塾だより  2025                




2025年08月25日 15時05分

 イガ燃し


 立秋が過ぎ、暑気も収まり朝夕は初秋の気配が漂いだすという『処暑』の翌日の24日(日)・・・東京では、この日が今夏一番の暑さ37.1℃を記録したとか。
そんな猛暑の日に石崎家の皆さんが来訪してくれました…しかも、火燃し仕事にです。

一日順延した8月例会に都合悪く不参加となったので、ピオーネの収穫がてら月例会で予定していたイガ燃しが前日の大雨でタップリと湿っていたのでほとんど燃せずにタップリ大量に残っているなら・・・「まってました! ませておけ!!」とばかりに勇んでの来訪です。
到着後、まず、暑くなる前に野菜類やピオーネの収穫を済ませてもらってからポツンと広場に登って来てもらいました。

そして、先月例会時に強風で切られてしまってた日除けのブルーシートのロープ等を直し、もう一組の日よけシートの位置の調整等も併せて行い、肝心の栗のイガ燃しも熱をもろともせずに頑張ってくれました。
全く降雨量が少なかった今年の梅雨や梅雨明け後の高温続きの夏のせいか例年の倍以上か?と思わせるほどの未成熟の青イガの落下量・・・確実に、軽く1,000個は超えているであろうと思えるほどの数・・・2,000個も超えてるか?
でも、その分、今年の栗はビッグかも?
       
 白煙が気持ちよいほどに立ち上がってくれてます。  10ケ所くらいに分散してのイガ燃し、良く燃しました。 夏のランチは、  BBQ に焼きおにぎり  味玉・チーズ・はんぺんなどの燻製も
石崎家の3人と黒川スタッフとの5人で、栗園はほぼ完璧の美園となっており 9/7には快適な気持ちの良い栗拾い&「第3回ビッ栗選手権」が開催されますぞぉ~
ちなみに、24日の初栗は約10個でした。


2025年08月15日 12時06分

 8月例会


 今日は8/15,お盆にして終戦記念日
吾輩も、2年前の8/15は日本武道館にてコロナ禍で参列者が縮小された全国戦没者追悼式に参列してました。
そして、戦後80年の今年も私共三芳支部から1名の役員が参列しています。
吾輩も、支部役員と朝早く旧三芳村時代建立の『忠霊塔』に供花 (塔に刻まれた村の戦死者数約230名)・・・ちなみに、他にも各集落にも地元有志建立のこの種の慰霊碑が旧村には8基も建立してあるのです。
そうした慰霊碑類も年月の経過とともに傷んできており、保存が課題となっている現状が・・・我が地元地区の慰霊碑も同様なことになっておりましたが、、結構お金が掛かることもあり・・・。
が、大きな地震等も頻発しており、いつまでも見て見ぬふりで大修復になってしまってはまずかろうということで、今年吾輩も立場上、区長と共に発起人になって寄付金を集めて傷んだ基礎部分や周辺を修復・・・長年の先送り案件を解消しました。

そして、全国戦没者遺族会も6年前に比べると会員数が4割減の35万人とか、310万にも戦没者を出した悲惨な戦争も風化が進み戦争が記憶から歴史変化に進んでいるような気がします。
一方で、相も変わらず世界各地で紛争・戦争が絶えない、更に日本ファースト、米国ファースト・○○ファースト勢力がウケる・拡大してる・・・更には、「核武装は安上りな防衛力」などとほざくような者が参議院選挙で大量得票・当選したりと・・・ あらゆるものを破壊し、多くの人が殺され何年経過しても消えない遺恨・・・戦争は何一つ良いことは無いと解っている?のに・・・ 我が家でも、祖父・父親3兄弟が戦争に駆り出されており、叔父が20歳でフィリピンで戦死(実際は餓死?)、祖父の弟は3月の東京大空襲で焼死しており、チョコと時代がづれていれば吾輩もそうした立場に遭遇していたかも?

自分さえよければの風潮は絶対に「NO グッド」なのに・・・この片田舎でも希薄なり続けてるコミュニティ、気遣い・気配り・思いやり等の心の良き日本人気質の風潮が取り戻せるように、更に世界に広まってほしいものです。
日本も、過去には戦国時代や日本を二分して戦争した戊辰戦争を経て現在の戦の無い平和国家日本になっているのであるから・・・長い将来的には地球規模でも出来るはず。


平和な日常生活がおくれる戦後が、いつまでも続いて欲しいいと思う、今年から国に予算化されてスタートさせた戦没者遺族会の「平和の語り部活動」の取り組みでの平和学習・教育の取り組みを大事に二度と悲惨な戦争をしない・させない国づくり浸透させて欲しいものです。


 ところで、雨に泣かされた8月例会。
予定日の10日が、全国的に雨、所によってはまとまった雨の予報をうけて1日順延したものの、都合が悪い家族が多く、「参加出来ず」の半数になってしまいました。
(1日にするかか? 1週間か?思案橋でしたが・・・迷って、どちらかを選択しても人は必ず後悔するものだというが・・・)

前日の雨の為に湿ったイガ燃しを後にし、まずは、残業対処予定の大豆田の草取りから始める。
・・・幸いにも東西南の近くに海があるおかげで35℃迄あがることは無いのだが30℃超えの暑い日照りのおかげでカチカチの畑・大地も久しぶりのまとまった雨で雑草も引き抜けるようになってくれたが靴にまとわりつく泥に苦労させられたが・・・

また、ピオーネの明るみ具合もイマイチの感がありにて、このあたりの日程も悩みどころなのでして・・・1週間遅らせると、お盆の帰郷の頃になるし、20日過ぎにすると間が空き9月例会が近くなるし…と、毎年思案六法のしどころで悩みの8月なのです。


       
 大豆草取り風景:12馬力+α での作業       ・・・何故か、ボカシ撮影モードに  少雨の梅雨+連日の猛暑のため?大量落下の未熟青イガ栗  今月の献立:帝国ホテル風カレーに夏餃子・猪肉ステーキ・三種の味噌比べのモロキュウなど  翌夕のヨガとも仲間の草取り後(2日分)の景色‥先は長い、例によって、気長に楽しむか?










