。 |
それにしても・・暑かったですね~。
さぞや気温うなぎのぼり中のブルーベリー狩りは、大変だったでしょうね。
(吾輩には、この暑さは無理かと思ったので早々に山の方へ逃避させていただきましたが・・・。)
イベント百姓塾の夏企画は、好評のご近所のB園でのブルーべーがり&流しソーメンとアウトドアメニュー。
今までは、ソーメンつゆ用の器づくりはお父さん&お子達にお願いしてましたが、今回は流しソーメン台そのものづくりをお願いしました。
チョッピリと不安もありましたが、切りたての孟宗竹の「肌の美」を見て欲しかった&ワンランク上の達成感も感じてほしい挑戦企画でした。
が、案ずるよりナントカで想定以上の出来映えの立派なソ~メン台が想定していた時間内にて完成しました。
自分たちで作った美しいソーメン台を流れてくるソーメンやブドウはいままでに比べ格段に旨かったのでは・・・?
とりわけ、お子達にとっては貴重な体験になったのでは?
今後の長い人生の中で、また作る機会があれば思い出してつくってみては・・・。
なかなか・どうしてあんなにスムーズに流れてビューティフルなソーメン台は作れませんぞ~、周りの人達に対して「ハナタカ」になれますぞ~。
ところで今回は、知恵熱(?)でダウン欠席のケンちゃんの為か双子の相棒のアッちゃんが元気不足・パワーダウンが気になりました。
・・・早く元気になって合体して夏を楽しんでね、ハウスのブドウも大分色づいてきていますのでまた遊びに来てくださいね・・です。
今までカメラを持っていって撮り損ねたこたが何度かありましたが、、。
今回は直前にバッテリーを充電しながらカメラそのものを持参すること忘れました。
ので、写真は「無しで」となりました・・・申し訳ございません。
物忘れが多くなり、脳の行方が心配になってきております、脳みその老化・劣化防止に向けて酒もほぼ止めタバコも止めたのだが・・・。
もっと効果ある脳への刺激策を取り入れんとね。
通い始めた園芸教室では、対策不十分かも・・・ですね。
いずれにしても、猛暑の中の塾イベントの参加お疲れ様でした。
いずれにしても、 お子達の残りの夏休み頑張って楽しんで下さい・・・お見舞い申し上げます。
2017年08月04日 04時17分 |
シャキット |
どうもお天気がスッキリしない日が続いて居ります。 そして、国会の方もどうもスッキリしないですね。 第3次安倍改造内閣がスタートしましたが・・・安倍氏は「人心一新」と声高に強調しておりますが、重要ポストの留任や再任用の昔の名前が多くて、吾輩には「人心一新」のイメージにはほど遠いように感じられます。 これで、「森友」「加計」や「稲田の日報隠ぺい」問題等などがウヤムヤニされてしまうのだろうか? それにしても、第一次を含め長く続く安倍内閣・・・我が国の最高機関の国会議員がらみの醜聞がこれでもかこれでもかと次から次にでてきますねぇ・・・その内容があまりにも次元が低く何とも情けない限りです。 議員数が多すぎるのもその要因の一旦かと・・・議員数を半減しもっと税金の有効活用を願いたい次第であります。 第1次安倍内閣の赤城バンソウコウ大臣やベビー用品代を政務活動費で落としていた小渕優子大臣らに始まり、最近の「生き恥をさらして云々」の重婚問題の七光り中川議員やお笑いの純愛不倫の今井おバカタレ議員まで・・・よくまあ 次から次に週刊誌やワイドショウネタが出てきますねぇ~。 こんな下らんゲスな奴らに給料以外にも政務活動費などを含め大量の税金渡されているのかと思うと・・・腹立たしい・情けない限りですネ大事な税金もっと本来の正しい税金の使い方を勉強しろ、人のふり見て我がふり直せしっかりと学習せよと高速バスに乗って国会に出向いて演台から訴えてやりたい・・・と思うくらいです。 最近、腹立たしくて朝早く目が覚めて寝ていられません・・・今朝も早起きです、それとは関係ないか? 「人心一新」 いっそのこと、多額すぎる損害を国家に与え多額の税金も使わせ続ける昭恵夫人も一緒にトップの総理大臣を含め『悪いこと』に慣れっこになっている「留」や「再」も無くして皆「新」にすればすれば「一新」という響のスッキリ感が伝わるのでは❓・・・ 「一新」は「隗より始めよ」ですワイ。 いずれにしても、選ばれし議員の皆さんには、「良識・良心そして羞恥心」をもって行動願う、もう醜聞にはウンザリ・情けないですわい・・。 もっともっとシッカリとせい・・・シャキットせい!!
