団子 だんご 米、麦、アワ、キビなどの穀類の粉をこねてまるめ、むしたりゆでたりしたもの。しょうゆ味のたれをつけてやいたり、きなこやあんなどをつけて食べる。団子の起源は、平安時代に中国から伝来した唐菓子の中の団喜(だんき:あん入り団子)だといわれている。彼岸団子、花見団子、月見団子などのほか、名物団子として、東京の言問(こととい)団子や羽二重(はぶたえ)団子、京都のみたらし団子、新潟の笹団子、岡山のきび団子、館山の伊勢屋の団子などがある。