2025年07月23日 21時57分

 7月例会 NO 2

 海の日の21日、海でなく山の中のポツンと広場に13日の月例会に都合等が悪く参加出来なかった家族や人・・・プラス2週連続参加の家族やOB家族17人もが集まりました。
ミニ月例会開催どころか、本番よりも人数が・・・。

行った中身も、ブルーベリー狩り → 餃子・コロッケ・燻製づくり &流しソーメン → ジャガイモ掘りと まさに月例会のおさらい事で梅雨明け後の真夏の1日が楽しめました。

       
 ソーメンの流し担当は子供たち:もっと丁寧に上手に流せ!!  サラサラ・つるつるのソーメンは格別に旨い!!  燻製は、定番の味玉・チーズ・竹輪・かまぼこ・はんぺん・沢庵  皆が持ち込んだ、鳥のささ身・シシャモ・イカ・パイナップル・うまい棒etc餃子・コロッケも大量

 猛暑・熱中症アラート発令予報を受けて、外が明るくなれば起きているので「いくら早くてもオッケーのお触れ」に応えて、朝のまだ涼しいAm8時には2組程がスタンバイして ブルーベリー狩りをスタートするも、・・・日差しが眩し過ぎて痛い位ゆえに、吾輩はいすに腰かけ木陰でブルーベリー木の下部の実を収穫するも30分ほどで予定数量の半分も採れずにギブアップするありさまでした。

また一方で、試運転を含め4回目となりコツが掴めた(?)燻製づくり、吾輩がそれ相応の量を準備しておったにもかかわらず、・・・あれもこれもと持ち込んでくれた人たちがいて、3台の手作り段ボール燻製器が各2回のフル回転・・・何種類もの&かなりの量の燻製が出来あがりましたが、どれも是も『美味い・旨い・上手い』・・・病みつきになりそうな気配の燻製づくりとなりつつあります。
幸いにも、スモークウッドやスモークチップが沢山残っておりますので、また機会があれば燻製づくりを楽しみましょう。
アンコールやリクエストの品があればお知らせください・・・極力ご要望に応えようではありませんか・・・と。

PS,我が家のイモ虫も、次から次にカブトムシ化してます・・・欲しい人がいたら・・・






2025年07月14日 09時16分
 
 7月例会

 運の良いことに・・・一日違いで、今日は近づく台風の影響で朝から小雨がそぼ降り・・・時々音を立てて降るほどのまとまった雨も降り久々に庭も濡れ色に変わっております。
畑も、畑への土手道も割れ目が出来るほどに乾ききっておりましたので田畑や草木には救いの湿り雨のようです。

暑くはありましたが、昨日にブルーベリー狩り&燻製づくり・流しソーメン&ジャガイモ掘りに大豆の種まきの7月例会が済ますことが出来てラッキーでした。
是も、日頃の皆さんの行いがよろしいので、天が与えてくれたご褒美 カモです。


       
欲張りどり男子の「ひろ君1号」 ソーメンをとりため込まずに食べろ!! 今年も流しソーメンが出来る     「しあわせ」  16時~ヨガともも加えて、9人での種蒔き風景  9月の『栗拾い月例会」に向けて順調に膨らみ増し

 また、おかげさまで初チャレンジの燻製づくりも吾輩の想定以上に上手く出来、目論みを超えるほどの旨さ好評の出来栄えでした。
百姓塾スタートさせた当初・・・右往左往の試行錯誤してた頃に塾運営が軌道に乗ったらメニュー取り入れるか? と、安房神社にある「野鳥の森」で「段ボールを使った手軽な簡単燻製づくり体験」に参加してそのうちその内との想いもあったのでしたが・・・。

その体験がやっと、約20年ぶりに活かせた感ありということになりました。
人数が多すぎると大変か? との先入観もあったのですが・・・
今回『燻製づくりを』の催促リクエストもあったので・・・試運転を試み、簡単燻製器を3ケにしたことでナンて事ありませんでしたね・・・もっと早く採用すべきでありました。


また、一方でもうひとつの懸案 【ストーリーある手作り味噌】 に向けての第一歩「大豆の種まき」
暑いなかでのブルーベリー狩りもして身体に堪えてることもあり、日中の陽盛りは避けた方が良いかとの思いもあったので・・・
残業可能な家族に残っていただき、遅れて駆けつけるというひろ子女子にも期待し、そしてもう一組の味噌づくり仲間の「ヨガとも」のメンバーにも参加出来る人はカム オンのふれをまわして・・・少し日差しが弱まる16時過ぎから始めました。

