感想文 |
なんと! 2002年12月31日
「なんとビックリ、もう1年経っちゃったの!」と言う感じです。2001年有り難う! 2001年12月30日
2001年も後わずかで終わろうとしています。今年1年2000年12月31日
今年も後わずか、そして20世紀も後わずかで終わろうとしています。
私のホームページも作って約1年、皆様に支えられてここまで来ました。
本当に有り難うございます。
ここの感想文のページも長いことほおって置くことになってしまいました。
前項の「僕の首」で、悪くなった首がもっと簡単に直るものだと
思っていたものですから、次に書く時は、明るく「直りました」
と書くつもりでいたのですが、まだ完治と言う訳には行きませんでした。
でもかなり良くなりました。もともと長い間に変形したのでしょうから
そう簡単に治らないのもあたりまえですね。
しかし、この半年の間にも色々勉強した事があります。
ネットでの音声ファイルの配布や動画の配布なども
出来るようになりました。
こうなると音楽をしている僕としてはたまりません。
バンドを組む以前、レコーディングをして遊んでいましたが
なんと言っても発表の場がありません。
それで、バンドを組んで以来ずっとその事への魅力を失っていました。
何しろバンドでは、ありがたい事にたくさんの人の前で
演奏できる機会がもらえましたから、それも仕方ありません。
しかし、ネットで音声ファイルが配布出来るとなれば話は変わります。
2001年にはレコーディングした音声ファイルを
良い状態で配布できるようにしたいものです。
新たな音楽活動の場をネットに見つけたと言う感じでしょうか。
2001年も私、あんがのあじろを
暖かいめで見守ってやって下さい。おわり
(・・・ホントに首は完治するのかな・・・ボソッ!)
僕の首2000年5月30日
ここまでかなり熱中してポームページ作りをしてきましたが
先日病院に行って私はビックリしてしまいました。
前々から「首が変だなあ」とは思っていましたが
こんな事になっていたようです。下の絵を参考にして下さい。
レントゲンに写っていた私の首は右側です。
米印の所が圧迫されて、つぶれているらしいのです。
先生が言う正常な首は、左の絵の様でなければならないとの事
歳をとった人では、わりに有るんだそうです。
また、事故などでもなるそうです。でもそんな覚えも有りません。
あとは、ずっと下を向く仕事などをするとなるとの事
たとえばパソコンする仕事の人が、たまになるそうです。
でも趣味でやる程度では、そうはならないと言っていましたが
先生も首をひねっていました。
私はわりと枕を高くして寝るので、そういう事も有りますかと聞くと
確かに可能性は有ると言っていました。
でもちゃんと直るんだそうですよ!
私はこれからパソコンのやり過ぎに注意して
枕はしない様にして、なるべく下を向かない様にして
前を見て姿勢良く、そう心がけましょう。 おわり
![]() |
![]() |
cgiの謎2 2000年4月25日
前回の感想文で、そう簡単には出来そうも無いと言っていた
作曲投稿のページのcgiによるファイルのアップロード。
画像投稿を直そうと思っていたのですが、なんと
前々回に、Yahooの掲示板で知り合ったと書いた
http://cgi.din.or.jp/~ryuna/のRyunaさんが、cgiファイルを作ってしまったのです。
まさかそんな事が出来る人だとは思わず
私は、色々自分のやりたい事を話していました。
すると、作曲投稿に良いcgiスクリプトが無いので
作ろうと思ってます。と言うではありませんか。
しばらくすると、試作が出来ましたと連絡があり
またしばらくして、行ってみるとスクリプトを配布しているではありませんか。
私は、すぐダウンロードして試してみました。
これがなんと、私のイメージしていたものに近いのです。
これにあと、開いたページ上ですぐに聞けるように
EMBEDのタグを上手く組み合わせれば、バッチリ。
と思っていたら、cgiファイルの下の方に、そのヒントになる物が
付いていて、それを少し改造したら・・・なんとバッチリ、バッチリ。
もう大満足です。
私がした事は、htmlの生成の所を少し改造しただけです。
つまり、相変わらずcgiは謎のままです。
おわり
(少し分かりずらかったらゴメンナサイ)
cgiの謎 2000年3月20日
ホームページを作り始めてほぼ二ヶ月経ちました。
カウンターも、な、なんと1500を超えてしまいました。
常連さんにはホント、感謝、感謝です。どうも有り難うございます。
また、ビジターのお客さんにも、感謝しております。
出来れば、足跡を残していって頂きたいと思ってます。
所で、今月3月3日に作った、cgiテストルームですが
何のために作ったかと言いますと、作詞投稿、作曲投稿のページを
もっと使いやすくしたい、と言う思いからなのです。
勿論、cgiを使ってもっと面白い事が出来れば楽しい、と言う事も有ります。
が、それはひとまず置いておきましょう。
作詞投稿は、最低でもその詞に読んだ人がメッセージを残せる
レスポンス形式にする事、これはすぐにでも出来そうになりました。
問題は、作曲投稿です。これに一番近いのが、画像投稿できるcgiファイルです。
それを少し改造すれば、出来そうなのですが、そう簡単にも行かなそうです。
私の頭の中では、レイアウトもほぼ形が出来ているので
cgiファイルを、自分で書ければ実現可能と言う事になります。
しかしそれは、画像投稿を改造するより更に大変な事です。
でも出来るものなら、自分の構想を実現したいものです。
果たして出来るものなのか、無理なものなのか
もうしばらく、チャレンジしてみようと思っています。
おわり
(cgiファイルはサーバーのコンピューターに、それぞれ個々の訪問者が変化を加えようとする時に
必要なファイルのようです。伝言板、掲示板他、カウンターもそうです。訪問者が来たと言う事で、
数字が加算されるから、と言う事だと思います。)
ホームページを作り始めて 2000年2月20日
ホームページを作り始めてほぼ一ヶ月経ちました。
最初にFTPがつながった時には、indexを含めて4ページしかなかった
ページが、この一ヶ月で随分増えたものです。
おそらくホームページ作りの中で一番充実する期間だったんでしょう。
1月25日に付けたカウンターも、おかげ様で500を超えました。
これは予想をはるかに上回るものです。
本当にありがたい事です。
でも誰が見ているかわからないのは、少し怖い気もします。
情報を発信すると言う事は、怖い反面すばらしい事でも有ります。
そしてその情報は、日本全国へ世界各国へ繋がっているんですからね。
インターネットの可能性を実感します。
所で、ふと思いついた作詞投稿ですが(がりさん発案の作曲投稿も)
けっこう世の中には、ありふれているようです。
この前、Yahooの掲示板に行って音楽ジャンルの中に
入って行ったら、作詞作曲みたいな所が有って
作詞投稿、作曲投稿なんて項目がいっぱい有りました。
ついでにその中の一つに行って、シャモを書き込んできました。
http://cgi.din.or.jp/~ryuna/ここです。
bbsには、思わず「同人見っけ」なんて書き込みをしてきました。
せっかく作ったので、広く宣伝して多くの人に投稿してもらえるといいと思います。
それから、伝言板も(リンクに貼ってある山口勉さんから頂いたもの)
常連さんが出来て嬉しく思います。
新しい人もぜひ加わって、みんなの伝言板として
私に関係なく、皆さんのコミュニケーションの場になったらいいなと思います。
みなさんこれからもヨロシクお願いします。
こんなやつですが、どうか可愛がってやって下さい。
おわり