塾だより  2025                




2025年04月20日 20時33分

 筍堀り月例会

 
 新年度のスタートとなる4月例会、今月も天気に気をもまされてしまいました。
全国的に雨の予報にて1週間繰り延べたのですが・・・トータルとしては、「結果 オーライ!」トなりました。

なかなかさんが吊るしてくれたテルテル坊主と祈りのおかげで・・・そして、ハウス前にあってすぐそばで我が家を守り、しろうと百姓塾を見守ってくれている頼朝伝説の『俎(マナイタ)岩』の上に鎮座する「山王権現」にも「雨を降らせるな」と願った想いも伝わったかのように・・・「曇り時々雨」が「曇り一時雨」に変化し、更に「曇り時々晴れ」から「晴れ一時曇り」にと段々と天気予報が好転してくれて、安堵して月例会当日が迎えられたのでした。

しかし、前日の夏日・強風の一日から一転、天気予報も外れて一日どんよりの曇天・・・But 作業には暑くなくて良かったか?

     
 本日の第1筍はビッグサイズ  良い子たちが生姜の植え付けを  「たけ芋」という名の我が家の伝統里芋の植え付け  きぬさやの収穫
   
 タラの芽の収穫・・・採り切れないほどの大収穫  掘りだし即茹での筍を山分けに  収穫野菜等の山分け分配も手慣れた感満載  昨今の暑さでブドウも一気に芽が動き出し今年も楽しませてくれる?

 雨降り予報で1週間延ばしたことにより、参加可能者も増えて今年度のスタート月例会はスタッフ3名を加えて全家族揃い組の30名となりました。
そして、肝心のタケノコの出穂も多くなってくれて、全国的に不作と云われてる状況下なれどソコソコの38本も掘りだせました。
更に、山菜の王様と言われる「タラの芽」も一気に芽を大きく広げてくれて、かなりの量を本日のランチの食材に提供してくれたのみならず皆さんの持ち帰りお土産の分もかなり収穫出来ました。
まさに、延期したことが『結果 オーライ!』ということになりました。

そしての②
 今回の為に調達したイノシシ肉、野生のジビエ肉故に皆さんのお口には・・・果たして、合うかどうか?
なので控えめに焼いてみたのですが・・・意外や意外、ビックリするほどの好評で焼き上げるそばから手が延びてきて・・・行列店並の人気に。
敬遠がちであまり食べていないような気がする田舎の人間よりも、都会の人々の方にうけるとは・・・ビックリしたな― モ~でした。
『プロが教える 旨いステーキの焼き方』のレシピを参考に焼いた焼き職人の腕も良かったか? と自信を持った自画自賛の吾輩です。
まだ半分我が家の冷凍庫に寝かしてありますゆえにまたの機会に再度ヤキヤキしますので乞うご期待です。
こんなことなら、遠慮せずにもっと沢山戴いてくればよかった・・・デスね。


そして、そしての③
 昨年、好評を博した6月梅もぎ例会時の「南国ホテル前泊」。
現段階での希望者も多く20名越え・・・ということで、早速 男部屋2⃣ 女部屋2⃣ ファミリー部屋1⃣の5部屋を南国ホテルの営業兼雑用担当の知り合いに連絡いたしました。
吾輩からの「昨年大盛り上がりで、楽しく過ごせたホテル前泊の口コミのおかげで大人数になってしまったよ」との吾輩の予約依頼に 『本当? 本当かよ??』と何度も人数と部屋数を確認された次第です。

    吾輩たちは、ホテルの方にはチェックイン開始のPm3時ごろには入って皆さんの到着をお待ちしております。
ので、早めの到着で・・・

のんびりゆったり温泉に浸かるもよし。
コーヒーも持ち込んでおきますので目の前の太平洋の大海原の眺望を眺めながらのコーヒータイムもよし。
千葉県最南端のパワースポット巡りもよし。
翌日の流しソーメンランチをより豪華にすべく大物を釣り上げてくれてもよし。

もちろん早々の部屋飲みも吉です… ぞぉ 。

なんだかんだで、今年度も楽しく頑張れそうです・・・ネ。








2025年04月11日 09時26分

 延期  … ➡ 20日


 雨がしとしと金曜日。
吾輩は一人で・・・朝から悩んでおりました。
そして、4月例会を延期することに決めました。


最新の天気予報によれば、新年度スタート月例会の13日が全国的に雨降りディ、しかも気温も上がらず処によってはかなりまとまった雨とのことです。

さらに今年は、今のところ筍の出がイマイチなのです。
昨年の月例会4/14には40本も掘れたが、本日現在の状況からするとその半分も???かな。
遅れてるのか?  それとも不作の年なのか?  近くの農産物直売所「土のめぐみ館」も例年に比べて筍の出品数が極端に少ないようです。