結果9人での種まきに、やはり数は力なりでした。
おかげで、約2反歩の広さの田んぼへの種まきにプラスすること野ウサギ対策の防獣ネット張り迄が・・・小一時間で完了。
そして、更なる運良きことに種まき後の昨夜から小雨が降り続き、今は庭に水たまりが出来てるほどの雨量となってくれてます・・・全くもって良い湿りなのです。
まさに、皆で蒔いた種大豆たちにとっては絶好のコンデション・・・かなり好結果の発芽率となってくれそうです。

一斉に整列して芽を出した若芽たちが見事にビューティフルな風景を醸し出してくれるのではと期待大・・・待ち遠しいのです。


 PS.
ブルーベリー園 ~ 山 ~ 大豆田 と良く動きまわった昨日、ふくらはぎがパンパンのカチンカチン・・・昨日の歩数:29,109歩                                                             距離にして 20.48km  










2025年07月03日 08時37分
 文月移行

 今年も気が付けばあっという間に半分が過ぎ去ってしまいました。

まだ、7月が始まったばかりだというのに、もう各地で梅雨明け宣言が・・・年々春や秋が短くなり夏が長くなり、四季でなく二季になってしまいそうです。
歳とともに寒さや暑さが苦手になり、心地よい春好きの人間としては困った傾向であります。

また、各地で雷・ゲリラ豪雨と猛暑日が続き水の被害も多く発生している・・・異常気象に伴う災害も多くなり規模も大きくなっているようです。
この困った状況を何とかせねばデス・・・早く戦争をやめて金・時間・能力などのエネルギーを注いでこの地球を守る為に世界が協力せんと・・・その種のリーダーシップを発揮するような指導者が出てきて欲しいのですが・・・。


ところで、参議院選挙が公示されました、こっちも熱く賑やかになってきました。
一方で、期限付きのはずであった東日本大震災復興税が森林環境税となり・・・既存の増税が終わるタイミングで、看板のかけ替えるという安易な・ズル賢いやり方で負担を解りにくくする『ステルス増税』として続く・・・又、宿泊税も新設されこととなりました。
更に、2026年度からは、俗にいう『独身税』ともいわれる・・・子供・子育て支援金制度が開始され、公的医療保険制度加入者の掛金に上乗せされ更に更にまたまた吾輩たち庶民の負担が増えることになる。

吾輩たち庶民は、収入の範囲内で苦労してやりくりせざるを得ないが・・・この国の官僚や国会議員たちには、収入に見合ったやりくりをというモノの見方や考え方は出来ないのか??

生まれた時から、恵まれたいした苦労もせず周りの取り巻きにチヤホヤされて育てられ・生きてるボンボンやお嬢様の二世・三世の世襲議員や統一教会が犯罪を繰りかえす違法な集団であると理解しながらスクラムを組んでまで議員になり不祥事や金権腐敗を増長させてるような議員ばかりが増えてるような現状・・・又、議員の数も大臣の数も多過ぎではないのか? 
余分な&無駄な金が掛かりすぎではないのか?・・・財政再建も 『先ず、隗よりはじめよ』 

子育てや生活者とし経済的にも苦労をして生きてた・生きて行かねばならない我々庶民の代表があまりにも少ない、金権腐敗の政治屋議員でなく、良心・良識・倫理観のある本物の政治家がもっと多く選ばれて欲しい・・・と願う。

経営の神様と呼ばれた松下幸之助が、金権・腐敗の進む日本政治を憂い「国家百年の体系をつくり、その実践者づくり」を目指し私財数十億を投じて設立した「松下政経塾」等で国のあり方・政治等について修練を重ねたような本来のあるべき本物の政治家がもっと増えてこの国の未来に(この国ばかりで無く、地球温暖化や世界平和なども含め)夢や希望を持てる世の中に方向転換して欲しいと、参議院選公示にあたって、人一倍の苦労人の老いぼれの年金生活者は思うのですが・・

       
 段ボール燻製器 1号&2号  日々膨らみを増す 小玉スイカ 1号  1本の倒木なれど、刻めばかなりの量 吾輩の生涯大陶芸コース 1号&2号作品

 猛暑の続く中、それでも南房総三芳野は都会地や内陸部と違って、海が近い緑が多いこともあってか30℃を超える日はそうは多くないようですので、ソコソコ頑張れております。

過ぎた6月最終日には、黒川さんとポツンと広場周辺の草刈り作業や倒木の片付けや栗の木消毒にいそしみました。
木陰を伝わってくる涼風が心地良く、これから30℃超えの日は山登り&ハンモック昼寝ディが多くなりそうです。

7/2日には、なかなかさんが館山の実家の見回りがてら、ついでに猛暑が続く日々故に高齢者の吾輩たちの安否確認も兼ねて来訪。
そして、吾輩作成の段ボール燻製器の試運転の実況見分がてら月例会メニューの燻製の品定めにもお付き合いいただきました。
また、近くに住むひろ子さんもその煙の臭いを嗅ぎつけて(?) 梅もぎハイクで世話になった「ふれあい神余の里」さんからのお宝を届けがてら参上・・・・都合で、月例会不参加の彼女も 「残念ながら燻製が食べられないと思ってたのに・・・ラッキーストライク!」と大袈裟に喜んでいただけました。
お二人のおかげで燻製の試食&品定めも無事済ますことが出来て、7/13には燻製づくり初チャレンジの月例会が迎えられそうです。