ところで、表題の『シャッキト』ですが・・・。 今春から、何を思ったか、月イチ市の公民館の「園芸教室」に通いだしました。 そこで、長く農業高校の園芸の教師を務め退職後も20年(?)以上園芸コンサルタントとして園芸教室などで講師を続けてる先生がお勧めなるものが、『シャキット』なのです。 『シャッキト』はキュウリの新種(?)なのです。 先生曰く、長く生きて来て色々なキュウリを食べてきたがこのキュウリが一番キュウリらしくて美味しい・旨いとの事です。 そうまで言われるとすぐ試したくなる性分の吾輩としては、近隣で探したがどこにも置いてない種でしたのでインターネットで取り寄せ・・・。 だいぶ遅い時期の種まきになりましたが1カ月ほど前に種まきし育てたのがやっと最近食べられるようになりました。 やはり、安倍晋三や国会議員の先生たちと違い、60年来の園芸の先生の言に違いなし・・・。 今までのごく一般的な節成り品種と食べ比べてみると、節成り種が水っぽく感じ『シャキット』は「味が濃く旨い」ように」感じられます。 試しにと、孫二人の前に同量の2品種と味噌を皿の上に置いておいたところ節成り種は半分以上残すも『シャッキト』は完食でした。 8/6には皆さんも食べ比べてみて下さい。 スーパーマーケット等のおススメと60年来の園芸講師おススメの野菜の味の違いをお楽しみに・・・。 ではでは、6日が雨に祟られぬように&35度超えの猛暑日になりませぬよう祈りつつ、渋滞も予想されます故、早起きして安全運転で早めのお越しを・・。 ![]() |
2017年07月17日 22時36分 |
天地返し&天日干し |
まだ梅雨が明けていないのに・・・真夏の猛暑日が続いております。 老体もかなりくたばって居ります・・日中の日盛りに無理は出来ません、体が焦げてしまいそうな蒸し暑さ(熱さ)です。 ハウスの中での作業は早朝から完璧なサウナ室状態です。 シャツを絞れば汗が抽出出来そうな位にビショビショです。 大金を賭けてダイエットする位なら・・・ビニールハウスハウス内作業ダイエットはお勧めです、プールの水風呂も準備可ですし。 そんな大変な暑さの連休の中日16日、ラジオでは南房総に向う高速道路も大渋滞・・・ アクアラインは渋滞がトンネルを抜けて川崎浮島の方まで続いている、京葉道路や館山道の高速道路も大変な渋滞との道路情報を・・・。 そんなうだってしまいそうな真夏日に船橋から南房総大好きファミリーの山本一家が一足早くブルーベリー狩りにやってまいりました。 ベリー収穫後、せっかく来たのだから農作業のお手伝いをとの申し出を受けましたが、こんな日の日盛りに日頃冷房の中で暮らしてる人たちに草取りでもさせれば・・・、かなりの高率で熱中症に・・・救急車を呼ぶことになりかねません・・・(先週竹藪火災で川向うの集落に消防車が10台近く集合したばかりですし・・・)近所の人達に笑いの種を提供することになりそうなので・・・次回にお願いすることに・・・・。 (ちなみに、帰路は船橋まで4Hかかったとの事です・・・お疲れ・ご苦労様でした。
ところで、そろそろ梅雨も明けそうですね。(もう開けてるような感じですが) そこで、梅雨が開けたら大事な作業が・・・そうです『お味噌の天地返し』と『梅干の天日干し』 やり方はこのHPやネットで調べるとし・・・。 ただし、今年は「味噌の天地返し」の際にチョコっと大変なひと手間が・・・。 それは、味噌つくり時に計算して(減塩12%)用意した塩が何故か3Kgほど残ってしまったのです。 後でわかったのですが、計量用の秤が古く壊れ気味・正確でなかった(0メモリまで戻らない?) そこで、『天地返し』の時に今食している味噌との塩加減を・・・(なるべく神の舌に近い人の舌で)比べてみて、もし舌が塩分濃度の違いを感知したら・・・とりあえず240gくらい足して混ぜてみて下さい。 また、塩が少ないと・・・どうしても「カビ」が発生しやすくなリます。 この件でご不明な点等ございましたら、☎やメールで問い合わせください。 それでは、今夏は昨年に負けない位の猛暑が続く様子ですが�「♪負けないで、負けないで・・・♫」 ![]() |
2017年07月02日 03時52分 |
水無月 |
気が付けばもう7月、水無月になっておりました、29年も半分過ぎ去りました。 還暦過ぎると、60代は時速60キロの高速で1年が過ぎる・・・まさにそんな感じで月がいとも簡単に進んでくれています。 物置の巣の中のツバメの子らも昨朝全員が元気よく羽たき飛び去りました、来年も又戻って来て巣を作り子育てに励んで欲しものです。 そして、今朝(?)も梅雨特有の小雨がそぼ降っております、そろそろスッカとした青空が見たい・恋しいです。 雑草はカミさんと交代で草刈り機で頑張っても頑張っても、次から次へと、これでもかこれでもかと張り切って吠えてくるし・・・。 畑も乾かず・・・耕うん出来ず、吾輩の思い通りに作業が進まず困ったものです。 