また、当初予定していた野ブキを採取してのキャラブキづくりも、野ブキの成長がイマイチ遅れ気味でまだ採取するにはかわいそうなサイズなので5月例会に繰り延べを図った次第なのです。

滑りやすい斜面地の筍堀りですから雨の中・雨後は危険度もアップします。
新年度のスタートでありますし、出来ることなら青空の下で気分爽快なお天気で集まり楽しみたいとの想いもあります・・・し。

皆さんには一日でも早くお会いしたい気持ちは山々なれど・・・いかんせん自然には逆らえませんので、1週間ずらすことにしました。

ので、御了承ください。
なお、20日に都合が悪く来れないご家族は、4月イッパイ掘れると思いますので、ご都合の良い前後の別日での来訪もオッケーです。







2025年04月05日 20時48分

 初 たけのこ
 
 やっとこさっとこ 出てくれました!

いつになく遅く、肝を揉まされた筍。
もう十二分に雨水を吸い込んでいるのであとは温度が・・・春のポカポカ陽気が・20℃超えの日が3日も続けばと思っていたのだがここにきて寒い・気温の低い日が続いていたせいか例年になく出てこない。
花冷えのする日も多く、地表近くまでは出かかっていたのだろうが足踏み状態であったようです。


例年3月末の竹林掃除のころには初掘りが出来ていたのに・・・。

そんな本日、13日の月例会にご都合で一人参加出来ない伊崎奥様の都合で伊崎家主催の初筍探し掃除日でした。
赤見姉妹やピザ焼きの誘惑に負けて我が家の孫娘も久しぶりにポツンと広場に登ってきました。

そして、掘れたのです今年初の筍が・・・これでやっと我がしろうと百姓塾にも春本番が来たぞぉ~です。
そして・そして特筆すべきことに・・・
吾輩は一本も手を出してませんから、塾生の誰かさんたちが掘ったのですが、アップしたフォトの通り見事な綺麗な筍の掘りようなのです、FBで教えた甲斐もあってか(?) 皆さん確実に筍掘りの腕を上げてくれてました。
「上手に掘ってくれてありがとうさん」と掘られた筍たちの喜びの声が聞こえそうです。
よって、本日の掘り手は「筍掘り道 初段 認許」です

なんだかんだで、週間予報によると、来週の火曜日8日から土曜日12日までは連日20℃越の予報になっております。
十分な雨と温度が重なることになるので、13日の月例会にはかなり期待できそう


 
     
 今年の初掘りは5本&今季最終シイタケも少々  どれもこれも旨い!旨い!! 各種ピザ  塾の入り口ではスズラン水仙が見事に花開き  今春も山道や栗園にはニチリン草の群落が出現

 ところで、、タラの芽・春菊・セリ・山椒等は指示に従いこちらで準備しましたが、本日伊崎さんが準備してくれたピザ・・・・・
プロ顔負けにて、生地も良い加減に薄く、ものすごく美味しかったのでした。

移動組み立てできる塾のピザ窯ゆえに、軽トラで運んでどこかのイベントにて販売できるレベルの出来栄えに旨さでした。
是非、塾の皆さんにも・・・と思いますので、5月こどもの日例会で再演していただこうと思ってます。


そして、延び延びになってたジャガイモの植え付けも終えて、久しぶりにポツンと広場の山の上を走ってる林道を走ってみようということになりました。

もうすっかり桜の花のピークは過ぎており、残花も少なめでしたが林道も余り手入れがされていない様子でだいぶ荒れておりました。
一時期、黒川さんをはじめ生涯大OB会の仲間たちと林道沿いの草刈りを地元の建設会社の下請けで任されて手入れをしていた吾輩たちにとってみると、何んともさみしい感ありなのです。
途中にあって桜の大木もある「さくら丘」も公園のていをなしておらず荒れ放題、ワラビが採れたり館山湾や遠く富士山の眺望も楽しめるビューポイントなのに・・・やはり、伊予ヶ岳のように人が訪れないと&手入れをする人がいないと・・・あっという間に野生化してしまうモノなのですね、・・・もったいないですね。

そして、本日のランチタイム:ピザを食べながら決めました。
5月のこどもの日の月例会は「ピザとアンパンを」、更に8月例会はナンを焼いての「ナンで食べるで帝国ホテル風カレー」に。

更に、ここにきてイノシシの肉が手に入いりました。
ので、新年度スタート月例会ですので、野生からのエネルギーをチャージしてスタートダッシュの勢いをつけ向こう一年間を楽しさ猛進で元気いっぱいで頑張るべくステーキにして食べましょう。

.では、では、13日は・・・記念すべき20年目のスタートです
心ウキウキ・ワクワクにて心待ちにてお待ちしております・・・今年度も、イッパイ楽しませてください。