そして、肝心の7月例会ですが・・・・
日よけの無いブルーベリー狩り園です、お天気が良いようであれば早めの出勤や日よけなどそれなりの暑さ対策をして・・・無理せず精神でお願いします。
なお、ブルーベリー狩りは各ファミリ1kgですが、追加量希望の場合は⇒1kgにつき1,000円(百姓塾料金?)となりますので出来れば事前に申し出ください。
収穫が終了したら、ボチボチとポツンと広場に登って来て作業開始予定の11時ごろまで一休みしてお過ごし下さい。
少しでも風があれば、栗の木の下は快適な高原の別天地(?)デス。









2025年06月17日 21時17分

 
 倒木 発生

 今が梅雨時だというのを忘れるかのような猛烈な暑さです。
熱中症の疑いでの救急車での搬送も多く発生し、ニュースでは何人もの高齢者が亡くなられてるから年寄りは気をつけろと伝えてます。

そしてこの暑さに拍車をかけそうなのが、梅雨前線の消滅です。
あす18日(水)午前の予想天気図ですは、太平洋高気圧が強まり、日本付近には梅雨前線の姿がありません。
6月中旬に、天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%とか。

そんな猛暑の昨日、黒川さんとポツンと広場に・・・。
広場上・・・更に梅の木の上・・・猪防御柵傍のマテバシイの大木(幹の太さは吾輩のウエストサイズ)が根元から倒れておりその倒木の片づけ作業です。
まだ、陽があたっていなかった午前中はまだ良かったのだが・・・精力的に火燃しで片付け作業に励んでくれてた黒川さんは、さしずめ夏の我慢大会模様の様でした。
硬い堅いマテバシイ故に、段々太くなる幹の部分になってくるとチェーンソーも切れが悪くなり・・・苦しみもがいてる様子となり、途中で刃を研磨せざるを得ないような有様でした。

午後は、陽があたりだしまだ暑さにも慣れきっていない老体故に、途中で断念、来週気温が下がったら栗の消毒もかねて再度片付けに登攀することにしました。

   
 柚子の木が半壊・・なぎ倒されていました  チェーンソーのありがたさを再実感  暑の火燃し片付け・切り刻んで・燃して燃やす  ブッ太い部分は、皆さんのお楽しみ・・・薪割用に保存

 山から降りたあとは、大汗をかいたこともあり二人でスーパー銭湯「里見の湯」にと出かけたのだが・・・平日の日中なのに駐車場はかってないほどのほぼ満車状態・・・、同じような考えの人が多いということか?・・・混雑の湯船につかるのも考えモノと駐車場からUターン・・・

とは言え、あきらめきれず、久しぶりに北条海岸にある第2候補の『館山シーサイドホテル』の日帰り温泉へ、・・・こちらの方は、まだ日中とあってほぼ貸し切り状態、2Fのガラス張りの大浴場からの波静かな鏡ヶ浦の眺望景観に癒されつつ肌スベスベになるこの昭和ノスタルジックなホテルの日帰り入浴もかなりグッドでおススメのなのであります。

風呂後の夕食も、魚系で食べようと新規開拓の第1候補・いつもの第2候補・久々の第3候補と回ったのだがことごとく定休日に臨時休業・・・
結局、蕎麦屋で美味しそうに生ビールを堪能してる黒川さんを横目に運転手故に我慢して・・・サッパリ系ののざるそばを美味しくいただき・・・猛暑の慌ただしき一日が無事終了・・・ということになりました。

今年は、昨年以上の猛暑が予想されております・・・過信せず・無理せず暑さ対策をいたしましょう。





2025年06月10日 04時13分
 前泊・梅もぎ月例会

 梅雨前線が活発化し、11日ごろまで広範囲で大雨が・・・とりわけ、九州地方では災害発生度が急激に高まってると「ラジオ深夜便」の天気予報で気象予報士が注意を呼びかけてます。

幸いにも、、2日前に梅もぎ月例会が何とか無事に済ますことが出来て良かったです。

そして、昨年好評を博し一部の皆さん熱望の南国ホテルでの前泊・・・多忙な皆さんも多く、都合が悪くなりキャンセル人も多出で21人の予約が最終的参加者はは13人。
が、元気な参加者たちのおかげで前回にも増して飲み放題のバイキングタイムから大盛り上がり・・・カンパイ直後から徳利の熱燗に冷のお酒が運ばれる運ばれる・・・ツイツイ賑やか&大声になるからのどが渇き、飲み放題のアルコール類コーナーへの往復もマメに足を運んでくれるマメなお方おりまして・・・バイキングタイムの制限時間を大幅に無視しての宴会となってしまいました。
(何かと便宜を図ってくれてるホテル従業員の先輩に気を使ってる吾輩の立場も少しは考慮して・・・品よく頼みますヨ~(笑)   )  


が、吾輩が持参したいただき物の純米大吟醸&おちょこでの部屋での二次宴会もバイキング宴会の余韻が続き、盛り上がり話が尽きない。
やはり日本酒にはおちょこが似合う・・・そして、認知できた事項として、ことのほか我が塾の女子たちには酒豪が多いということ・・でした。

そして、酔っ払い人から 「しろうと百姓塾に入って良かったです」「このメンバーたちと知り合えて仲間になれて良かったわ」の声がチラッとと聞こえたよう記憶もかすかに残っているおりまして、この塾をつぶさずに続けて来て来てよかったワイと酔いの眠りにつき、早朝の朝温泉に浸かりながらしみじみと思った吾輩でした。