7/10には生涯大OB会の仲間たちと味噌づくり用の大豆の種まきを予定しているのですが・・・予定地の準備が???。 ところで、イベント百姓塾の方ですが・・・8/6の「良い子たちのための夏休み企画」の方ですが、今回は、安西ブルーベーリー園でのべりー収穫後は料理担当組の他に職人組を創って孟宗竹の流しソーメン台を工作しようと考えております。 例年、吾輩がのんびりと1日かけて作り上げてるソーメン台を1時間半くらいで作ろうかと・・・もくろんでおりますが、器用な人がいるとうれしいのですが、どうなることやらですね。 もちろん、日々の生活や人生にお疲れの方のためにハンモクでの昼寝組もつくりますが・・・吾輩が一番の人生にお疲れ様かもね❓。 なお、アウトドア料理のメニュー考案を仲さんに依頼してありますが、希望やおススメのものがあれば参考までにお知らせを・・・。 また、イベント百姓塾の方も、今年度出来そうなことを思案し、「塾ですること」のページに載せられればと思案しております。 ![]() ![]() |
2017年06月13日 22時07分 |
梅もぎ会 |
![]() |
やや暑めの曇天で、日焼けの心配もしなくて良い絶好の梅もぎデーでした。 前日には、今年はビワが大幅に遅れていて届かなかったので・・・。 誰かさんと誰かさんがプン!プン!になりそうな気がしたので・・・。 急遽かみさんと例の館山の吉野梅林の隅のビワの木のビワを収穫に・・。 今年の梅もぎは前日のビワもぎからスタートの運びになりました。 が、しかし、誰かさんの一人がドタキャンで来れなくなるんだもん・・ナ~。 久しぶりの、お昼も、「カツオのづけ丼」「空豆とインゲンと新玉と干しエビのかき揚げ」 「カニ汁」とつい頑張ってしまいました。 酢飯用に久しぶりに釜で炊いたご飯もおこげを頑張って(?)いっぱい作ってしまいました。 ☚
|
|
次回は、夏休みになったら・・・避暑地の出来事を楽しむべく山の広場での「夏の思い出作り大作戦:アウトドア料理を楽しむ会」&「ブルーべーリーがり」を予定。
よかアイデアを募集しますので・・・ふるっての応募を期待してます。
2017年06月02日 21時32分 |
梅の候 |
気が付けば、月が替わってもう六月に…ですね。 暑くなってきて田んぼも畑も山も・・・共同作業での道路沿いやお寺とあっちもこっちも草茫々で草刈り作業に追われる日々です。 年老いた吾輩にとっては、大汗の忙しい毎日ですが、今の新緑の頃が一年の内でいちばん健康的で調子も良い季節でもありますね。 また、6月は、梅雨の季節であり、梅もぎ・梅仕事ありの梅の季節です。 |
11日の梅もぎも近づいてきましたが、一足早く過ぎた31日に生涯大OB会の仲間で手入れをしている吉野梅園の方の梅の様子を見がてら梅ジュース用の青梅もぎをしてきました。
今年は、タケノコ・梅・ビワと里山の恵みは今一つ少なめのようですが、吉野梅園の梅も少なめ不作のようです。
併せて吉野梅園のある館山市神余地区もイノシシ被害が年々増大しているようでわが地区よりも荒らし方が派手なようで何とも困ったものです。
ところで、11日のお昼は、先月生涯大OB会の仲間達で作った「カツオのづけ丼」が好評でしたので気をよくして再度挑戦しようと思います。
併せて、北海道のカニをいただきましたのカニ汁も作ってみようかと思っています。
そして、6月といえば、運が良ければ「ビワにサクランボ」が・・・届くとよいのですが・・・。
そんなんで、ゆうちゃん・さきちゃん・ケンちゃん・けんちゃん・あっちゃん&なかきょんちゃん!!
みんな、11日まで善い行いを・・・心がけて、良い運を運んできてください。
2017年05月12日 22時00分 |
残身(心) |
ご無沙汰になってしまていた塾だより・・・ですが。 久々に・・・更新しております。 ご存知のように、すでに、塾としての活動は終えたので・・・変な・ヘンテコ感ありますが。 吾輩が40の手習いで二度目の成人記念で始めた弓道・・・20余年に渡りかかわりを持った弓道。 そして今、吾輩が訳あってその修練をあきらめたと思ったら、吾輩に代わり鴨川のマコ様親子3人が弓道の世界に引き込まれ、すっかりその魅力にはまったようですが・・・。 その弓道では、矢を離した後の姿勢はその射の集大成として極めて重要とされております・・・それが、弓道八節の最後の一つの「残身(心)」なのですが・・・。 「しろうと百姓塾」もすでに基本的活動は終えたのですが、一部の塾ファン(?)からタケノコ掘りや梅もぎは続けてとの要望もあり・・・。 吾輩も、暖かくなる~暑くなって来たら、「お疲れモード」から「元気モード」に切り替わった感もありますので、しばらくの間はそうした里山の恵みをいただくような活動は続けてもいいかなと思うような気になってきました。 そんなこともあり、残身(心)の想いで年に数回くらいの活動なり、塾だよりも再開させてみようかと思っておるところです。 そんなんで、適当にご笑読いただければ幸いです。 ![]() |