そんなんで、皆さんのおかげで、「もう、しばらくは良い加減に頑張って塾を続けねば!!」との想いのエネルギーが再充填出来たような前泊でした。


そして、迎えた翌日の梅もぎ月例会。
関東も梅雨入りまじかを思わせるかのような曇天に時々そぼ降る小雨・・・
若干の悪条件下、収穫籠 4個にイッパイの100キロ超えか・・・今年も大収穫の梅。
いっぱい持って帰られたご家族は、さぞ夜なべの梅仕事も大変だったのでは・・・。

そして、昼食後、山の広場から下におりてからの「ジャガイモ掘り」「ニンニク収穫」も数は力なりで、アッという間に片付けてくれました。
そして、ピオーネの房づくり ⇒ 摘房・摘粒・袋掛け に精を出していただきました。
早ければ8月例会に間に合うか? それとも9月栗拾い例会になるか? はたまた夏休み中の別日にブドウ狩りにたちよるか?・・・
それぞれが手入れをして、名入りの袋を掛けたピオーネの収穫も・・・お楽しみにです。


 今回も、南国ホテル前泊の月例会で想定以上に塾生仲間の親近感がググッとアップした手ごたえが得られ気がします。
吾輩も、人生の残り時間考える・意識する年代に生きるものとしてこんなに贅沢な二日間が過ごせたことに改めて皆さんに感謝・感激する次第であります。

       
 しろうと百姓塾流梅の収穫:大量梅の収穫に  土手を転がす・・・土手下で効率よく集める。 未消毒にもかかわらず虫食いや傷もほぼない綺麗な塾の梅 ・・今年も大量に収穫出来ました  ブドウのの房づくり~袋がけ・・・今年も美味しいブドウがたべられる?  今から楽しみ

 

 PS.  本日(11日) 大豆田の草刈りに黒川SFとひろ子さんが刈払い機持参で来てくれました。
・・・ついでに、悪戦苦闘中の写真のPCへの取り込みをひろこプロに見てもらったところ・・・
いとも簡単に、PCに取り込まれていたフォトを見つけてくれたのでした。

この数日間の吾輩の四苦八苦の苦労は何だったのか?・・・相も変わらず、機器類とオ○〇には、からっきし弱い吾輩なのです。
ので、追加でアップ出来ました・・・ヤレヤレです。
😥











2025年06月03日 19時55分


 暑熱順化


 春から夏への季節の変わり目、6月 水無月となりました。
25℃超えの夏日も出現するようになってきてます。

年々、梅雨の合間の晴れの日に熱中症が増えているそうです。
『暑熱順化』 身体を暑さに慣れさせておきましょう・・・順化が不十分だと熱が体内にこもりやすくなり、熱中症を発症することに・・・。
⇒本格的な夏の暑さが来る前の『暑熱順化』が熱中症予防のポイントであるとのことです。
我が百姓塾も夏の暑さに負けずにの外作業も多くあります、今から慣れさせることに心がけておいて下さい。

 ところで、5/24(土)と6/1(日)の二日間開催したふれあい神余里主催の「梅もぎ&ハイク」のイベントも、おかげ様で無事盛況理に終得ることが出来ました・・・人集めは吾輩たちよりも上手のようで、「梅が足りない?」と心配するメンバーも居た程でした。

天候不順な時季故に、毎年恒例のこととして天気予報に一喜一憂の日々・・・百姓塾の月例会も含め、梅の収穫という行事が相手故に降雨で順延などという扱いが極めて難しい難産もののイベントなのです。
が、幸いにも今年は暑くもなく・寒くもなくベストコンディションな「梅もぎディ」となりました。
梅園の管理・活用を「ふれあい神余の里」の皆さんに移譲し、吾輩たちは気楽なお手伝いボランティア的立ち位置で今年も梅園での受付・案内係を請負いました。
ちなみに、我がしろうと百姓塾会員のイシザキ家やひろ子さん、OBの榊原家もお客さん参加でした。

また、毎年来てくれてるリピーター様も多く、一年に一度の懐かしき再会&お子さんの背の伸びにビックリしたりの会話の方も弾みに弾みました。
なかには、我が塾のホームページファンの家族もあり・・・来年度の入会申し込み予約(?)まで話が進んでしまいました(笑)。


   ところで・・・・
肝心のしろうと百姓塾の梅もぎ月例会、及び南国ホテルでの前泊が近づいてきてます。

6/7(土) 吾輩の方は、早めの16時頃にはチックインを済ませ、温泉で汗を流し・身を清めてロビーにて皆さんのお越しをお待ちしております。

(場合によっては、7Fの部屋で・・・その時には、メールで部屋番号をお知らせしますので、フロント脇の浴衣置き場から自分用の浴衣を選んで部屋の方にお越し下さい。)

では、南国ホテル前泊のの方々&月例会当日来訪の皆さん・・・「暑熱順化」にも心がけて・・・気を付けてお越し下さい  

今月も、暑さに負けず・・・6/7前泊&6/8梅もぎ例会を欲張って&&頑張って沢山楽しみましょう。











2025年05月17日 09時36分

 忙中・・閑あり

 派手に黄色系の緑が目立っていた三芳野の里山も一雨ごとに緑が濃く変わってきています。
そして、雨が汚れを洗い流し、里山を世の中を清らかな清涼なる気にかえていって欲しいものです。

ところで、もう九州南部が梅雨入りとか、例年よりもかなり早い梅雨シーズンの到来です。
GW後から梅雨前の一年で一番気持ちよく動き廻れる爽やかの五月(さつき)の空の下で、もう少しの間気分よく過ごしていたいのだが・・・・。

そんな爽やか気分の昨日、なかなかさんとひろ子さんが 「安否確認?」がてら遊びに来てくれました。
5月例会には間に合わなかった空豆が採れるようになっており・・・(6月例会までは持たないか?)畑の片付け作業等にも親しんで・楽しんでいただきました。
       
 6/8の梅もぎ例会に向けて青い実が  9月の栗拾い例会に向け花が  ピオーネも沢山房をつけて  いんげんの花:6/8頃には収穫期になり食べ頃に・・唐揚げに

 GWも無事すぎた、この一週間 吾輩も慌ただしく 「忙中 閑あり? 閑なし?」で過ぎてくれています。

11日(日) Am:テレビ共同受信施設組合の役員でのケーブル線の見回り・小枝ギリ作業&役員会   Pm:農業関係団体総会
13日(火) 生涯大 登校日→今年度は陶芸科に入学  夜:郵便局の退職者会の花見の会→今年4度目のホテル「夕日海岸 昇鶴」です
14日(水) 早朝:見守りボランティア 小学校前へ   Pm:戦没者遺族会三芳支部総会
15日(木) Am:ヨガ
16日(金) Pm:南房総市戦没者遺族会総会    夜:同三芳支部役員慰労懇親会
17日(土) 雨:骨休め休息?
18日(日) Am:梅もぎハイクイベントに向け梅園の草刈り  Pm::お寺の役員会
19日(月) 百姓塾 5月期 第2回目の「安否確認」来訪者の予定あり

おかげさまで、忙しくて、歳をとってる暇がありません・・・という感じの日々が楽しめております。


ところで、6月梅もぎ例会まで3週間となりました。

前泊予約の南国ホテルは、宿泊日(6/7)の7日前からのキャンセルはキャンセル料が発生しますので前泊者の人数に変更が出来た場合は早めにその旨を連絡してください。

同ホテル勤務の友人が「見晴らしの良い 広めの部屋を」確保してくれてます。
・・・天気が良ければ、昨年同様に太平洋の大海原の絶景が気分もリフレッシュしてくれるハズです。
ハメを外し過ぎて、翌日役立たずにならない程度に楽しみましょう・・・か?。








2025年05月06日 13時45分


 こどもの日月例会

 一日違いで・・・今日は朝から肌寒い雨降りの一日です・・・昨日で良かった月例会です。

5/4は「みどりの日・・自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」 ことを趣旨としてるとか。
若葉が眩しく輝く新緑の候で、私たちの身心に好影響をもたらしてくれる木々が放出してくれるフィトンチッドやオゾンも多い時季であり心身を癒す副交感神経の活動も高められ、森林浴にも一番効果が大の時季です。
月例会の5/5は「こどもの日・・・こどもの人格を重んじ、こどものの幸福を図るとともに母に感謝する」ことを趣旨としてるとのこと。

休日が続くゴールデンウィークを過ぎると、気候的にも寒暖差が無くなり春特有の強い風も少なくなってきて野菜や花の苗の定植の最適期でもあると吾輩の野菜作りの師匠に何度も教えていただきました。
ホームセンターにあおられて4月中に早く植えても苗が痛めつけられることになり、苗がかわいそうとも・・・野菜を育てるには適期は大事ことなのです。

そんな心地心地よいお天気が続いたこどもの日、日差しも眩しく黒川氏とポツンと広場に早めに登ってまず最初の仕事は陽よけのブルーシート張りからスタート。
毎年5月例会はとくにする作業もないので・・・予定作業も「里山整備」としつつものんびりPIZZAやアンパンづくりを楽しめば良いかと考えていたのだが、・・・マサカの筍堀りに精を出すことになろうとは。
不作で遅れ気味であると思ってはいたがこの時期に10本超えの筍が掘れるとは??

       
 今旬の山菜・野菜たちの天ぷらにかき揚げ・・・揚げたてのあたたかさも抜群の旨さに一役  焼き立てのアンパン・ウインナパンも想定通りに?大好評 同左: 焼き職人がうまい具合に焼きあげると  ・・・食人が集まり・・・手が伸びる伸びる。
 モテモテであちこちから声が掛かり、多忙を極め解散時に大遅刻参加のO-taさんを含め連続の全家族が集結てくれました。
       
 本日のお土産品のキャラブキづくりに、初チャレンジ? の新人?  悪戦苦闘の巣箱づくり、小鳥たちが気に入ってくれるか?  黒川スタッフの手ほどきで小学生ソウスケ君 刈払い機での草刈りにチャレンジ・・・スジは良い?  大豆たちの為に、水はけを良くすべく排水溝を補修・掃除

 そして、月例会翌の振替休日の6日夕刻・・・吾輩たち夫婦と黒川さんと長きにわたる親が続いてた、そして吉野梅林の園主である吉野さんのお通夜に・・・。

振り返れば、16年前吾輩が入学した生涯大学南房学園33期園芸科の同級生となって以来の大事な友であり人生の先輩でもありました。
園芸科のクラスメイトととして2年間ほぼ週一回共に学び、卒業時に地域や社会に貢献することを主たる活動方針に掲げて立ち上げた「南房学園33期OB会」では、黒川さんと共に会の主要メンバーであり、在学中に発生した東日本大震災で被災した宮城県東松島市の仮設住宅の人たちを励ますべく大量のジャガイモや玉ねぎなど育て・応援物資を集め、そして人も集めて仮設の人たちを励ますバスツアーの取り組みにも仮設住宅が無くなるまで毎回参加していた心優しき思いやりの人でした。

更に、50本もある梅の木の管理・活用を提供してくれて仲間たちで手入れをしてパルシステムの自主的活動グループ企画の「梅もぎハイクと流しソーメンを楽しむ」企画を長く続け(今年も、引き継いでくれてる神余の里を豊かにする会で梅もぎハイクのイベントを開催してくれている)、更には百姓塾とは別のもう一つの大豆を育ててつくる味噌づくり仲間の主たるメンバーでもあり、またポツンと広場の筍林の掃除やタケノコ堀りにも毎春登ってきてくれておりました。

また、免許のない&バスの便の悪い地域の彼女の為に出来てる数人の「移送ボランティア仲間」の一員にかみさんもいつの間にか加わっており最近は吾輩以上にチョクチョク会う仲となっていた様子で、我が家にとっては夫婦そろって親交を重ねてた大事な人でした。
つい最近まで会っていた・元気だった・・・そんな人が突然いなくなってしまったことがまだ信じられないような気分ですが・・・・今までの親交・厚情に感謝し安らかな眠りを祈って手を合わせてきました。。

会者定離:会うは別れの始まりとか・・・・諸行無常:人生は儚くも虚しいこともあるのですね










2025年04月20日 20時33分

 筍堀り月例会

 
 新年度のスタートとなる4月例会、今月も天気に気をもまされてしまいました。
全国的に雨の予報にて1週間繰り延べたのですが・・・トータルとしては、「結果 オーライ!」トなりました。

なかなかさんが吊るしてくれたテルテル坊主と祈りのおかげで・・・そして、ハウス前にあってすぐそばで我が家を守り、しろうと百姓塾を見守ってくれている頼朝伝説の『俎(マナイタ)岩』の上に鎮座する「山王権現」にも「雨を降らせるな」と願った想いも伝わったかのように・・・「曇り時々雨」が「曇り一時雨」に変化し、更に「曇り時々晴れ」から「晴れ一時曇り」にと段々と天気予報が好転してくれて、安堵して月例会当日が迎えられたのでした。

しかし、前日の夏日・強風の一日から一転、天気予報も外れて一日どんよりの曇天・・・But 作業には暑くなくて良かったか?

     
 本日の第1筍はビッグサイズ  良い子たちが生姜の植え付けを  「たけ芋」という名の我が家の伝統里芋の植え付け  きぬさやの収穫
   
 タラの芽の収穫・・・採り切れないほどの大収穫  掘りだし即茹での筍を山分けに  収穫野菜等の山分け分配も手慣れた感満載  昨今の暑さでブドウも一気に芽が動き出し今年も楽しませてくれる?

 雨降り予報で1週間延ばしたことにより、参加可能者も増えて今年度のスタート月例会はスタッフ3名を加えて全家族揃い組の30名となりました。
そして、肝心のタケノコの出穂も多くなってくれて、全国的に不作と云われてる状況下なれどソコソコの38本も掘りだせました。
更に、山菜の王様と言われる「タラの芽」も一気に芽を大きく広げてくれて、かなりの量を本日のランチの食材に提供してくれたのみならず皆さんの持ち帰りお土産の分もかなり収穫出来ました。
まさに、延期したことが『結果 オーライ!』ということになりました。

そしての②
 今回の為に調達したイノシシ肉、野生のジビエ肉故に皆さんのお口には・・・果たして、合うかどうか?
なので控えめに焼いてみたのですが・・・意外や意外、ビックリするほどの好評で焼き上げるそばから手が延びてきて・・・行列店並の人気に。
敬遠がちであまり食べていないような気がする田舎の人間よりも、都会の人々の方にうけるとは・・・ビックリしたな― モ~でした。
『プロが教える 旨いステーキの焼き方』のレシピを参考に焼いた焼き職人の腕も良かったか? と自信を持った自画自賛の吾輩です。
まだ半分我が家の冷凍庫に寝かしてありますゆえにまたの機会に再度ヤキヤキしますので乞うご期待です。
こんなことなら、遠慮せずにもっと沢山戴いてくればよかった・・・デスね。


そして、そしての③
 昨年、好評を博した6月梅もぎ例会時の「南国ホテル前泊」。
現段階での希望者も多く20名越え・・・ということで、早速 男部屋2⃣ 女部屋2⃣ ファミリー部屋1⃣の5部屋を南国ホテルの営業兼雑用担当の知り合いに連絡いたしました。
吾輩からの「昨年大盛り上がりで、楽しく過ごせたホテル前泊の口コミのおかげで大人数になってしまったよ」との吾輩の予約依頼に 『本当? 本当かよ??』と何度も人数と部屋数を確認された次第です。

    吾輩たちは、ホテルの方にはチェックイン開始のPm3時ごろには入って皆さんの到着をお待ちしております。
ので、早めの到着で・・・

のんびりゆったり温泉に浸かるもよし。
コーヒーも持ち込んでおきますので目の前の太平洋の大海原の眺望を眺めながらのコーヒータイムもよし。
千葉県最南端のパワースポット巡りもよし。
翌日の流しソーメンランチをより豪華にすべく大物を釣り上げてくれてもよし。

もちろん早々の部屋飲みも吉です… ぞぉ 。

なんだかんだで、今年度も楽しく頑張れそうです・・・ネ。








2025年04月11日 09時26分

 延期  … ➡ 20日


 雨がしとしと金曜日。
吾輩は一人で・・・朝から悩んでおりました。
そして、4月例会を延期することに決めました。


最新の天気予報によれば、新年度スタート月例会の13日が全国的に雨降りディ、しかも気温も上がらず処によってはかなりまとまった雨とのことです。

さらに今年は、今のところ筍の出がイマイチなのです。
昨年の月例会4/14には40本も掘れたが、本日現在の状況からするとその半分も???かな。
遅れてるのか?  それとも不作の年なのか?  近くの農産物直売所「土のめぐみ館」も例年に比べて筍の出品数が極端に少ないようです。

また、当初予定していた野ブキを採取してのキャラブキづくりも、野ブキの成長がイマイチ遅れ気味でまだ採取するにはかわいそうなサイズなので5月例会に繰り延べを図った次第なのです。

滑りやすい斜面地の筍堀りですから雨の中・雨後は危険度もアップします。
新年度のスタートでありますし、出来ることなら青空の下で気分爽快なお天気で集まり楽しみたいとの想いもあります・・・し。

皆さんには一日でも早くお会いしたい気持ちは山々なれど・・・いかんせん自然には逆らえませんので、1週間ずらすことにしました。

ので、御了承ください。
なお、20日に都合が悪く来れないご家族は、4月イッパイ掘れると思いますので、ご都合の良い前後の別日での来訪もオッケーです。







2025年04月05日 20時48分

 初 たけのこ
 
 やっとこさっとこ 出てくれました!

いつになく遅く、肝を揉まされた筍。
もう十二分に雨水を吸い込んでいるのであとは温度が・・・春のポカポカ陽気が・20℃超えの日が3日も続けばと思っていたのだがここにきて寒い・気温の低い日が続いていたせいか例年になく出てこない。
花冷えのする日も多く、地表近くまでは出かかっていたのだろうが足踏み状態であったようです。


例年3月末の竹林掃除のころには初掘りが出来ていたのに・・・。

そんな本日、13日の月例会にご都合で一人参加出来ない伊崎奥様の都合で伊崎家主催の初筍探し掃除日でした。
赤見姉妹やピザ焼きの誘惑に負けて我が家の孫娘も久しぶりにポツンと広場に登ってきました。

そして、掘れたのです今年初の筍が・・・これでやっと我がしろうと百姓塾にも春本番が来たぞぉ~です。
そして・そして特筆すべきことに・・・
吾輩は一本も手を出してませんから、塾生の誰かさんたちが掘ったのですが、アップしたフォトの通り見事な綺麗な筍の掘りようなのです、FBで教えた甲斐もあってか(?) 皆さん確実に筍掘りの腕を上げてくれてました。
「上手に掘ってくれてありがとうさん」と掘られた筍たちの喜びの声が聞こえそうです。
よって、本日の掘り手は「筍掘り道 初段 認許」です

なんだかんだで、週間予報によると、来週の火曜日8日から土曜日12日までは連日20℃越の予報になっております。
十分な雨と温度が重なることになるので、13日の月例会にはかなり期待できそう


 
     
 今年の初掘りは5本&今季最終シイタケも少々  どれもこれも旨い!旨い!! 各種ピザ  塾の入り口ではスズラン水仙が見事に花開き  今春も山道や栗園にはニチリン草の群落が出現

 ところで、、タラの芽・春菊・セリ・山椒等は指示に従いこちらで準備しましたが、本日伊崎さんが準備してくれたピザ・・・・・
プロ顔負けにて、生地も良い加減に薄く、ものすごく美味しかったのでした。

移動組み立てできる塾のピザ窯ゆえに、軽トラで運んでどこかのイベントにて販売できるレベルの出来栄えに旨さでした。
是非、塾の皆さんにも・・・と思いますので、5月こどもの日例会で再演していただこうと思ってます。


そして、延び延びになってたジャガイモの植え付けも終えて、久しぶりにポツンと広場の山の上を走ってる林道を走ってみようということになりました。

もうすっかり桜の花のピークは過ぎており、残花も少なめでしたが林道も余り手入れがされていない様子でだいぶ荒れておりました。
一時期、黒川さんをはじめ生涯大OB会の仲間たちと林道沿いの草刈りを地元の建設会社の下請けで任されて手入れをしていた吾輩たちにとってみると、何んともさみしい感ありなのです。
途中にあって桜の大木もある「さくら丘」も公園のていをなしておらず荒れ放題、ワラビが採れたり館山湾や遠く富士山の眺望も楽しめるビューポイントなのに・・・やはり、伊予ヶ岳のように人が訪れないと&手入れをする人がいないと・・・あっという間に野生化してしまうモノなのですね、・・・もったいないですね。

そして、本日のランチタイム:ピザを食べながら決めました。
5月のこどもの日の月例会は「ピザとアンパンを」、更に8月例会はナンを焼いての「ナンで食べるで帝国ホテル風カレー」に。

更に、ここにきてイノシシの肉が手に入いりました。
ので、新年度スタート月例会ですので、野生からのエネルギーをチャージしてスタートダッシュの勢いをつけ向こう一年間を楽しさ猛進で元気いっぱいで頑張るべくステーキにして食べましょう。

.では、では、13日は・・・記念すべき20年目のスタートです
心ウキウキ・ワクワクにて心待ちにてお待ちしております・・・今年度も、イッパイ楽しませてください。